2025年7月14日
ブログ

おはようございます☀️

 

 

今日のテーマは

「仕事の優先順位をどうつけるか」

について。

会社勤めでもフリーランスでも

家事でもなんでも、

「やること多すぎてパンクしそう!」

っていう日、ありますよね。

img_4569-1.jpg

もうね、脳内で

「優先順位はどこへ?!」

って叫びそうになります(笑)。

でも、

そんな状況でもちゃんと整理して

大事なことから片付ける力をつけると

仕事のストレスって本当に減るんですよ。

今日は、僕が実際にやっている

 

「迷わない優先順位のつけ方」

 

をシェアしたいと思います。

よかったら一緒に整理していきましょう!

 

 

そもそも優先順位ってなんで必要?

 

まず、

「全部が大事に見えるんだよ!」

って気持ち、めっちゃわかります。

でも全部を一度にやるのは人間無理。

(スーパーマンかAIにでもなれたら別だけど笑)

だからこそ

優先順位をつける=選ぶ勇気を持つimg_4568-1.jpg

ってことが超大事。

優先順位をつけられないと

何から手をつけたらいいか迷う 途中であれもこれもと

中断する 結果的にどれも終わらない

…という「迷子スパイラル」に入ります。

これ、僕も過去にどれだけ失敗したか。

でも逆に、

優先順位を決めて動けば

「今日はこれだけやればOK!」

と安心できるし、

行動がクリアになるから

スピードも精度も上がるんです。

 

 img_4570-1.jpg

具体的にどうやって優先順位をつけるの?

 

じゃあどう決めるのか。

僕はよく

「緊急度×重要度マトリクス」

っていう王道フレームを使ってます。

知ってます?

あの4つに分けるやつ。

ざっくり説明すると

第1領域(緊急かつ重要)

→締め切りが近い重要案件とか

第2領域(緊急じゃないけど重要)

→長期的に大事なプロジェクトの準備とか

第3領域(緊急だけど重要じゃない)

→人から急に頼まれた雑務

第4領域(緊急でも重要でもない)

→なんとなく見てるSNSとか(笑)

このマトリクスに

自分のタスクを書き出して

仕分けすると、

「あ、これ今やらんでもいいな」

ってのが見えてきます。

そして第2領域に手をかけるクセを

持つのがめちゃくちゃ大事。

未来のための準備やスキルアップを

後回しにしないってやつですね。

 

 img_4571-1.jpg

「自分基準」を忘れない

 

でもね、

優先順位って「理屈」だけじゃ

うまくいかないときがあります。

だって人間ですもん。

疲れてる日は

どうしても「楽なこと」から

片付けたくなるし、

上司に頼まれたら「断れない」とか

あるあるですよね(笑)。

だから

「自分にとっての大事さ」

もちゃんと基準に入れていいと思うんです。

今めちゃ疲れてる 今日は集中できない 気分が乗らない

そんなときは

「これだけやったらOK」っていう

小さな優先タスクを一つだけ決める。

それが終わったら

あとは明日でいい!

くらいの気持ちで区切るのも

メンタル的にめちゃくちゃ大事です。

 

 

 

優先順位は「人生の優先順位」とつながってる

 

最後に、

これめっちゃ大事だなと思うのが

「仕事の優先順位=人生の優先順位」

だということ。

「なんでこの仕事やってるんだっけ?」

「自分は何を大事にしたいんだっけ?」

そこを見失うと

結局目の前のタスクに振り回されて

「何のために生きてるんだ…」

って虚無モードに入っちゃいます。

だから

仕事のタスクを決めるときも

これって将来の自分に役立つ? 誰のためになってる?

自分の価値観に沿ってる?

って問いかけてみてほしいんです。

そうすると

やらなくていいことを減らせるし

本当に大事な仕事に

パワーを使えるようになります。

 

 img_4565-1.jpg

焦らず、でもサボらず。

 

まとめます。

・優先順位は「選ぶ勇気」

・マトリクスで客観的に分ける

・自分の気分や体調も大事にする

・人生全体の優先順位も忘れない

 

これを意識するだけで

タスクに振り回されない毎日を

作れると思います。

まぁ、とはいえ

「完璧に優先順位守ってます!」

なんて僕も言えないんですよ(笑)。

締め切りに追われて

夜中にカップ麺すすりながら

「なぜこうなった」って

自問自答する日もあります。

でも大丈夫。

少しずつでいいから

選ぶ力を鍛えていけば

必ず変わるし、

未来の自分がきっと感謝してくれるはずです。

というわけで、

「優先順位つけられない!」って

悩んでる人は

今日から一緒に小さな一歩を始めましょう。

 

僕も応援してますよ!!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう。

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月13日
ブログ

おはようございます☀️

 

今日は「動画編集の始め方」img_4564-1.jpg

についてお話ししようと思います。

最近はSNSで

おしゃれなVlogとか

テンポのいい商品レビュー動画を

見かけることが増えましたよね。

「自分も作ってみたい!」

って思う人、きっと多いんじゃないでしょうか。

僕もその一人で、

最初は動画編集ってめちゃくちゃハードル高いと思ってました。

「パソコン必須でしょ?」「難しそう」

ってビビり倒してましたが(笑)、

 

実は今はスマホだけで十分なんです。

 

僕は特に CapCut をメインに使ってるんですが、

さらに

Canva と InShotも使い分けてます。

どれも初心者向けで使いやすいので

今日はこの3つを中心に

 

・動画編集のはじめかた

・心構え

・ちょっとした失敗談

 

なんかを、ゆる〜くお話ししますね。

 

 

そもそも動画編集ってなにするの?

 

まず

「動画編集ってなにするの?」img_4559-1.jpg

ってところから。

ざっくりいうと

撮影した動画をつなぐ いらない部分を切る

テロップや音楽をつける  という流れです。

「え、それだけ?」

と思うかもしれないけど、

実際にやると

「どこを切ればいいんだ?」「BGMどれにしよう?」

とか意外と悩むことも多い。

だからこそ

初心者には操作がシンプルなアプリが必須。

スマホで始めるなら

CapCut・Canva・InShot

の3強で間違いないと思ってます。

 

 

おすすめアプリ紹介|僕の使い方

 

じゃあここで

それぞれのアプリを僕目線でサクッと紹介。

 

CapCut

僕が一番使ってるやつ。img_4562-1.jpg

スマホだけで完結できるし

テンプレートもエフェクトも超豊富。

「サクサク編集して即SNSに出したい!」

ってときに最強です。

何より無料でここまでできるのは神。

現在は、有料部分が多くなってきてるのが少し残念。

ですが、TikTokとの相性も抜群で

初心者から中級者まで

幅広く愛される理由がわかります。

 

 

Canva

 

「え、Canvaって画像だけじゃないの?」img_4563-1.jpg

って思った人いません?

僕もそう思ってました(笑)。

でもCanvaは

動画テンプレートもめちゃくちゃ充実してます。

例えば

おしゃれなフォント 豊富なBGM 簡単に画面切り替えのエフェクト

これが指先でポチポチいけちゃう。

しかもPCとスマホで

データ共有しやすいのが地味にありがたい。

Instagram用のリールとか

企業っぽいPR動画を作るなら

Canvaは本当に便利。

実際に結婚式で使うプロフィールブックは

これで作成しました。

 

 

InShot

 

これも有名アプリ。

「サクサク感」ならCapCutと並ぶくらいで、

動画の明るさや色味を

簡単に補正できるのが魅力です。

僕は

「旅行動画をちょっとオシャレに仕上げたいな〜」

ってときにInShotを使います。

シンプルだけど直感的なUIで

誰でもすぐ触れるし、

広告がちょっと多いけど(笑)

無料で十分使えるのでおすすめ。

 

 

最初は失敗して当たり前

 

でですね、

アプリを紹介しておいてなんですがimg_4560-1.jpg

最初はマジで失敗だらけです(笑)。

僕も

・テロップを出しっぱなし

・音楽が途中でぶつ切り

・字幕と映像がずれる

なんてのは日常茶飯事。

でも失敗するほど慣れるし

むしろ「やらかし集」も後から見返すと

ちょっと笑えます。

大事なのは

「とりあえず一本作って出してみる」

これです。

完成度とか気にしなくていい。

CapCutもCanvaもInShotも

あとから何度でも修正できるし

練習がてら投稿して

人からの反応をもらうのが一番の成長材料。

とにかくたくさん触ってみてください。

 

 img_4561-1.jpg

動画編集は自己表現の最高の遊び場

 

僕が動画編集にハマったのは

「伝えたいことが自由に表現できる」

って気づいたからです。

旅行先の絶景、

ペットの可愛い仕草、

友達とのおふざけ、

何気ない日常さえ

動画にすれば一気に宝物に変わる。

しかも

SNSでシェアすれば

「いいね」やコメントで

反応が返ってくる。

その小さなリアクションが

めちゃくちゃ嬉しいんですよ。

スマホ一台で、

しかも無料アプリでここまでできるって

冷静に考えたら革命的じゃないですか?

僕も最初は

「どうせ才能ないし…」

って尻込みしてました。

でもCapCut、Canva、InShotがあれば

才能なんかなくてもOK。

操作を覚えながら

だんだんスキルが身についていきます。

 

 

迷わず触って覚えよう!

 

ということで

動画編集初心者さん向けに

僕の経験をまとめてみました。

まずはスマホでOK

CapCutはSNS系に最強

Canvaはデザイン重視に最強

InShotはオシャレ補正に最強

失敗しても笑ってやり直せる

「伝えたい!」気持ちが何より大事

 

これだけ覚えてもらえれば

きっと最初の一歩を踏み出せると思います。

僕もまだまだ日々研究中ですが

「楽しい!」と思える瞬間が

動画編集の醍醐味。

ぜひ一緒にこのクリエイティブの世界を

味わいましょう。

 

もし「やってみたよ!」っていう人がいたら

是非僕に教えてください!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

 

 

2025年7月12日
ブログ

おはようございます☀️

 

 

今日はみんな大好き

おしゃれな部屋づくりについて

お話ししようと思います。

img_4552-1.jpg

インスタやYouTubeで

素敵なインテリアを見ると

「うわ〜めっちゃオシャレ!」

って憧れますよね。

でもいざ自分の部屋を見渡すと

「生活感、ここに極まれり」

みたいになってて、

一瞬で現実に引き戻されるという…

(あれ、僕だけじゃないよね?笑)

でも大丈夫。

ポイントさえ押さえれば

賃貸だろうとワンルームだろうと

ちゃんと「おしゃれ見え」するんです。

今日は僕が普段意識してる

5つの簡単アイデアを

ゆる〜くシェアします。

 

一緒に理想のお部屋を作っていきましょう!

 

 

色を3色までに絞る

 

おしゃれ部屋の一丁目一番地は

カラーコーディネート。

人間って、色が多すぎると

ゴチャゴチャに感じやすいんですよね。

そこで

「メインカラー・サブカラー・アクセントカラー」

この3色ルールを意識すると

統一感がぐっと出ます。

例えば

 

メインカラー → ホワイト サブカラー

→ 木目ブラウン アクセントカラー → グリーン

 

みたいに決めておくと

買い足す雑貨やファブリックも迷わなくなります。

ちなみに僕、

うっかり家に帰ったら

小物が全部原色だらけで

「遊園地かな?」状態になった経験があります(笑)。

ぜひ色は絞ってみてくださいね。

 

img_4551-1.jpg

照明にこだわる

 

部屋のおしゃれ度を

一気に底上げしてくれるのが

照明です。

正直、賃貸の備え付けの

蛍光灯だけだと

味気ないんですよね。

そこで

間接照明 フロアライト フェアリーライト

こういった照明をプラスしてみると

雰囲気が爆上がりします。

 

明るさや色温度を変えるだけで

気分まで変わるから

ぜひ遊んでみてください。

 

 

生活感を消す収納

 

次に収納の工夫。

「おしゃれな部屋なのにimg_4549-1.jpg

なぜか散らかって見える!」

ってときは

生活感が出すぎてることが多いです。

洗剤のパッケージとか

ティッシュ箱とか、

どうしても日用品って

色や柄がバラバラなんですよね。

そこで

詰め替え容器を統一する 見せない収納を徹底する

生活感のあるものは布で目隠し

これを意識するだけで

スッキリした印象になります。

 

収納を変えたら

一気におしゃれ部屋に戻りました。

 

 

グリーンを取り入れる

 

最後の仕上げはimg_4550-1.jpg

観葉植物やグリーン。

やっぱり自然の色って

人を癒す力があるんですよね。

小さな鉢植えを置くだけでも

部屋に命が宿る感じがして

空気がやわらかくなるんです。

 

もし

「植物はちょっと不安だな」

って人は、

フェイクグリーンからスタートしてもOK。

最近のフェイクはめちゃリアルです。

 

おしゃれは小さな工夫から

 

というわけで

今日お伝えした

おしゃれ部屋の5つのポイントをまとめます。

 

・色を3色に絞る

・照明を工夫する

・収納で生活感を消す

・グリーンを置く

・「楽しむ気持ち」を忘れない

 

img_4548-1.jpg

そう、結局のところ

楽しんでやるのが一番大事。

「完璧にしなきゃ!」って思うと

しんどくなるから

「ここだけちょっと変えてみよっかな」

くらいの気持ちで大丈夫です。

僕も模様替えして

「なんか違うな…」って一人で笑ってます(笑)。

でもそれも含めて楽しいんですよね。

あなたも

自分らしいおしゃれ部屋を

ぜひ作ってみてください。

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー  (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月11日
ブログ

 おはようございます☀️

 

kouです!

 

毎日スマホを開けばSNS、SNS、SNS。

もはや息を吸うようにSNSを見てる人も多いんじゃないでしょうか。

僕も正直、そのひとりです(笑)。

でも、便利さと引き換えに、

怖いのが フェイク情報。

最近、やたらと増えてません?instagram-1474231_1280

「え?これマジ?」って内容が

ティックトックに流れてくると、

つい「いいね」押したりシェアしたりしてしまいがち。

でもそれ、もしかしたら

ウソかもしれないんです。

今回は、

「フェイク情報に振り回されないための心得」

を一緒に考えていこうと思います。

読み終わったら、

きっとSNSでの身の守り方に自信が持てますよ!

 

フェイク情報ってどんなもの?

 

まず最初に、

フェイク情報って一言で言っても幅広いんです。

例えば

事実と違うニュース 作り物の画像や動画 偏った意見を「正義」として押し出す投稿 などなど。

中には「え?これが嘘?」と

一瞬では見抜けないほど精巧に作られたものも。

 

フェイク情報って

人をだますために作られることもあるし、

誰かの勘違いから勝手に広まることもあります。

しかも拡散スピードがものすごい。

SNSのバズる力って、

本当に良いことにも悪いことにも使われるんだなと

しみじみ感じます。

 

 

なぜこんなに増えるのか?

 

じゃあ、なぜここまで

フェイク情報が増えているのか。

理由はシンプルで、

SNSって情報を広めるハードルが

めちゃくちゃ低いからです。

たった1回の投稿が数万、数十万に届くことも珍しくない。

その影響力を悪用して

PV稼ぎや広告収入目的で

あえて釣り記事を作る人もいます。

さらに、

人は「感情を揺さぶる情報」に弱い。

「炎上!」

「陰謀!」

「不正発覚!」

なんて単語があると

どうしても反応しちゃうんですよね。

それを逆手に取る仕掛け人がいるわけです。

つまり

SNSの便利さと人の心理をうまく利用して

フェイク情報はどんどん増殖してしまうんですね。

 

 

フェイク情報に振り回されないための習慣

 

じゃあ、どうしたらいいのか。

ここからは、僕がいつも意識してる

「フェイク情報に振り回されないための習慣」

を紹介しますね。

 

 

1. まず「疑う」クセをつける

 

誰かが言ってたから…landscape-4054525_1280

有名人が投稿してたから…

フォロワー数が多いから…

これ、危険です。

フォロワーの多さと情報の正確さは

全然関係ないんですよ。

だからまず、

「これって本当か?」

と一度立ち止まって考える。

5秒だけでもいいから

「本当に信じていいのか」

自分に問いかける習慣をつけると

変な情報を鵜呑みにしにくくなります。

 

 

2. 情報の出どころを確認する

 

誰が言ってるのか?

どこのメディアが発信してるのか?

一次情報はあるのか?

ちょっとだけ意識して見るだけで

怪しげなフェイク情報はかなり見分けやすくなります。

ちなみに僕は

SNSで見た「ヤバい情報」は

ニュースサイトや公式発表で

裏を取るようにしてます。

少し面倒でもその一手間で

無駄に踊らされなくて済むんですよね。

 

 

3. 感情が揺れたときほど冷静に

 

「えっ!そんなの許せない!」harper-sunday-RmQWqLKsVv8-unsplash

「え!大変じゃん!」

こうやって気持ちが動くと

人は一気にシェアしたくなるんです。

でも、

「感情が動いたときこそ危ない」

と覚えておきましょう。

僕も何度か

「これはヤバい!」と拡散しかけて

後からデマだと知り、

めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしました(笑)。

もうね、二度と同じ失敗はしないぞと

固く誓ったくらいです。

 

 

4. シェアの前に5秒ルール

 

これ、めちゃくちゃ大事。

「シェアボタンを押す前に5秒考える」

これだけで

情報の氾濫に巻き込まれる確率が激減します。

「これって他の人に伝えるべき?」

「デマだったら誰かに迷惑かけるかも?」

そう思えば、

ちょっと冷静になれるはず。

5秒ルール、ぜひ今日から取り入れてください。

 

 

5. 自分も加害者にならない意識

 

SNSの怖いところは、

フェイク情報を流す「加害者」に

自分もなってしまう可能性があること。

悪意がなくても、

シェアした時点で

フェイク情報の一翼を担うことになるんです。

ちょっとゾッとしますよね。

だから

「自分も発信者の一人」という意識を

常に持っておくといいと思います。

trees-4978820_1280

 

SNSを安全に楽しく使うために

 

ここまで読んでくれてありがとうございます!

もう一度まとめますね。

 

・まず疑う

・情報の出どころを確認

・感情が揺れたときほど冷静に

・シェア前に5秒だけ考える

・自分も発信者だという自覚

 

この5つを意識すれば

フェイク情報に振り回されるリスクは

グッと下がります。

SNSって本当に便利で楽しいし、

つながれる喜びもたくさんあります。

でも、だからこそ

正しい情報を選ぶ目を持って、

無駄に疲れないようにしたいですよね。

あと、

フェイクニュースに引っかかったからって

自分を責めすぎないでください。

むしろそれをきっかけに

「次から気をつけよう!」と

前向きに切り替えたらOKです。

僕もやらかしたこと何回もあります(笑)。

でも今は、

「5秒だけ考える」っていう

小さな習慣でずいぶん防げるようになりました。

便利なSNS、

せっかくなら健やかに使って

楽しく情報をシェアしていきましょうね。

ではでは、

 

また次の投稿でお会いしましょう~

 

フェイク情報には気をつけて、

 

安全で楽しいSNSライフを!

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月10日
ブログ

 

おはようございます🌞

 

今年も皆さんが楽しみにしてるであろう

花火大会&夏祭りの日程です!!!

 

今年の夏も楽しんでいきましょう😆

 

 

 ray-hennessy-gdTxVSAE5sk-unsplash

 

🌟 長崎県の花火大会&夏祭り【2025年】

 

  • 7月19日(土)~21日(月):ハウステンボス サマーナイト花火(各日) 

  • 7月20日(日):さんわ夏まつり(花火 約1,000発) 

  • 7月21日(月):マリンフェスタ in くちのつ(花火 約2,000発) 

  • 7月25日(金):第68回 諫早万灯川まつり(花火 約2,500発)

  • 7月26日(土)・27日(日):2025ながさきみなとまつり(約10,000発) 

  • 8月1日(金):おおむら夏越花火大会(約3,000発)

  • 8月2日(土):対馬厳原港まつり(花火 約4,000発)

  • 8月9日(土)~17日(日):ハウステンボス サマーナイト花火連続開催 

  • 8月13日(水):鹿町ふるさと夏まつり(花火 約1,200発)・壱岐の島夜空の祭典(花火 約2,000発)

  • 8月23日(土):江迎千灯籠まつり(花火 約2,000発) 

  • 8月24日(日):第45回 長与川まつり(花火 約1,000発)

  • 8月28日(木):島原温泉ガマダス花火大会(約2,000発)

  • 8月30日(土)~31日(日):ハウステンボス サマーナイト花火ほか系列開催多数 

  • 8月31日(日):とぎつ夏まつり(花火 約1,000発)

  • 9月6日(土):させぼシーサイドフェスティバル(佐世保市)


🌟 佐賀県の花火大会&夏祭り【2025年】

 

  • 7月13日(日):ムツゴロウ王国芦刈夏まつり(約1,000発) 

  • 7月25日(金):浜玉町花火大会(約1,300発) 

  • 7月26日(土)

    • 第20回 吉野ヶ里町「夏」ふれあい祭り(約330発 +夜の盆踊り)

    • 第34回 太良町納涼夏まつり(花火 約1,000発)

    • 長崎街道かんざき宿場まつり(夏祭り)

  • 7月27日(日):小城山挽祇園祭(伝統山車まつり) 

  • 8月2日(土):城原川ハンギーまつり(花火 約240発) 

  • 8月9日(土):川上峡花火大会(約2,000発)・鹿島市民納涼花火大会 

  • 8月11日(月・祝):嬉野温泉夏まつり(花火 約1,500~2,500発)

  • 8月13日(水):鹿島おどり&納涼花火大会 


🌟 福岡県の花火大会&夏祭り【2025年】

 

  • 7月12日(土):篠栗祇園夏まつり 納涼花火大会

  • 7月21日(月):宮若納涼花火大会(約3,000発) 

  • 7月22日(火):黒木納涼花火大会(約990発)

  • 7月26日(土):あしや花火大会(約5,000発)・第73回 豊前市みなと祭りantonio-gabola-NRF1IQrwwPs-unsplash

  • 7月27日(日):のおがた夏まつり

  • 8月5日(火):第366回 筑後川花火大会(約15,000発) 

  • 8月9日(土):そえだ花火大会(約3,000発) 

  • 8月10日(日):矢部村花火大会 

  • 8月13日(水):関門海峡花火大会(約15,000発)

  • 8月16日(土):八幡南お盆まつりと花火大会(約600発) 

  • 8月23日(土):みやこ町夏まつり(花火 約1,000発)

  • 8月30日(土):行橋夏まつり「こすもっぺ」花火大会 

    9月25日(土):第101回 飯塚納涼花火大会 

  • 10月25日(土):くきのうみ花火の祭典(北九州市) 


 

🗓️ まとめスケジュール(一覧)

 

日程 長崎県 佐賀県 福岡県
7/12 篠栗祇園納涼花火
7/13 ムツゴロウ王国芦刈
7/19–21 ハウステンボス連夜
7/20 さんわ夏まつり
7/21 マリンフェスタ in くちのつ 宮若納涼花火
7/22 黒木納涼花火
7/25 諫早万灯川まつり 浜玉町花火
7/26 ながさきみなとまつり 吉野ヶ里&太良町 あしや花火+豊前市祭
7/27 ながさきみなとまつり 小城祇園祭 のおがた夏祭り
8/1 おおむら夏越
8/2 対馬厳原港 城原川ハンギー
8/5 筑後川花火
8/9 [ハウステンボス]連夜 川上峡/鹿島市民 そえだ花火
8/10 矢部村花火
8/11 鹿町・壱岐花火 嬉野温泉夏祭り
8/13 鹿町ふるさと祭・壱岐 鹿島踊り花火 関門海峡花火
8/16 八幡南お盆祭
8/23 江迎千灯籠祭 みやこ町夏祭り
8/24 長与川まつり
8/28 島原温泉ガマダス
8/30 ハウステンボス他 行橋夏祭り
8/31 とぎつ夏祭り
9/6 させぼシーサイド
9/25 飯塚納涼花火
10/25 くきのうみ花火


詳細やアクセスはそれぞれのホームページをごらんください!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

1 2 3 4 83