ブログ
どうも、kouです。
みなさん夜ってどう過ごしてます?
Netflixを「あと1話だけ…」って言いながら朝方まで一気見、スマホの無限スクロールで気づけば夜中の2時…。
で、翌朝の自分にバトンタッチした瞬間、めちゃくちゃ嫌われるやつです(笑)。
でもね、夜の習慣をちょっと変えるだけで、次の日の自分がめっちゃラクになるんですよ。
今回は「夜にやると翌日の生産性が爆上がりする習慣」を、僕なりにゆるっと紹介しますね。
1. 寝る前スマホ封印タイム
これ、もう耳タコかもしれないけどマジで大事。
ブルーライトのせいで脳が「まだ昼!」って勘違いするんですよね。
僕も昔は寝る直前までTikTokでいろいろ検索してたんですけど、
気づいたら深夜2時で翌日ゾンビ。
今は寝る30分前にスマホを机に置いて「ごめん、また明日な」
って恋人みたいに別れるようにしてます。するとスッと眠れる。
2. 明日のタスクを「3つだけ」メモ
全部書くと逆に脳が疲れるから、あえて3つに絞るのがコツ。
たとえば、
-
朝イチでメール返信
-
書類の確認
-
ブログ1本書く
これだけ決めて寝ると、朝から「何しよっかなぁ…」って迷う時間がなくなります。
僕はこれを「明日の自分へのラブレター」って呼んでます。ちょっと気持ち悪い?(笑)
3. 部屋を軽くリセット
夜のうちに机の上を片づけるとか、洗い物を済ませるとか。
これをサボると、翌朝「机の上に昨日のカップ麺の器がドーン」みたいな地獄が待ってます。
実際やってみるとわかるんですけど、翌朝の空気が全然違うんですよ。
「視界がスッキリ=脳もスッキリ」になるんですよね。
4. 明日のためのご褒美を用意する
たとえば「朝はお気に入りのコーヒー豆を淹れる」とか「冷蔵庫にプリンを仕込んでおく」とか。
人間って不思議で、“ちょっと楽しみがある”だけで朝のスタートダッシュが全然変わるんです。
ちなみに僕は「明日はあのコンビニのスイーツ買いに行こう」って考えると、
それだけで早起きできたりします。完全に食欲に支配されてます。
5. 「振り返り日記」を2行だけ
「今日の良かったこと」を2つ書くだけ。
別にすごいことじゃなくていいんです。
-
上司に褒められた
-
スーパーで半額シールつきの肉をゲットした
こういうのでOK。
意外と「今日も悪くなかったな」って気分で眠れるんですよ。睡眠の質も上がります。
まとめ
夜の習慣って、未来の自分へのプレゼントなんですよね。
スマホ封印して、明日のタスクをちょっとだけ決めて、部屋を軽く整える。
それだけで次の日の生産性が「爆上げ」になるんです。
夜更かしして次の日ゾンビになるか、夜を整えて翌朝スーパーヒーローになるか。
選ぶのは今の自分。
さて、この記事を読んだあなた。
今夜はスマホ片手にベッド直行じゃなくて、ぜひ「未来の自分に優しい夜」を過ごしてみてくださいね。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうも、kouです。
気づけばスマホのホーム画面がアプリで
パンパンになってるんですけど、
ほとんど使ってないやつもあるんですよね。
去年の正月に「英語学習アプリで俺もバイリンガル!」とか言ってたのに、
気づいたら3日坊主でアンインストール。
代わりに入ってるのは、なぜか犬の鳴き声を翻訳するアプリ…。
いや、誰に需要あるの?(でもついダウンロードしちゃうんですよね、あれ)。
そんな中、特にZ世代が「これ無しじゃ生きていけない!」っていうレベルで熱狂してるアプリがあります。
今回はその最新アプリたちを、僕なりにわかりやすく紹介していきますね。
1. BeReal(ビーリアル)
Z世代の「リアル見せたい欲」を爆発させてるアプリ。
毎日ランダムな時間に「今すぐ写真撮って!」って通知が来て、
内カメ・外カメで同時に撮影する仕組みなんですよ。
つまり「加工ゼロ・素の自分」が晒されるわけです。
でもこれがウケてるんです。「映え」より「今この瞬間」を大事にするZ世代らしいアプリですよね。
2. Lemon8(レモンエイト)
「InstagramとPinterestのいいとこ取り」って感じのライフスタイル共有アプリ。
ファッション、カフェ、旅行、美容系の投稿が多くて、Z世代女子を中心に大人気。
しかもただの写真投稿じゃなくて、ちょっとブログっぽい解説が付けられるのが強い。
たとえば「カフェ巡り1日ルート」みたいに地図っぽく紹介できたり、
「デートコーデ完全保存版」とか、参考になるコンテンツが多いんです。
3. TikTok Now
TikTokの新機能で、実はBeRealにめっちゃ似てます。
同じように“今この瞬間”をシェアするスタイルなんですけど、
TikTokらしく動画でもできるから、さらに自由度高め。
通知来た瞬間「え、今パジャマ姿なんだけど…」ってのもそのままシェアされちゃう。
でも、逆にそれが“リアルで面白い”ってことでZ世代は盛り上がってるんです。
4. Clubhouse(まだ生きてた!)
ちょっと前に「音声版Twitter」って爆発的に流行ったClubhouse。
正直もう消えたと思ってたんですけど…実はZ世代の一部では再ブームが来てます。
理由はシンプル。「ラジオ感覚で友達とゆるく繋がれる」。
テキストよりも声で話すのが新鮮だし、BGM代わりにもなる。
5. Zenlyの後継アプリたち
Z世代にとって「位置情報で友達と繋がる」のは当たり前になってきてます。
かつて大人気だったZenlyが終了したことで、その穴を埋めるアプリが次々登場。
たとえば 「Whoo」 や 「iSharing」 といったアプリですね。
地図上で友達が「今カフェにいる」とか「家でゴロゴロしてる」とか、ほぼ実況レベルでわかるんですよ。
僕がもしこれを学生時代に使ってたら、100%親に監視されて詰む未来しか見えません。
まとめ
Z世代が熱狂するアプリに共通してるのは、「リアルタイム」と「共感」です。
SNSの初期って「どう映えるか」が勝負だったけど、今は「どれだけリアルか、どれだけ共感できるか」の時代。
僕たちが昔「プリクラ帳に寄せ書き」とかしてた頃の“今を残す文化”が、アプリに進化してるだけかもしれませんね。
最後にひとこと。
もし「最新アプリを追いかけるの疲れる…」って人は、もう開き直って電卓アプリ極めましょう。
四則演算だけで誰よりも早く計算できたら、それはそれで映えます。…たぶん。
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
こんにちは、Kouです!
「建設業界って、なんだか難しそう…」
「土木工事って、体力勝負で大変そう…」
「ボーリングって、玉を投げてピンを倒すやつ?」
…はい、最後のは惜しい!(笑)
僕たちの仕事は、カラフルなピンは出てきませんが、地面に穴を掘るボーリング工事、水道本管などなど
地域の生活を支える、とても大切な仕事です。
今日は、これから高来テックに入ってくれる未経験のみなさんに向けて、「飛躍するための心構え」をお伝えします。
1. 未経験でも安心できる理由
「未経験でも大丈夫ってホント?」
これ、よく聞かれる質問です。
結論から言うと――大丈夫です!
高来テックには、
-
丁寧に教えてくれる先輩
-
安全第一で進める環境
-
チームで支え合う現場の雰囲気
があります。
最初から「全部できる」なんて求めていません。
むしろ「わからないことを素直に聞ける」ことの方が大切なんです。
だって、先輩たちも最初は“未経験”でしたからね。
2. 心構え①:素直に学ぶ
一番大事なのは「素直さ」です。
現場には、長年の経験で身につけた先輩の“知恵”がいっぱい。
「そんなやり方あるの!?」と驚くこともあるはずです。
素直に受け入れて、まずはやってみる。
それだけでグングン成長していきます。
3. 心構え②:安全第一
高来テックで口酸っぱく言われるのが 「安全第一」。
スピードよりも、安全に。
効率よりも、確実に。
「急がば回れ」って言葉、現場では本当に大切なんです。
(僕は昔「急いだら2倍疲れた」ことがありました。やっぱり安全にゆっくりが一番です。)
4. 心構え③:小さな積み重ねを大事にする
最初は道具の名前を覚えることから。
次は材料を揃えること。
その次は、作業の補助。
そうやって少しずつできることが増えていきます。
地味に見える作業でも、それが未来の自分の力になります。
「昨日よりちょっとできた」
「先輩に任せてもらえた」
そして、その積み重ねを継続する。
その積み重ねが、気づいたときに大きな成長につながるんです。
プラスで常に考え続ける。
思考を止めたら成長はありません。
5. kou からのメッセージ
未経験だからこそ、不安も大きいと思います。
でも、高来テックは “一緒に成長する仲間” を大切にしています。
僕自身、最初は右も左もわからない状態でした。
でも、先輩に支えられて少しずつ仕事を覚え、今はこうして新しい仲間に声をかけられる立場になりました。
だから安心してください。
未来のあなたもきっと胸を張ってこう言えます。
「あの時、一歩を踏み出してよかった!」
まとめ
会社で飛躍するために大切なのは、
-
素直に学ぶ
-
安全第一を忘れない
-
小さな積み重ねを大事にする
この3つです。
最初は不安でも、一歩ずつ積み重ねれば、必ず自分の誇りになります。
そしてその努力が、地域の未来を支える力になるんです。
さあ、これから一緒に頑張っていきましょう!
kou も全力で応援しています。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
みなさん、おはようございます!
そして、新しく高来テックに入ってくれた仲間たち、
これから入ってくれる仲間たち、本当にようこそ!!
「仕事を始める」って、正直ドキドキしますよね。
新しい職場、新しい人間関係、慣れない道具、
さて、今日はみなさんに伝えたいことがあります。
それはタイトルの通り――
「小さな積み重ねが未来を創る。今日の努力が明日の誇りに」
この言葉です。
1. 最初は「できない」が当たり前
新入社員のときに大事なのは、「できないことがあるのは当たり前」と思うことです。
最初から完璧に仕事をこなせる人なんていません。
もしそんな人がいたら、もしかすると前世で30年くらい土木工事をしていたのかもしれません。
だから、まずは “わからないことは素直に聞く” こと。
「こんなこと聞いていいのかな…」と思う質問ほど、大事だったりします。
ベテランの職人さんも、最初は同じように「これって右回し?左回し?」って悩んできたんです。安心してください。
2. 小さな積み重ねが「力」になる
毎日の作業って、パッと見では地味に感じるかもしれません。
測量の数字をメモしたり、スコップで土をならしたり、工具を準備したり。
でもね、この “地味なこと” が積み重なることで、ある日ふっと実感するんです。
「あれ?前は1時間かかってた作業が、30分でできるようになってる!」って。
それはゲームで言うと「経験値が勝手に貯まってレベルアップしてた!」みたいな感覚です。
しかも現実世界なので、レベルアップするとちゃんと給料や信頼にもつながります。
(残念ながら“魔法”は覚えませんが、工具の扱いは魔法級に上手くなりますよ。)
3. 今日の努力が、明日の誇りに
みなさんにイメージしてほしいのは「未来の自分」です。
今はまだ右も左も分からないかもしれないけれど、1年後、2年後の自分はきっと胸を張ってこう言えます。
「俺(私)、ちゃんと仕事できるようになったな」
「仲間と一緒に現場を完成させたぞ」
それってすごい誇りなんです。
道を歩いていて、自分が関わった舗装を目にしたとき。
地域の人が「水が使いやすくなったよ、ありがとう」と言ってくれたとき。
ポンプがスムーズに動いて「さすがだね」と言われたとき。
その瞬間、心の中でガッツポーズ間違いなしです。
(人前で両手を突き上げるとちょっと目立つので、心の中だけで大丈夫です。)
4. kou と一緒に、楽しみながら頑張ろう!
ここでちょっとだけ脱線。
kou って誰?と思った人もいますよね。
はい、kou はみんなをサポートしたい「先輩キャラ」みたいな存在だと思ってください。
現場で困ったとき、「kou ならどう声をかけるかな?」って考えると、ちょっと肩の力が抜けるはずです。
大切なのは、「楽しみながらやること」。
真面目にやるのはもちろん大事。 でも、真面目すぎて眉間にシワが寄ってしまうより、
ちょっと笑いながら、仲間と声をかけあいながらやるほうが長続きします。
5. まとめ:未来は今の積み重ねから
新入社員のみなさん。
最初は大変なこともあると思います。
でも、今日学んだこと、今日頑張ったことが、必ず明日につながります。
1年後に振り返って、「あのとき頑張ってよかった」と笑える未来が、きっと待っています。
だから焦らず、一歩ずつ、少しずつ積み重ねていきましょう。
そしてその先にあるのは――
「自分の仕事が地域を支えている」という誇り。
その瞬間を味わうために、今日も一歩ずつ、kou と一緒に歩んでいきましょう。
👉 さあ、みなさん。準備はできましたか?
「よし、今日も頑張るぞ!」って気持ちで現場に立てば、未来はきっと明るくなります。
小さな積み重ねが未来を創る。今日の努力が明日の誇りに。
この言葉を胸に、一緒に頑張っていきましょう!
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
kou の自己紹介
みなさん、こんにちは!
毎回見に来てくれてる皆さん!!
僕、自己紹介まだでしたよね??(笑)
では、改めまして、
高来テックのブログを担当している kou(こう) です。
車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間
日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。
よろしくお願いしまぁぁぁぁぁぁす!!!
普段は現場で汗を流しながら、仕事のこと、仲間のこと、そして自分自身の学びや気づきを、このブログに書いています。
最初に言っておきますね。僕、めちゃくちゃ完璧な人間…ではありません!
工具の名前を間違えたり、意味不明な行動をして先輩にツッコまれたり、そんな日常もあります。
でも、そういう小さな失敗や笑い話も含めて「現場って面白いな」って思うんです。(笑)
このブログでは、
-
新入社員の皆さんが「これから頑張ろう!」と思えるようなこと
-
現場のリアルなエピソード
-
僕自身が感じた「やりがい」や「成長」、「思ったこと」
- 知識や経験、新たな発見、学び
-
プライベートの出来事
-
趣味の話 などなど
仕事関係のみならず、本当にいろいろ書いてます!!
これからもたくさん投稿していきますので、是非見に来てください o(* ̄▽ ̄*)o
「kou って誰?」と思われていた方、
これからは「なんかちょっとフレンドリーな兄ちゃんみたいな存在」と思ってもらえたら嬉しいです。
僕が一番伝えたいのは――
「小さな積み重ねが、未来をつくる」 ということ。
毎日の仕事は決して派手じゃないけど、必ず自分の力になり、地域の暮らしを支える誇りにつながっていきます。
このブログを通じて、少しでも「よし、今日もやってみよう!」と背中を押せたら嬉しいです。
これからも kou と一緒に、一歩ずつ成長していきましょう!
こんな感じで今日は、kouの自己紹介でした!!
また次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~