ブログ
どうも、kouです。
SNSを見ていると、たまに「え、これってそういうこと?」っていう投稿に出会いませんか?
そう、いわゆる“匂わせ”ってやつです。
例えば、スタバのカップを2つ並べて写真を撮る。
「友達と来たのかな?いや、恋人?」みたいな、絶妙に想像をかき立てる投稿。
あるいは、夜景を背景にしたシルエット写真。「誰が撮ったんだよ…」って突っ込みたくなるやつです。
正直、匂わせって上手くやれば「おしゃれ」「気になる存在」ってプラスのイメージになるんですけど、
やりすぎると「うわ、またかよ」って反感を買うことも。
じゃあ、どこまでがOKで、どこからがアウトなのか。今回はその“バランス感覚”について考えてみます。
匂わせの魅力とは?
そもそもなぜ人は匂わせるのか。
これはもう、人間の本能に近いと思います。
「全部は見せない。でも、ちょっと想像してほしい」っていう、あのじらしの美学。
映画の予告編と同じです。
本編を全部流したらネタバレになるけど、少しだけ映すから気になる。
SNSの匂わせも同じで、100%を出さないからこそ、想像力が働いて注目されるんですよね。
バランス感覚が大事な理由
ただし、匂わせにはリスクがあります。
-
やりすぎると逆効果
毎回のように「これ誰と?」「また彼氏アピール?」みたいに見えると、フォロワーは疲れちゃいます。 -
誤解を生むこともある
「え、付き合ってるの?」「実は不倫?」みたいに、全く意図してない方向に広まることも。 -
ブランド価値を下げる可能性
特にインフルエンサーや発信者にとっては、やりすぎ匂わせは“安っぽく見える”リスクあり。
だから、匂わせはスパイス程度がちょうどいい。料理で言えば、唐辛子をパラっと振るくらい。入れすぎたら辛くて食べられない。
上手な匂わせのコツ
じゃあどうすれば「ちょうどいい匂わせ」になるのか。
-
具体的すぎないヒントを出す
→ スタバの写真なら、あえてカップ1つだけにして「友達と」って言葉を添えない。見る人の想像に任せる。 -
匂わせと日常投稿のバランスを取る
→ 匂わせばかりだと食傷気味になるから、普通の日常も混ぜる。 -
自分が楽しめてるかで判断する
→ 「モテたいから」じゃなく、「遊び心」でやってる方が伝わり方も柔らかい。
僕が見た“ちょうどいい匂わせ”例
-
夜のドライブの写真。窓に反射する手元だけ写ってて、誰といるかは不明。
-
美味しそうな料理の写真。「このお店、誰かと来るともっと最高」と一言添える。
-
ペアリングっぽいけど、よく見たらただのシルバーリング。
このくらいが絶妙。
「え、誰と?」「え、そういうこと?」とちょっと気になるけど、不快にはならない。
まとめ
SNSの匂わせは、使い方次第で魅力になるし、やりすぎれば嫌われる諸刃の剣。
ポイントは “全部見せないけど、ちょっとだけ想像させる” というさじ加減。
つまり、
-
見せすぎない
-
頻度はほどほど
-
自分が楽しめる範囲で
この3つを意識すれば、匂わせはSNSでの“魔法のスパイス”になると思います
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうも、kouです。
SNSを見ていると、ある日突然「それ何?」ってなるフレーズが増えますよね。
友だちの投稿、リール、コメント……あっという間にみんなが使い始める。不思議ですよね。
そこで今回は「どうしてバズるのか?」という仕組みから、2025年にバズった「最新フレーズ」までまとめました!
バズるフレーズの“仕組み”:偶然と共感と定着の輪
バズには、以下の3ステップがある気がします:
-
偶然の一言 が誰かに刺さる
→ 狙った言葉より、素で出た一言が記憶に残りやすいんです。恋愛でも狙った言葉は刺さらないのと同じで。 -
共感を呼ぶフレーズほど広まる
→ 「それな!」や「エモい」など、感じたままの気持ちを即伝える言葉は、共有したくなる。 -
ネタ化 → 定番化 → 日常化
ネタ→バズ→普通の言葉になり、気づけばみんなの日常語に。
2025年、ネットを席巻した“バズったフレーズ”たち
1. SAN値(さんち)
もともとクトゥルフ系のTRPG用語で「正気度」を意味してた言葉が、
SNSで「理性が削られる」「脳みそがバグしそう」ときの感情表現として流行。
「SAN値が減る」「SAN値チェック」とか使えるとちょっとオタクっぽくて逆に映えます
2. 月曜が近いよ
「週末の終わりと月曜日の始まり」を、アイドルマスターの歌詞から引用したフレーズ。
「楽しい時間が終わる悲しさ」を共通体験として切り取ったことで共感され、ネットミームに
3. エモい / ガチ / それな / 秒で / ヤバい
JoynTokyo他のまとめに登場した、2025年リアルに使われているスラングたち。
「emoi(エモい)=心にぐっとくる」「それな=まさにそれ」といった、まさに共感や感動の言葉たちですね
4. キマZ(きまZ)
“気まずい”をGen-Z流にアレンジした言葉。
「教師にSNSの裏アカ見られた…キマZ」みたいに、自虐とユーモアを含めてネタにされています
5. Italian brainrot(イタリアン・ブレインロット)
AI生成された、イタリア風の奇妙クリーチャーを見て「脳がトロけた」感情を表すネットミーム。
“存在自体がバズる”フレーズになったのが現代らしいです
最近バズってるフレーズ【2025進行形】
-
gachi(ガチ):本気、本物。「あの映画、ガチで良作」
-
kusa(草):笑いの表現。「笑いすぎて草」
-
living rent free:頭の中から離れないくらい強い印象のこと。
-
slaps / mid / no cap / periodなど英語圏ミームとのクロスもSNSで進行中
バズフレーズ活用のポイント
-
短く覚えやすい言葉が強い(5文字以内とか)
-
語感やリズムがいいと定着しやすい
-
共感を即伝える瞬発力があると親しみやすい
まとめ
バズったフレーズは、誰かの何気ない一言から始まり、共感や語感の良さが広がって定着する。
でも決め打ちで作ると失敗しやすい、自然発生型が強い。
2025年版のバズフレーズは、たぶん「感情 × ネット文化 ×共感」が合わさった結果ですね。
あなたの一言が、明日のネット語になるかもしれませんよ。
「それな!」 始めの一歩は、そこからです。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
こんにちは、kouです!
突然ですが――「失敗」って、イヤですよね。
できれば避けたいし、できれば一度もしたくない…。
でも、安心してください。
ここ高来テックで働く僕も、失敗の数だけネタがある男です。(笑)
…はい、いろいろやらかしてきました。
でも、ここで大事なのは――
失敗は“ダメ”じゃなく、“学び”のタネだということです。
1. ミスを恐れすぎると、動けなくなる
「ミスしたら怒られるんじゃないか…」
「できなかったら恥ずかしい…」
そう思うと、挑戦できなくなります。
でもね、未経験の仕事に挑むのに、ミスゼロなんてあり得ません。
最初から完璧にできる人がいたら、その人は前世から現場監督をやっていたのかもしれません。(笑)
だからこそ、「失敗してもいいんだ」と思える心が大事なんです。
2. 失敗=経験値アップのチャンス
ゲームでも同じですよね。
敵にやられて「ゲームオーバー」になったときって、悔しいけど「じゃあ次はこうしよう」って学びます。
仕事もそれと一緒。
-
工具を間違えたら、次から正しい名前を覚える。
-
測量をミスったら、「確認するクセ」を身につける。
-
手順を忘れたら、ノートに書いて次から見直す。
そうやって失敗は “経験値” に変わっていくんです。
3. 失敗を笑えるくらいの余裕を持とう
もちろん、安全に関わることは絶対に慎重に。
でも、それ以外のちょっとした失敗は、笑って次につなげるくらいで大丈夫です。
先輩たちも、実はみんな同じ道を通ってきています。
だから、失敗したときは深刻になりすぎずに、
「やっちゃいました!」って素直に言える方が可愛げもあるし、成長も早いんです。
4. ポジティブ思考で未来を変える
ミスを恐れないっていうのは、ただ開き直ることじゃありません。
「次はもっとよくできる」って前向きに考えることです。
この考え方ひとつで、仕事の楽しさが大きく変わります。
・「失敗したらどうしよう」 → 足がすくむ
・「失敗したら次に活かそう」 → 一歩踏み出せる
この違いが、未来の自分を大きく成長させてくれるんです。
まとめ:失敗は財産だ!
新しくチャレンジするみなさんへ。
どうか失敗を怖がらないでください。
-
ミスを恐れすぎない
-
失敗から学ぶ
-
笑い飛ばして前向きに考える
この3つを意識すれば、必ず「失敗」はあなたの財産になります。
そして、いつか後輩にこう言える日がきます。
「俺も昔、いっぱい失敗したよ。でもそれがあったから今がある」って。
だから今日も胸を張って挑戦しましょう。
失敗は未来の自分への投資です!
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうも、kouです。
SNSを見てると、必ず流れてくるじゃないですか。
「たった3つの質問であなたの本性がわかる!」みたいな心理テスト。
正直「そんなわけないやろ〜」って思いつつ、ついついクリックしちゃうんですよね。笑
今回は、実際に話題になった心理テストを僕もやってみたので、ブログ読んでるあなたも一緒に挑戦してみてください。
【心理テスト】あなたの隠れた性格診断
Q1. 砂漠の真ん中に動物が1匹います。それはどの動物?
A. ライオン
B. ウサギ
C. 馬
D. 犬
Q2. あなたはその動物と一緒に旅をします。しばらくして、疲れたので動物を手放さなければなりません。
どの順番で手放しますか?(複数選べる場合は順番も考えてみてください)
-
動物
-
食べ物
-
水
-
仲間
Q3. 旅の終盤、最後に必ず持っていたものはなんですか?
-
動物
-
食べ物
-
水
-
仲間
▼結果発表
Q1の動物は、あなたの「恋愛のタイプ」
-
ライオン → 情熱的でリーダー気質。恋愛において主導権を握りがち。
-
ウサギ → 甘え上手で愛されキャラ。守られる恋愛を好む傾向。
-
馬 → 自由を大事にするタイプ。束縛が苦手で、恋愛も自分のペースを重視。
-
犬 → 誠実で一途。相手に尽くすけど、裏切られると超ショックを受けるタイプ。
Q2の手放す順番は、あなたの「人生で大切にしている優先順位」
-
一番最初に手放したもの → 優先度が一番低いもの。
-
最後まで持っていたもの → あなたが人生で最も大事にしているもの。
Q3の答えは、あなたの「人生の核」
-
動物 → 愛や絆を最後まで大切にする人。
-
食べ物 → 現実的で安定志向。生活基盤を一番重視。
-
水 → 精神性を大切にするタイプ。自分の心の平穏を守りたい人。
-
仲間 → 人とのつながりが生きる原動力。人間関係に強く価値を感じている人。
実際にやってみた僕の結果
僕が最初に思い浮かべたのは「犬」。
つまり恋愛は誠実で一途…うん、まぁ、当たってる…かもしれない。笑
そして最後に残したのは「仲間」。
「やっぱり人とのつながりを大事にしてるんだなぁ」と妙に納得しました。
まとめ
心理テストって科学的根拠は薄いけど、やってみると「意外と当たってるかも?」って思うし、
自分を振り返るきっかけになるんですよね。
SNSでバズってるのも納得。
だってやって楽しいし、ついシェアしたくなるんです。
あなたもぜひ、コメントやSNSで結果をシェアしてみてくださいね!
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます!!
SNSを見てると「え、海外ってこんなにオシャレなの?」
って思うトレンドがバンバン流れてきますよね。
でも実際に真似しようとすると——
「部屋の広さが足りない」
「物価が違いすぎる」
「いや、日本じゃそれ浮くやん」って壁にぶつかる(笑)。
そこで今回は、海外トレンドを“いい感じに日本風にアレンジ”して楽しむ方法を紹介します。
1. 海外トレンド:朝からアサイーボウル
日本風アレンジ:味噌汁&おにぎりにフルーツちょい足し
海外では「朝はアサイーボウルでヘルシー!」って映えまくってますけど、
日本の冷凍庫にアサイー常備してる人って何%いるんでしょうか…。
そこで、日本流に落とし込むなら——
味噌汁+おにぎり+季節のフルーツ。
これなら「和×フレッシュ」で、胃袋にも優しいしコスパも最高。
アサイーより断然“続く”んですよね。
2. 海外トレンド:広いリビングでヨガ
日本風アレンジ:6畳間でラジオ体操 or YouTubeストレッチ
「広い窓から朝日が差し込むリビングでヨガ」…めちゃくちゃ理想的。
でも現実は、マット広げたら足が冷蔵庫に直撃。
そんなときは無理に“ヨガ”にこだわらず、ラジオ体操とかYouTubeの短時間ストレッチでOK。
「え、海外トレンドなのにラジオ体操?」って思った人。
安心してください、日本のラジオ体操は世界的に見ても超優秀なんです。
3. 海外トレンド:週末はキャンピングカーで旅行
日本風アレンジ:カーシェア+道の駅めぐり
アメリカの映画みたいに、キャンピングカーで何日も旅するのカッコいいですよね。
でも日本で買うとめっちゃ高いし、駐車場問題もエグい。
そこでおすすめなのが、カーシェア+道の駅めぐり。
日本の道の駅ってグルメも特産品も充実してて、週末の小旅行にはピッタリ。
「日本版ロードトリップ」って感じで、十分トレンドっぽく楽しめます。
4. 海外トレンド:カラフルなウォールアート
日本風アレンジ:和紙ポスターや手ぬぐいで壁デコ
海外インテリアでよく見るのが、カラフルなウォールアート。
でも日本の賃貸で壁に穴開けたら…大家さんに怒られるやつ。
だから日本流なら、和紙ポスターや手ぬぐいを壁に飾るのが正解。
軽いからピン1本でいけるし、季節ごとに掛け替えると「お、映えてる!」ってなるんですよ。
5. 海外トレンド:夜にキャンドルでチルタイム
日本風アレンジ:和風アロマ&間接照明
海外では夜にキャンドルを並べて「リラックスタイム♡」って光景が人気。
でも日本の木造アパートでやると、火事のリスクがちょっと怖い…。
そこで日本流は、アロマストーンや和の香り(白檀や柚子とか)+間接照明。
電気をほんのり落として灯すだけで、“映え”と“安心感”を両立できます。
まとめ
海外トレンドはそのまま真似すると「現実とギャップ大きすぎ!」ってなりがち。
でも日本の暮らしに合わせてアレンジすると、ちゃんと取り入れられるし、むしろオリジナル感が出るんですよね。
つまり——海外トレンドは“翻訳”して楽しむのがコツ。
次にSNSで「うわオシャレ!」ってやつを見つけたら、「日本風にしたらどうなる?」って一回考えてみてください。
案外そっちのほうが、自分の生活にはフィットするかもしれませんよ。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~