2022年4月20日
ブログ

仕事を進めていく上で生産性を高めていかなくてはなりません。そこでよく使われるのがPDCAです。これはモノではなくて一つのやり方です。なので参考程度にお話しできればなと思います。

2127216_s

PDCAとは

これは英単語の頭文字をとった言葉です。P→Plan  D→Do  C→Check  A→Actionとなります。一つ一つ解説していきます。

Plan(計画)

何事も始める前には計画が大事です。やりたいことを決め目標を設定→理想のゴールを思い描く。大まかな計画ができたら次にその目標を達成するために何をやるべきかまで考えます。

Do(実行)

計画がまとまったら実行あるのみです。目標に時間をかけすぎてもよくありません。大事なのはやってみることだと思います。そうすることで計画の段階では見えていなかったところが見えてくると思います。

Check(確認)

評価とも言います。出来上がったモノ(サービス)を実際に使ってみて問題がないか確認していきます。そこで良かった点や問題点が浮き彫りになってくるかと思います。

Action(改善)

いきなり完璧なものができることはないので少しでも改善できる点を見つけて次に活かすというものです。

 

 

このように四つの項目を繰り返すことで品質、業務の向上につながっていきます。今までやってきたことをただなんとなくできたで終わらせるのではなくメモに書いて考える力を養う習慣にもなります。会社の業績アップだけでなく自分自身のレベルアップにもつながるのです。

改善するということは改良を加えるだけではありません。無駄、無理、ムラをなくすことも改善の一つです。物や考えがごちゃごちゃしていると作業がしづらいので整理整頓してできるだけスムースにことが運ぶのが良いでしょう。

そして改善案を共有してコミュニケーションも取ることも忘れないように。

2022年4月18日
ブログ

みなさんおはようございます、こんにちは、こんばんは。新年度に入って新しい環境に心躍る人もいれば四苦八苦している人もいると思います。これから初めて会う人やお世話になる人などたくさんの人に会っていく中であいさつというのはかなり大事になると私は思っているのでその考えを書いていこうと思います。

22837015_s

挨拶の影響

1日の始まりは挨拶から始まると私は思っていまして仕事を円滑に進めるためには重要になってきます。仕事や1日が始まる時に挨拶はしなくとも進めることはできるでしょう。実際そういう人たちは一定数いることは知っています。ですがたった一言挨拶するだけで1日が円滑に進められるきっかけになります。

面接で大事なのは第一印象と言われているほどなので面接然りどんな場面でも自分の印象をグッと上げる可能性があります。人に関わる機会は毎日やってくるので挨拶の仕方次第でその人の気分や体調の良し悪しの判断材料になります。顔色悪そうだなとかなんか良いことあったのかなとか。態度で示すこともするあるかもしれませんができるだけ挨拶は気分良くしたいですね。

嫌いな人間がいたとしても同じ環境にいるのなら挨拶はしておいた方がいいでしょう。たとえ相手が無視したとしても。「無視しても大丈夫、この先問題ない」と思っても未来のことも考えて行動した方がいいでしょう。いっときの感情だけで人生を棒に振るなんてこともあり得ます。なのでそこは慎重に。

 

挨拶の仕方

私もちゃんとできているかと言われたらあまり自信はないのですがこれだけはしっかりやろうと決めていることがあります。

 

はっきり声を出す

モゴモゴせずにはっきり言うようにしています。

 

相手を見る

どこか上の空で挨拶をしても、もしくはされたとしても誰に対してやっているんだろうとなってしまいます。なので伝える相手の方を向いてします。

 

表情を柔らかく

これがなかなか難しいのですがにこやかな表情をすることです。いくら挨拶をしても仏頂面だと印象は良くないですよね。機嫌が悪そうだとか自分のことが嫌いなのかとか。ピリピリした雰囲気が好きと言う人もいるかと思いますができれば気分良く仕事をしたいですよね。自分の表情はその場でわからないと思うので鏡や動画で確認して練習もいいでしょう。

23158808_s

 

説教臭くなるのは嫌なのですが挨拶だけは大事だと言うのを伝えたいです。皆当たり前に挨拶をしていて気づかないもしくは忘れているのかもしれませんがとても良いことをしているのです。挨拶ができない、やらない人をよく見てみるとわかってきます。今日から習慣化していきましょう。挨拶をして気分が悪くなる人はいません。なので積極的にいろんな人と挨拶を交わして少しでも良い環境に変えてみましょう。それでは。

22380837_s

 

高来テックでは主にボーリング工事を中心に工事をやっております。このボーリングというのは地面を掘削器で何メートルも掘り進めて地下水を掘り当てるという仕事なんですね。今回は世の中にどんな飲み水があるのかご紹介します。

23216754_s

 

水道水・・・水道水は厚生労働省が基準を設けていて水質が決まっています。なのでどの家庭でも安全に飲めるところがほとんどですが地域や施設によって若干の差が生じることがあります。不安な方は沸騰させてから飲むか、浄水器をつけましょう。

 

ミネラルウオーター・・・市販されている飲み水です。文字通りミネラルを含んだ水です。日本で飲まれるまたは使われる水はほとんどが軟水です。口当たりが良く飲みやすいです。

 

炭酸水・・・二酸化炭素が入った水です。コーラなどシュワシュワ泡が出てくるアレです。炭酸水には血流改善、ダイエット効果、便秘解消などの効果があるようですが体に合わず腹痛を起こすこともあるようなので飲み過ぎは注意です。炭酸水メーカーという機械を使って作ることができます。

 

シリカ水・・・シリカ(ケイ素)というミネラルを含んだ水です。骨、肌、髪、爪、血管などを丈夫に保つと言われています。お店やインターネットで購入することができますが値段は高めです。

 

電解水・・・電気分解された水を電解水と言います。私たちが口にするのはアルカリ電解水です。油や脂質などの分解を助ける効果があると言われています。酸性電解水の方は殺菌やウイルス除去などに使われ食品工場や病院で使われることが多いです。なので間違っても工業用電解水(酸性)の方は飲まないようにしましょう。

 

アルカリイオン水・・・アルカリイオン整水器で作られた水でpH値が9~10の弱アルカリ性の水を言います。腸内活動、下痢、胃もたれの改善などの効果があるようです。

 

海洋深層水・・・水深200m以下から採れた海水のことです。脱塩することで飲むことができミネラル、栄養素が豊富で血流、便秘改善などの効果があるとされています。

 

硬水・・・硬水は硬度が高い(pH値が高い)水のことです。飲めなくはないのですが口当たりがあまり良くなく、市販されてはいますがお腹を下す可能性があります。マグネシウム、カルシウムが豊富で健康にいいともされています。洗濯機で使う場合洗剤が溶けにくく汚れや匂いが取れにくいようです。

 

まとめ

飲料水の中にはいろいろ効果があるようですが何事も適量が大事です。水道水やミネラルウオーターは普段飲む水なので1日2Lくらいは飲んでいいかもしれませんが他の水に関しては500mlくらいが適量かと思います。

日本は世界的に見て水にかなり恵まれた国と言っていいでしょう。島国なので隣国と争う必要もないですし降水量も世界の平均と比べると2倍近くあるといいます。なので水不足とは縁がないように思えます。だからと言って水の無駄遣いはせず大事に使っていきましょう。

2022年4月16日
ブログ

所謂IoTのことですね。

IoTとはInternet of thingsの略で直訳するとモノのインターネットとなります。なんのこっちゃと思うかもしれませんが難しくないので解説していきます。

1654748_s

IoT

なんか難しいビジネス用語なのかなと思うかもしれませんがこれはとても身近に存在します。例えば監視カメラはそれに当たります。インターネットが常に繋がれた状態にあるおかげで24時間起動し録画し続けることができます。他には工場で昔から使われており工場内の自動ロボットはプログラムで制御されて常に同じ作業をすることができています。これも立派なIoTです。要するにインターネットとモノが繋がれた状態のことです。ただなぜ少し前からIoTという言葉が流行り出したかというと私たちの生活にも浸透してきたからだと思います。今日ではスマートフォンは皆当たり前に持っています。それによりできることが急速に増え始めたんです。

 

スマートデバイス

私たちの普段使うモノをインターネットに繋げる。これをすることでより身近にIoTを感じられるかと思います。

施錠    玄関の鍵に専用のデバイスを設置しスマホでロックや解除ができます。

スピーカー 車やイヤホン、スピーカーにBluetooth経由で音楽をかけることができます。3718135_s

照明    エアコン等の家電 これも専用のデバイスを設置することでスマホでオンオフができます。

 

人工知能(AI)

これらを全て紐づけて操作できてしまうのがAIの力です。

例を挙げると Siri、Alexa、OKGoogleなど

必ずAIと連携させる必要はないのですがこれらを駆使することでこんなことができます。

上のデバイスを参考にして

例1  家を出て鍵を閉めたか不安になってきた。そんな時にアプリを通じて鍵がかかっているかを確認することができます。

例2  音楽を聴きたくなった時に知っているなら曲名、頭の中でこういう音楽を流してほしいと思った時に
    「〇〇(AI)音楽をかけて」と言えばすぐに音楽がかかります。(音楽は有料サブスクリプションに加入の必要あり)

例3  夜家に帰ってきた時「〇〇、照明をつけて」。また夜布団に横になっている時「照明を消して」と言えば立ち上が
    らなくても消すことができます。

2651130_s

 

今は「めちゃくちゃ便利!」と思うモノはあまりないかもしれませんがもっと技術が進んでいけばできることが広がっていきます。無理に使うのは逆に機械に使われている状況になってしまうので自分で使ってみて判断してみるといいでしょう。
 こんなことを書いていますが私自身ほとんど使ってないのが現状です。音楽をかける時に使うくらいです。それとAIに喋りかけるのは少し恥ずかしいところもありますしね。なので一番はドラえもんのような自立歩行型ロボットがお世話してくれるのが理想ですけど現実的ではありませんね(笑) なのでこれから先出てくる新しいモノを常にチェックして試してみたいですね。

2022年4月15日
ブログ

前話したIoTの続きになるのですが遠隔操作をして便利にするというのを紹介しましたが今回はそれに必要なモノを紹介します。

4908607_s

 

「スマートプラグ」と検索すると遠隔操作に必要なものが出てきます。これを使ってスマホで操作またはAIで操作することになります。

 

仕組み

なぜこんなことができるかというとただ単にコンセントに刺さったスマートプラグが電源のオンオフを繰り返しているだけなんですね。なのでスマホから飛んでくる電波を受けて電流を流したりしているんですね。

 

設定

コンセントにスマートプラグを挿したあとアプリで設定が必要です。おそらくプラグが入っていた箱にアプリのURLやQRコードを読み取って専用のアプリをインストールすることになると思います。インストールした後BluetoothとWi-Fiをオンにして設定を説明書通りに設定していきます。
細かくスケジュールを組むこともできるみたいです。例えば夏の場合家に帰ってきてクーラーをリモコン操作しなくてもあらかじめ時間を設定しておけば自動でエアコンがつき、家に着いた時にはすでに涼しい温度になっているということができます。これは専用のアプリから設定しなければいけないのですが機械のメーカーでできることが多少違ってくると思われますがほとんどが近い設定をできると思います。

 

これらは全ての家電で使えるわけではないということはしっかり頭に入れておきましょう。あくまでオンオフをするだけなのでエアコンの温度調節などはできません。電源を入れて動くアナログな家電に限られます。なのでリモコン操作を必要とする家電は難しいと思います。(エアコンは電源を入れるだけで起動するものが多いです。)必ずwi-fiがつながっているのも条件です。他にも使い方があるので詳しくみたい方はユーチューブなどで見てみるといいですよ。

1 2 3 4