ブログ
おはようございます☀️
「よし、これから毎日続けよう!」と決意したのに、
3日もたたないうちにやめてしまった…。
そんな経験、皆さんもありませんか?
安心してください。実はそれ、とても自然なことなんです。
なぜなら人間の脳は「変化」を嫌うようにできているから。
でも、その仕組みをうまく利用すれば、「三日坊主」を卒業して、
ちゃんと続けられるようになるんです。
今日は、習慣化の壁を乗り越えるために大事な 3つの方法 をお伝えします。
これを知っているだけでも、行動のハードルがぐっと下がるはず。
一緒に「続ける自分」になっていきましょう!
1. 「小さすぎて笑える」くらいの目標から始める
まず一つ目は、目標をとにかく小さく設定することです。
これ、あまりにも単純で拍子抜けするかもしれませんが、実はとても大事。
たとえば「毎日30分走る」と決めても、疲れている日にはどうしてもやる気が出ませんよね。
でも「靴を履いて外に出るだけ」ならどうでしょう?
それなら、どんな日でもできそうな気がしませんか?
心理学でも「習慣化は“入り口”のハードルをとことん下げることが大切」
と言われています。
本当に小さな一歩でいいんです。
行動の最小単位を笑ってしまうくらい小さくすることで、
脳に「面倒だ」という拒否反応を起こさせずに済むんですね。
たとえば
腹筋1回だけやる 本を1ページだけ読む 英単語を1つだけ覚える
こんなレベルでOKです。
そこから気分が乗れば「もうちょっとやろうかな」と自然に思える。
その「もうちょっと」を積み重ねていくことで、
気づけば立派な習慣になっています。
2. 「やらないと気持ち悪い」状態を作る
二つ目のポイントは、「やらないと気持ち悪い」感覚を育てること。
たとえば、毎朝歯を磨かないと気持ち悪いですよね。
それと同じで、習慣にしたいことも「当たり前」に近づけるのがコツです。
「どうしたら気持ち悪くなるほど当たり前にできるの?」と思うかもしれません。
それにはまず「行動のきっかけ(トリガー)」をセットにするといいです。
たとえば
コーヒーを入れたら日記を1行書く 帰宅したらストレッチを
10秒だけやる 歯磨きの後に英単語をひとつ覚える
など、すでに習慣化されている行動に“ひっつける”んです。
これを心理学では「習慣の連結」と呼ぶこともあります。
最初は面倒でも、2週間くらい繰り返すと
「コーヒーを飲んだのに日記を書いてないと落ち着かない」
そんな感覚が芽生えてくるはず。
そうなればしめたものです。
一度「気持ち悪い状態」になれば、逆にやめる方が難しくなりますよ。
3. 結果より「続けた自分」をほめる
そして3つ目は、成果ではなく「やったこと自体」をほめること。
ここが意外と盲点なんです。
たとえば、ダイエットなら「1キロ痩せた!」という結果だけを褒めたくなりますが、
「今日もストレッチをやれた」
「昨日よりも野菜を食べられた」
そんな小さな行動を自分で認めてあげることが大切です。
結果にばかり目を向けると、うまくいかないときにモチベーションが一気に下がります。
でも「続けた自分をほめる」なら、結果が出なくても自己肯定感が下がりにくい。
習慣化に必要なのは“自己肯定感”です。
「自分、えらいな」
「頑張ったな」
と、毎日小さな達成を自分で祝うこと。
これを続けると、脳が「またやりたい」と感じる仕組みになっているんです。
つまり、自分に優しくすることこそ、習慣化の最強の武器なんですね。
習慣は「小さく・自然に・ほめながら」が合言葉
「三日坊主」って、できない自分を責める言葉のように思いがちですよね。
でも、本当は三日でもやったあなたはすごいんです。
ゼロより三日続いた方が何倍も前進しています。
だから、まずはその自分を認めてあげてください。
そして
・笑えるほど小さく始める
・やらないと落ち着かない状態を作る
・続けた自分を毎日ほめる
この3つを意識してみてください。
習慣化って、才能や根性よりも、仕組みづくりで決まります。
小さな行動を、少しずつ積み重ねていければ、きっとあなたも「続けられる自分」になれますよ。
最後に、ひとつ覚えておいてほしいことがあります。
「三日坊主になっても、また三日やればいい」ということ。
別に毎日続かなくたって、また始めればそれでいいんです。
やめたら終わり、ではありません。
「やめても、また始める」を繰り返していくうちに、自然と習慣になります。
だから、失敗を怖がらないでください。
「三日続けてやめたけど、また三日続けた」
それだって立派な進歩なんです。
今日お話しした3つの方法を、ぜひ気楽に試してみてくださいね。
小さな挑戦を重ねる皆さんを、心から応援しています!
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜
アデュー (~ ̄▽ ̄)~

kou.

最新記事 by kou. (全て見る)
- 習慣化の壁を乗り越える3つの方法 - 2025年7月2日
- 神文房具ベスト3を紹介! - 2025年7月1日
- ちょっと見直したい「クレジットカード」の使い方 - 2025年6月30日