おはようございます☀️
kouです。
いや〜、今日もお疲れさまです。
きっとこの記事にたどり着いたってことは、
「もう限界!疲れた!」って気分なのかもしれませんね。
大丈夫、僕も何度もそうなってきました。
社会人やってると、
何かと理不尽なことに出会うし、
気づいたら心がパンパンに張りつめちゃう。
時には
「もう全部投げ出して南の島でヤシの実拾って暮らしたい」
とか本気で思う日もあります。
(え、僕だけ?)
でもね、現実的には
明日もまた仕事はやってくるわけで。
だからこそ、
心を少しでも軽くできる考え方
を覚えておくと楽になります。
今日は僕が
「ちょっと疲れたな」ってときに
思い出している3つの考え方を紹介します。
明日もちゃんと笑って頑張れるように、
一緒にリセットしましょう!

まず、「しんどいのは当たり前」と認めよう
最初に言いたいのがこれ。
「疲れるのは当たり前」です。
仕事って、自分のエネルギーを使うから
疲れるのは当たり前。
むしろ疲れないほうがちょっとおかしい(笑)。
「なんでこんなにしんどいんだろう…」って
自分を責めるのって、
すごく無駄なエネルギーなんですよね。
そりゃ毎日いろんな人と話して
締め切りに追われて
気を遣って…ってやってたら
疲れるに決まってます。
だからまずは
「自分はめちゃくちゃ頑張ってる!」
「疲れて当然!」
って認めてあげてください。
自分を責めるより
ちょっと肩の力が抜けますよ。
「うまくいかない日も人生の一部」と考える
2つめは
「うまくいかない日も含めて自分の人生」
っていう視点です。
仕事ってさ、
うまくいく日ばっかりじゃないでしょ。
むしろトラブルの方が多いまである(笑)。
でも、そこにいちいち
「なんで自分だけ…」って思ってると
ますます気が重くなっちゃう。
僕はうまくいかない日こそ
「これは後でネタにしてやろう」
くらいの気持ちで眺めるようにしています。
例えば
大失敗したエピソードとかって、
後から笑い話になること多いんですよね。
「あのときは泣きそうだったけど、
今考えるとめっちゃオチついてるな」
みたいに。
だから今がちょっと最悪でも
「これも物語の一部」って
割り切ってOK。
そうすると不思議と心が軽くなりますよ。
「自分にしかできないことなんて、意外とない」と思ってみる
そして3つ目。
これはね、ちょっと極端に聞こえるかもだけど、
「自分にしかできないことなんて、意外とない」
って思うこと。
これ、実はめちゃくちゃ大事です。
責任感が強い人ほど
「自分がやらなきゃ!」
「これを任されてるのは自分だけ!」
って抱え込みがち。
でも、現実的には
たとえ明日自分が休んでも
仕事は誰かが回してくれるし、
社会はなんだかんだ回るんですよね(笑)。
「もちろん真面目に頑張るけど、
全部の責任を背負い込む必要はない」
って考えると、
すーっと気持ちがラクになります。
僕も昔は
「自分がいないと会社終わるかも」
くらいに思い込んでたんだけど、
いざ休んでみたら
普通に回ってたんですよ(笑)。
そのとき衝撃を受けつつ、
「そりゃそうだよな」とも思いました。
つまり
「自分も大事だけど、自分だけが大事じゃない」
っていうバランス感覚。
これがあると、
仕事のプレッシャーがだいぶ減ります。

ちゃんと休むことも「仕事のうち」だよ
最後にもう一つ。
「休む」っていう行為は
実は仕事の一部だと僕は思ってます。
疲れをためてパフォーマンスが下がるより、
一度休んで回復してから
また動く方が絶対にいい。
「休むのはサボりだ」なんて
古い考えはもうポイッと捨てましょう(笑)。
心を軽くするためには
・疲れて当たり前
・うまくいかないのも自分の物語
・自分しかできないことなんて少ない
この3つを
ぜひ思い出してみてください。
もし今「仕事しんどい…」って座り込んでるなら
まず深呼吸。
そしてこのブログを読んで
「まぁ、そんなもんだよな」って
ゆるく笑ってくれたら嬉しいです。
そして夜は
ちゃんと好きなもの食べて、
お風呂にゆっくり入って、
ぐっすり寝ましょう。
それが一番の回復法です。
明日また一歩踏み出すために、
心を軽くする考え方、
ぜひ覚えておいてください。
じゃあまた、
次の投稿でお会いましょう!
アデュー (~ ̄▽ ̄)~
劇場版「鬼滅の刃 無限城編」第一章『猗窩座再来』観に行く前からアツすぎる件について。
どうもおはようございます
毎回「予告だけで泣きそうになる」系男子のkouです。
いよいよ来ましたね、2024年7月18日……
そう、劇場版『鬼滅の刃 無限城編』第一章『猗窩座再来』の公開日!
いや〜、もうね、この日を指折り数えてた人、全国で約482万人はいたと思うんですよ(※個人の体感です)。
僕もそのうちの一人。いま、まさに今、心臓がドラムロール鳴らしてる。
ということで、今日は「観に行く前からすでに興奮が止まらない」
僕が、今回の映画の見どころ、予告編から感じた熱量、
そもそも猗窩座ってどんなヤツよ?っていうところも含めて、
ネタバレなしで語っていきたいと思います!
ついに来たぞ、「無限城」突入のとき
『鬼滅の刃』を好きな人なら誰もが知っている、
あのクライマックス感満載の舞台……
そう、無限城。無限城ってなんなん?
って人に簡単に説明すると、
「あらゆる方向に永遠に続くような迷宮城で、
ラスボス・鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)とその側近たちが住む、超やばいアジト」です。
ドラクエで言うと「大魔王ゾーマの城」、
FFで言うと「パンデモニウム」的なやつ。
で、ここに主人公たちがついに突入するんです。
この「無限城編」は、アニメ『鬼滅の刃』の中でも最大の山場。
原作読んでる人なら分かるはず。「うわあああ!!!」
って叫びたくなるシーンが連発の、魂揺さぶられる展開です。
そして、アイツが帰ってくる…そう、猗窩座(あかざ)
今回の副題、『猗窩座再来』。
そうです、あの猗窩座(あかざ)ですよ。
上弦の参ですよ。鬼界のイケメン拳法使いですよ。
彼が再び現れる……ってだけで、もうね、鳥肌立つよね。
猗窩座といえば、映画「無限列車編」で煉獄さんと壮絶な戦いを繰り広げたあの鬼。
もう煉獄さんの「心を燃やせ!」のシーンで、
全国の涙腺が壊れたのは記憶に新しいですよね。
その猗窩座が、再び物語に登場する。
しかも今回は、「彼の過去」も描かれるって話で、
僕はもう情緒が追いつきません。
強くて冷酷な猗窩座が、なぜ鬼になったのか――
その悲しき理由が、ついに明かされる。
しかも、予告編ではちょこっとだけ、
人間時代の猗窩座=狛治(はくじ)が映ってましたよね……?
あれ、完全に泣かせにきてるやつだよね??(涙腺スタンバイ中)
作画、音楽、声優…どれも最強すぎる
さて、まだ映画を観てない僕ですが、すでに確信しています。
今回もUfotable(ユーフォーテーブル)の本気、炸裂してる。
作画はもう、予告編の段階で「これ劇場用アニメ超えてるのでは?」っていうレベル。
特にバトルシーンのエフェクト、カメラワーク、キャラの表情の描き方……
全部がライブ映像のように“動いてる”んです。
そして音楽!
梶浦由記さん×椎名豪さんのBGMコンビが今回も担当しているんですが、
静かなピアノ旋律からのドーン!って盛り上がり、
相変わらずズルい。
感情全部持っていかれます。
声優陣ももちろん豪華。
猗窩座役の石田彰さんが、もうね、毎秒演技が神なんよ。
無表情に見えて心の奥で揺れてるものを声だけで表現してくるからすごい。
多分、上映中3回は鳥肌立つと思う。
今から観に行くのが楽しみすぎて眠れないやつ
ということで、劇場版『鬼滅の刃 無限城編』第一章『猗窩座再来』、
まだ観てないけど、すでに泣く準備はできている僕でした。
明日のレイトショーで観に行く予定なんだけど、
たぶんポップコーン食べる余裕ないと思う。
まぁ食べるんですけど(笑)
スクリーンの前でずっと息飲んでる気がするし、
エンドロール終わるまで一滴も水飲めないかも。
まぁ飲むんですけど(笑)
取り乱しました。
感想は……また次回!
いやむしろ、すぐ誰かと語り合いたい。
劇場出た瞬間「ねえ、ちょっと語らせて!」ってなりそうなので、
誰か僕と映画後カフェしてください。
煉獄さんの話も、猗窩座の話も、しよう。
とにかく、今回の映画も「魂が震える」作品になることは間違いない。
気になった人は見に行ってみてください😆
公式ホームページもチェック!!
https://kimetsu.com/
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜!
アデュー (~ ̄▽ ̄)~
🕊 何のためのお祓い?
SNSやネット、スマホを通して、知らず知らず「ネガティブな気」を受けてしまうことって、ありますよね。
その“気枯れ”をリセットするために、諫早神社が夏越の大祓(なごしのおおはらえ)という伝統行事に新しく取り入れたのが、この「スマホガタ」です
📲 スマホガタって?
これなら、心が重くなる情報をシャットアウトできそうで、ちょっと気持ちが軽くなるかも✨
🌾 伝統行事との融合
諫早神社では6月15日から7月15日まで、「夏越の大祓」が開かれていて…
-
ヒトガタ(人形)
-
茅の輪(ちのわ)くぐり
-
そして新登場のスマホガタ使用
という流れです
茅の輪は「過去・現在・未来」を意識しながら3回ずつくぐり、全部で9回!厄落としになります
🏠 オンラインでもOK!
遠方の人でも参加できるよう、スマホガタなどの形代を郵送で申し込めるシステムも整っています。
受け取ってスマホをこすり、それを郵送で返送すれば、お焚き上げまで対応してくれるんですよ
🗣 参列者の声は?
「スマホガタに気を渡すと、見たくない情報をリセットできて気持ちが軽くなった」という参加者の声も挙がっていて、オンラインストレス緩和の新習慣としても注目されています
今月19日・31日の「土用の丑の日」に先立ち、
諫早市で恒例の“うなぎ供養”が7月17日に行われました。
秘伝のタレで焼き上げられた「楽焼うなぎ」をお湯で蒸すなど、地元の風習が大切に継承されています
🐟 1. 目的と実施時期
🔥 2. 供養の流れ・調理のこだわり
🌊 3. 放流と漁業への配慮
📈 4. 稚魚(シラスウナギ)の豊漁と供養に込める想い