7月16日、長崎県諫早市で熱中症による救急搬送が相次ぎました。

市内の中学校では、17歳の男子生徒がバスケットボールの体育の授業中に頭痛と嘔吐を訴え、

軽症の疑いで救急搬送されています。

また、16日には県内で5人が熱中症の症状で救急搬送され、

そのうち2人が中等症、3人が軽症と報じられています。

さらに、17日朝には90代の女性を含む5人が熱中症の疑いで搬送され、

特に高齢者の注意が呼びかけられています。

これらの事例から、猛暑対策の重要性が改めて指摘されています。

長崎地方気象台は、17日に熱中症警戒アラートを発表し、

こまめな水分補給や休息の重要性を強調しています。

特に高齢者や子ども、体調不良の人は注意が必要です。

また、16日には長崎市内で40度を超える猛暑日を記録し、

県内各地で高温が続いています。これらの状況を受けて、

地域住民への注意喚起や対策の強化が求められています。

このような状況下では、外出時の帽子着用や日陰での休憩、

こまめな水分補給、エアコンの使用など、熱中症対策を徹底することが重要です

特に高齢者や子どもは体温調節が難しいため、周囲の人々が気を配り、早めの対応を心がけましょう。

地域の防災無線や自治体からの情報提供を活用し、最新の気象情報や注意喚起を確認することも大切です。

暑さが続く中、健康を守るために、皆で協力して対策を講じていきましょう。

 

 

🕊 何のためのお祓い?

SNSやネット、スマホを通して、知らず知らず「ネガティブな気」を受けてしまうことって、ありますよね。

その“気枯れ”をリセットするために、諫早神社が夏越の大祓(なごしのおおはらえ)という伝統行事に新しく取り入れたのが、この「スマホガタ」です


📲 スマホガタって?

  • スマホ形代:紙にスマホの所有者の名前と生年月日を書いて、スマホにこすりつけて“気”を移します。

  • お焚き上げ:その後、神社に預けると後日、お焚き上げして清めてくれるんです

これなら、心が重くなる情報をシャットアウトできそうで、ちょっと気持ちが軽くなるかも✨


🌾 伝統行事との融合

諫早神社では6月15日から7月15日まで、「夏越の大祓」が開かれていて…

  1. ヒトガタ(人形)

  2. 茅の輪(ちのわ)くぐり

  3. そして新登場のスマホガタ使用
    という流れです
    茅の輪は「過去・現在・未来」を意識しながら3回ずつくぐり、全部で9回!厄落としになります


🏠 オンラインでもOK!

遠方の人でも参加できるよう、スマホガタなどの形代を郵送で申し込めるシステムも整っています。

受け取ってスマホをこすり、それを郵送で返送すれば、お焚き上げまで対応してくれるんですよ


🗣 参列者の声は?

「スマホガタに気を渡すと、見たくない情報をリセットできて気持ちが軽くなった」という参加者の声も挙がっていて、オンラインストレス緩和の新習慣としても注目されています

 

今月19日・31日の「土用の丑の日」に先立ち、

諫早市で恒例の“うなぎ供養”が7月17日に行われました。

秘伝のタレで焼き上げられた「楽焼うなぎ」をお湯で蒸すなど、地元の風習が大切に継承されています

 

 


🐟 1. 目的と実施時期

  • 目的:地元の「諫早うなぎ料理振興会」が、うなぎに感謝し、商売繁盛を祈願するために開催。土用の丑の日(今年は7月19日・31日)の前に合わせて実施されます

  • 日付:今年は7月17日(木)の夕刻に行われました


🔥 2. 供養の流れ・調理のこだわり

  • 楽焼うなぎ

    • 秘伝のタレをかけて3回焼きと漬け込みを繰り返すことで、香ばしい照りと深い風味を実現 。

    • 二重底の陶器にお湯を入れ、焼き上げたうなぎを蒸すことで、身も皮もふっくらとした仕上がりになるのが諫早名物「楽焼」スタイル 


🌊 3. 放流と漁業への配慮

  • 供養の最後に、40尾のうなぎを「かつて多くのうなぎが獲れた」本明川に放流しました 

  • 北御門孝廣会長は「うなぎは元気の源、暑い夏こそうなぎ料理を楽しんでほしい」とコメントしています


📈 4. 稚魚(シラスウナギ)の豊漁と供養に込める想い

  • 今年はシラスウナギが豊漁で、2024年に比べて国内出荷量が約2倍に回復しているとのこと。価格の安定にも期待がかかります

  • 地元の“うなぎ業界”全体が、この豊漁を祝福し、供養祭を通じて地域の活性化や安全祈願にもつなげているようです。

令和6年  10月7日(月) ~ 10月21日(月)  9:00~17:00

全面通行止めになります。  

2月19日(月)〜2月29日(木)

9:00〜17:00

日曜日、祝日を除き通行止めとなっております。

1 2 3 4 13