ブログ
10月から入社してくれた S君
やる気がすごい。
めっちゃ元気。
そして、素直。
最高じゃないか君は (笑)

早速、常務の仕事で、僕にさせてください!!
って言って工事写真帳を作ってました。
なんか、昔の自分を見てるみたいで、親近感湧く😏
最初は、本当にわからないことだらけ、
先輩たちにいっぱい聞いて、教えてもらう。できることを増やす。
そして、常に考え続ける。
これ本当に大事。
今の自分がこの現場で、何ができるのか。
そのためには、現場のことに詳しくないと他の人より先に動けない。
なんの工種があるのか、どういった手順でしていくのか、
なんで、その材料を使うのか、
それを施工の前日までに突き詰める。
分からなかったら、調べる。調べる。調べる。
それでもわからないのを その現場の担当に聞く。
そして当日、先読みして、誰よりも動く。
これの繰り返し。
それと同時に自分のできることを増やす。
・いつ自分の現場を持つようになっていいように、
工事写真帳など、書類関係を作れるようにする。
・大型免許持っている人が少なかったから、大型免許を取って、 大型を運転する。
・バックホウをたくさん触って、バックホウのオペをする。
・資格を取り、自分でその仕事をできるようにする。
・掘削機械をたくさん触って、ボーリングのオペになる。
みたいにできることを増やしていく。
そして、自分だけの武器をつくる。
・人脈を広げる。 わからないことを聞けたり、仕事に繋がる。
・会社のホームページを運用する。 このブログもその一つ。
・誰も持っていない資格を取る。 役員しか持っていない資格を取る。
・積算をできるようにして、入札に参加し、仕事を取ってくる。
現在進行形で、挑戦中です‼️
『考える。それを継続する。』
簡単なようで、実は難しい。
僕がやってきたことは、こんな感じですかね。
S君へ
高来テックに入社してくれてありがとう。
色んな経験をして、たくさん吸収して、
そして下からどんどん追いつき追い越す存在になってくれ。
S君にとって、この投稿が少しでも役に立てたら嬉しいよ。
何かあったら何でも相談乗るからいつでも言ってきな😉
席隣同士、これからもよろしく✌️✨
また次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうもkouです!😄✨
今日は「世界の天才たちが愛した習慣」についてお話しします💡
「天才」と聞くと、なんか特別な才能を持った人って思いませんか?
でも実は、彼らの多くは“毎日の小さな習慣”を大切にしていたんです。
そう、天才を天才たらしめていたのは「才能」よりも「習慣」だったんです🔥
① アインシュタインの “散歩習慣”🚶♂️
天才物理学者アインシュタインは、毎日のように同じ道を散歩していました。
彼は「散歩中こそ最高のアイデアが浮かぶ」と言っていたそうです💭
実際、歩くことで脳の“創造性をつかさどる領域”が活性化されるんです✨
ポイントは、スマホを見ずに“ぼーっと歩く”こと。
そうすると、無意識の中で新しい発想がつながり始めます💡
② ベートーヴェンの “朝のルーティン”☕
作曲家ベートーヴェンは、毎朝コーヒー豆を60粒数えてから淹れていたらしいです☕️
え、60粒って…そこまで!? って思いますよね😂
でもこの「自分だけの儀式」が、彼にとっての集中スイッチだったんです。
天才ほど、日常の“リズム”を守る。
それが創造力の源になるんです🎼
③ スティーブ・ジョブズの “服を選ばない哲学”👕
Apple創業者のジョブズといえば、黒いタートルネックにジーンズ。
毎日同じ服を着ていたのは有名ですよね。
彼は「毎朝の“決断エネルギー”を節約したい」と考えていたんです🧘♂️
つまり、重要じゃないことに時間を使わず、
“本当に大事なことだけに集中する”という発想。
これは心理学でも「意思決定疲労(decision fatigue)」として証明されています。
日々の“選択を減らす”ことが、集中力を最大化するコツなんです⚡
④ レオナルド・ダ・ヴィンチの “メモ魔習慣”📓
彼は常にノートを持ち歩き、浮かんだアイデアを即メモしていたそうです。
そのノートの数、なんと1万ページ以上!😳
「思いついた瞬間に書く」ことが、天才の共通点。
頭の中に置いておくとすぐ消えるけど、書けば“形”として残る。
小さなひらめきが、後の発明の種になるんです💡
⑤ ニコラ・テスラの “静寂の時間”🌙
天才発明家テスラは、毎日夜になると一人の時間を大切にしていました。
音を消し、光を落とし、思考に集中する――。
彼はこの「無音の時間」でアイデアを組み立てていたんです。
今の時代、常に通知・情報・人間関係に囲まれている私たちこそ、
“静寂の習慣”が必要なのかもしれません🕯️
⑥ イーロン・マスクの “タイムブロッキング”⏰
現代の天才マスクは、1日のスケジュールを5分単位で区切るという超効率スタイル😳
やることを「時間」で管理し、迷う時間をゼロにする。
これは“集中の科学”と呼ばれる習慣です。
ただし、全部真似する必要はありません😅
自分のペースに合った時間管理術を見つけることが大切です。
まとめ
天才たちは、みんな“続ける天才”でした✨
特別な才能よりも、自分を整える習慣を持っていた。
✅ 散歩で頭をリセット
✅ 小さな儀式で集中スイッチON
✅ アイデアはすぐメモ
✅ 静かな時間で思考を深める
どれも今日からできることばかり。
「天才の真似」ではなく、「自分の習慣」を磨くことが、人生を変える第一歩です🚀
あなたも、自分だけの“天才ルーティン”を見つけてみてください😉
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜!
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ

朝走る時のこの景色が 何気なく いい。
今日が始まるって感じ。
朝早起きして、ストレッチして、走って
シャワー浴びて、朝ごはん食べて、
かなりの健康生活を送っております🍀*゜
今、朝活を初めて3週間
まだまだ頑張ります🔥🔥
応援よろしくどうぞ(笑)
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうもkouです!😄✨
今日は「実はやってはいけない健康習慣」について話していきます💡
「健康のためにやってるのに、逆効果だった!?」ってこと、
意外とあるんです…😱
毎日頑張ってるのに、なんか体がだるい・疲れが取れない。
もしかすると、知らないうちに“やってはいけない健康習慣”を続けてるかもしれません。
① 朝イチの「冷たい水」ゴクゴクはNG!
「朝は冷たい水を飲んでスッキリ目を覚ます!」
…実はこれ、胃腸に大きな負担をかけてるんです🥶
寝起きの体はまだ“休息モード”で、内臓の血流もゆっくり。
そこに冷水を入れると、一気に冷やされて消化機能が低下します。
おすすめは白湯(さゆ)🌿
40〜50℃くらいのぬるめのお湯をゆっくり飲むと、代謝も上がり、内臓もやさしく目覚めます☀️
② 「寝だめ」で健康を取り戻そうとする
「平日の寝不足、週末にまとめて寝ればOKでしょ?」
…残念ながら、体のリズム的にはリセットできません💦
睡眠時間を急に変えると、体内時計が狂って「時差ボケ状態」に。
むしろ月曜がツラくなる原因になります💤
理想は、毎日+−1時間以内の睡眠リズムをキープすること!
③ 「サラダだけダイエット」は逆効果!
「健康的に痩せたい!」と、野菜だけ食べる生活をする人も多いですが、
これは実は代謝を下げる危険な習慣です⚠️
タンパク質が不足すると筋肉量が減り、基礎代謝もガクッと落ちます。
結果、太りやすい体質に…。
大事なのは「バランス」!🥦🍗🍚
野菜+タンパク質+炭水化物を少しずつ摂るのが一番健康的です。
④ 「朝のコーヒー1杯目」が危険なタイミング
コーヒーは悪くないんですが、
起きてすぐ飲むのはNG!🚫
朝は「コルチゾール」という覚醒ホルモンが自然に分泌されてる時間。
このタイミングでカフェインを入れると、
ホルモンバランスが崩れやすく、カフェイン依存にもつながります☕💦
ベストタイムは起きてから1〜2時間後!
体がしっかり目覚めたあとに飲むと、効果的に集中力を高めてくれます💪
⑤ 「毎日激しい運動」で疲労が抜けない
「健康のために毎日筋トレ!」
素晴らしい心意気👏
でも、休息もトレーニングの一部なんです。
筋肉は、休んでいる間に修復・成長します。
毎日追い込みすぎると、
体が回復できず、逆に免疫力ダウン・疲労蓄積の原因に😣
理想は、週2〜3回の運動+軽いストレッチくらい。
無理なく続けるのが健康の近道です✨
⑥ 「除菌しすぎ」で免疫力が下がる
最近は“清潔志向”が強いですが、
実は除菌グッズの使いすぎも問題なんです😬
人の体には「常在菌」という良い菌がいて、
それが免疫のバランスを保っています。
除菌しすぎると、この良い菌までいなくなってしまう…😢
ほどよい清潔さでOK。
“清潔すぎない生活”が、強い免疫をつくるんです💪✨
🌿まとめ
健康って、「頑張ること」よりも「正しく続けること」。
知らずにやってる“健康風習”が、意外と落とし穴になってることもあります。
小さな習慣をちょっと見直すだけで、
あなたの体はもっと軽く、元気になりますよ🌞
今日から、“正しい健康習慣”で体を労わっていきましょう🍀
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜!
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうもkouです!
今日は「人生が加速するノート術」についてお話しします💡
「ノートなんて学生のとき以来、書いてないよ〜」って人、意外と多いですよね。
でも実は、“ノートを書く”って大人こそ最強の自己成長ツールなんです🔥
① ノートは「思考の整理機」
人の頭の中って、毎日6万回以上も考えごとをしてると言われています。
…そりゃ疲れるわけです😅
でも、ノートに書き出すだけでその“思考の渋滞”がスッキリ整理される!
頭の中のモヤモヤを紙に出すと、
「何に悩んでるのか」「どうすればいいのか」が見えるようになります。
これが“行動の加速スイッチ”なんです🚀
② 「書く目的」を3つに分ける
ノートって、何でも書けばいいわけじゃありません。
目的別に3つに分けるのがおすすめです👇
1️⃣ アイデアノート …思いつきを全部書く!💡
2️⃣ 思考整理ノート …悩み・不安を可視化する
3️⃣ 成長ノート …学びや気づきを記録する
この3冊を使い分けると、頭・心・行動のバランスが整っていきます🌿
③ 「問い」を書くと、脳が動き出す
「今日うまくいったことは?」「なぜそう感じた?」
こんな“問い”を書くだけで、脳が自動で答えを探し始めます。
つまり、ノートが“思考トレーニングジム”になるんです💪
④ 1日5分でOK!「1日1ページノート」
やる気が出ない日でも、1ページだけ書いてみましょう。
おすすめフォーマット👇
-
今日の気分は?
-
今日できたこと1つ
-
明日の自分にひとこと
これを1週間続けると、自分の“成長の軌跡”が見えてきます✨
「こんなことで悩んでたんだ」「前より考え方が変わってる!」って驚くはずです。
⑤ 夢を“書き出す”と叶いやすくなる
心理学的にも、「文字にする」と脳はそれを“実現すべきゴール”として認識します。
つまり、ノートに夢や目標を書くと、脳が勝手に叶える方向へ動き出すんです🔥
たとえば👇
✅ 1年以内に海外旅行へ行く
✅ 好きな仕事で独立する
✅ 朝6時に自然に起きられるようになる
書くだけで、行動のエネルギーが湧いてきます💫
⑥ ノートは「未来の自分への手紙」
書いたノートを見返すと、
「昔の自分が頑張ってたこと」「成長してきた道のり」が全部詰まってる。
それは“未来の自分を励ますエネルギー源”になります。
🔑まとめ
ノートを使うコツは、
完璧に書くことじゃなくて「思ったことを素直に書く」こと🖊️
1日5分でも、自分と向き合う時間を持てば、
間違いなく人生が加速していきます🚀
今日からあなたも、“書く”という最高の習慣を始めてみませんか?😊
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜!
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~


