ブログ
おはようございます☀️
kouです。
いや〜、今日もお疲れさまです。
突然ですが…仕事のやる気、切れかけてませんか?
「なんかもう、やる気がカラッカラです…」
「朝起きて、すでに夜になっててほしい」
「え、今週ってまだ火曜だったの?」
そんな日、あるあるですよね。
僕も週明け月曜の朝、目覚ましの音を聞いて
“無音に戻したい”って本気で思ってますから(笑)
今日はそんな僕が
「仕事のモチベーション、こうやって保ってるよ!」
っていう方法を5つほど紹介します。
「真面目7割、ちょい笑い3割」でいくので、
コーヒーでも飲みながら読んでください☕️
① 目的を“再確認”する|なんでこの仕事やってるんだっけ?
まず大事なのはこれ。
自分が何のために働いてるかを定期的に思い出すことです。
僕の場合、正直に言うと
「まず生活費」「そしておやつ代」っていう切実な理由が先にきます。
(チョコパイが無い生活、考えられない。)
でもその先に
誰かの役に立ちたい 自分の成長を実感したい 家族との時間をもっと充実させたい
みたいな、もうちょっと“芯に近い部分”があるんですよね。
ここを忘れないようにしてると、
「あ〜面倒だけど…やるか」ってスイッチが入りやすくなります。
目的が見えなくなると、仕事ってただの作業になる。
だから定期的に「自分、なんでこれやってるんだっけ?」って
立ち止まる時間、めっちゃ大事です。
② “小さな目標”を立ててみる|ハードルは低く、達成感は高く
人間って、でっかい山を登るより、
小さい坂をたくさん越える方が達成感を感じやすいんですよ。
だから僕は、毎日ちょっとした目標を立ててます。
午前中にこの資料仕上げたら、午後にコーヒータイム☕️
15時までにメール全部返信したら、チョコ食べていい🍫
今週中にこのプロジェクト終わらせたら、週末ラーメンOK🍜
はい、基本的に報酬は食べ物です(笑)
でも、こういう小さな「ごほうび設定」って、
意外とモチベーションを引き上げてくれるんです。
「ごほうびのために頑張る」って、
小学生っぽいかもしれないけど、大人になっても効きます。
というか、大人の方が効くかも(笑)
③ 一旦、仕事から“離れる”
やる気が出ないとき、
僕は思い切って「離れる勇気」を持つようにしてます。
・散歩に出る
・洗い物をする
・コンビニで推しのお菓子を探す(だいたい2周する)
・トイレの個室で深呼吸(これも意外と効く)
人間って、ずーっと同じことを続けてると
脳が疲弊しちゃうんですよね。
だから、一回リセットする意味でも
「離れる」って大切な戦略なんです。
離れた後って不思議と、
「さっきまでめんどくさいと思ってたことが、まぁやるか」
くらいには思えてくる。
リフレッシュ、大事です。
④ “誰かに話す”ことで整理される
「うわぁ〜今日、仕事だるい…」
ってなったとき、
僕は信頼できる友人とか、同僚とかにポロッとこぼします。
もちろん
「聞いてもらえる相手」って限られてますけどね、
そういう存在が1人でもいると
だいぶ救われるんですよ。
「なんか疲れた〜」って言うだけでも、
脳の中のモヤモヤがちょっと整理されて
「あれ、意外と元気かも?」って思えたりします。
人に話すと、気持ちが言語化されるんですよね。
アウトプットって、実は最高の整頓方法だったりします。
⑤ “完璧じゃなくていい”を許す
僕、昔は「完璧にやらなきゃ」って思いすぎて
自分の首をしめてました。
でも最近はこう思うんです。
「80点でOK!」って。
もちろん、ミスしちゃいけない場面もあるし、
手を抜くって意味じゃないんだけど、
“ベストを尽くしたら、それでよし”って
自分に言ってあげることが大事。
完璧を求めすぎると、
途中で息切れして続かなくなる。
「そこそこやれてる、自分えらい」
これ、自己肯定感にもつながるんですよね。
やる気は“波”があって当たり前
というわけで、僕なりの
モチベーション維持術5選をまとめると…
・目的を思い出す
・小さなごほうびを設定
・一回リフレッシュ
・話して整理する
・完璧を求めすぎない
人間だから、毎日100%やる気なんて無理です。
やる気がない日があるから、
やる気がある日が輝くんですよ(いいこと言った!笑)
調子が悪い日は「そういう日」って割り切って、
自分に優しくいきましょう。
もし今この記事を読んでくれたあなたが、
ちょっとでも「また頑張ってみようかな」って思ってくれたら、
それだけでもう、僕は嬉しいです。
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜
アデュー (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
kouです。
突然ですが…家事って、終わらなくないですか?
洗濯物は気づいたら山になってるし、
掃除しても翌朝にはなぜかホコリが帰ってきてるし、
料理は「今日のごはん何にしよう…」って毎日悩むループ地獄。
正直、フルタイムで働いてたり、
子育てしてたり、ひとり暮らしでもバタバタしてたりすると、
家事ってほんと時間泥棒ですよね。
でも!ちょっとした工夫で、
その家事時間をギュギュッと短縮できるんですよ。
今回は、僕が実際にやってる
「ゆるくて・簡単で・効果ある」
家事の時短テクニックを、ジャンル別に紹介します。
① 洗濯編|干すのが面倒?なら“干さない”という選択肢もアリ
洗濯って、洗うだけなら楽なんだけど
「干す→たたむ→しまう」が地味に面倒なんですよね。
僕がやってる洗濯の時短はこれ!
・洗濯は夜に、朝乾いてる作戦
夜寝る前に洗濯機を回して、部屋干しして寝る。
除湿機かサーキュレーターをONにしておくと、
朝にはパリッと乾いてます。
朝に干す時間が不要になるから、朝の10分が浮く!
10分あったらスマホでお気に入りの動画10本は見れる!(←余計)
・そもそも「干さない」方式:乾燥機頼り
これもズルいくらい便利。
乾燥機 or ドラム式洗濯機の乾燥機能を使って、干す手間ゼロ。
タオル類とか部屋着とかは、干すよりガシガシ乾燥でOKです。
ちなみに僕は、ユニクロのタオルを“乾燥機専用タオル”と呼んでます(笑)
② 掃除編|一気にやらない。日常の“ついで掃除”でキレイを保つ
掃除って「よし、今日はやるぞ!」って構えると
めちゃくちゃハードル高くないですか?
僕はそれが嫌なので、ついで掃除派です。
・ 歯を磨きながら、洗面台を拭く
洗面台の拭き掃除って、1分もあれば終わるんですけど、
毎日やるとめちゃくちゃ清潔感キープできる。
「歯みがき → 拭き拭き」ってもうルーティンです。
・トイレは出たついでにシュッとひと吹き
トイレ掃除も、気合い入れない方式でいきましょう。
出たついでに、除菌スプレーを便座や床にワンプッシュ&サッと拭く。
これだけでOK。1日1回のこの習慣で、トイレが劇的に清潔になります。
トイレがキレイだと、なんか運気まで上がった気がする。
③ 料理編|頑張らないのが一番の時短
料理って手間かけようと思えば無限にかかるから、
僕は基本「手抜き=愛情」と思ってます(言い訳じゃない)。
● 冷凍野菜・カット野菜は堂々と使う!
冷凍のブロッコリー、ほうれん草、カットキャベツ…
これらは食の時短革命戦士です。
栄養もあって、包丁もまな板も汚さない。
ズボラ最高。ありがとう冷凍技術!
④モノの管理編|出しっぱなしを前提にすることで時間短縮
片付けが苦手な僕ですが、
ある日、思ったんですよ。
「もう、出しっぱなしでよくない?」って(笑)
いやもちろん、ぐちゃぐちゃはNGなんですけど、
「よく使うものは出しとく」方式にしたら、
毎日の片付け時間が激減しました。
・調味料は見せる収納
・ティッシュやリモコンは“定位置オープン”
・洗濯用洗剤は棚じゃなくて洗濯機の上
「隠す=美しい」から、
「使いやすい=神」へシフトチェンジ!
⑤その他の時短アイテムたち
道具で時間を買うって、めちゃくちゃ効率いいんです。
僕が使ってる“時短神アイテム”はこちら
ロボット掃除機:留守中に床掃除終わってる。神。
ハンディスチーマー:アイロンがけゼロ革命。
食洗機:手洗い卒業。手荒れともお別れ。
ドラム式洗濯乾燥機:人生が変わったレベル。
スマートスピーカー(AlexaやSiri):タイマー、リマインダー、ラジオ、全部おまかせ。
もちろん全部揃えなくてもいいけど、
ひとつでも取り入れるとマジで変わる!
頑張りすぎないが最強の時短術
ここまでいろいろ書いてきましたが、
一番伝えたいのはこれです。
家事、全部ちゃんとやらなくていい。
ちょっと手を抜いたって大丈夫。
完璧じゃなくていいし、誰にも怒られない。
自分のペースで、自分の方法で。
楽にできる方法をどんどん取り入れて、
そのぶん、好きなことに時間使っていきましょう!
…というわけで、
今日のブログがあなたの家事ライフにちょっとでも役立ったら嬉しいです!
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜
アデュー (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
kouです!!
今日はね、いきなり直球で言いますけど、
「貯金ゼロ」ってわりと多くの人にとって
身に覚えのある言葉じゃないですか?
え、僕だけじゃないよね?(笑)
かくいう僕も、
20代前半のころは財布の中に1000円しかないとか
給料日前にもやし生活とか
そんな生活を送ってたんで、
「ゼロから貯めるって無理ゲーじゃない?」って
何度も思いました。
でもね、
実は月1万円でも十分に
「資産づくり」は始められるんです。
これ、本当。
1万円って「たったそれだけ?」と思うかもしれないけど、
積み重ねると確実に未来を変えてくれるんですよ。
今日はそんな
「貯金ゼロからの小さな一歩」
について、僕と一緒に考えていきましょう。
なぜ月1万円からでOKなのか?
まず最初に
「1万円で何が変わるの?」って
思うかもしれません。
わかります。
だって1万円って
飲み会2回分くらいだし
下手したら靴一足すら買えないですからね。
(悲しいけどホントの話)
でもね、
大事なのは金額の大きさじゃなくて
「習慣化すること」なんです。
いきなり月5万円、10万円って
貯めようとすると挫折します。
筋トレもそうだけど、
「いきなり50kg持ち上げよう!」
なんて無理でしょ(笑)
まずは1万円という
ちょっと頑張れば届くハードルを
毎月クリアする。
これができれば
「お、続けられた!」という小さな自信がつきます。
そして、その小さな成功体験を積み上げることが
めちゃくちゃ大事なんですよ。
月1万円を捻出する方法
じゃあ
「そもそもその1万円が捻出できない!」
って声が聞こえてきそうなので
僕なりのアイデアをいくつか紹介しますね。
1. 固定費を見直す
これはもう資産づくりの鉄板。
特に、サブスク スマホ代 保険 光熱費 あたり。
「NetflixとAmazonプライム両方入ってるけど
正直どっちもそんなに見てないな…」
みたいなやつ、ありませんか?
思い切ってどちらか休会するだけでも
数千円浮きます。
スマホも格安プランに変えれば
月5000円くらい違うこともザラ。
固定費の見直しは、
一度やれば毎月ラクになるので
本当におすすめです。
2. コンビニ断ちを試してみる
「コンビニは第二の財布の敵」
と、勝手に僕が命名しました(笑)。
毎日ちょっと寄って
アイス買ったりコーヒー買ったり、
その積み重ねってバカにできないんですよね。
1日500円でも
月20日寄ったら1万円超えます。
僕もかつて
「おにぎりとチキンで今日も幸せ」
とかやってたけど
気づけば1万円どころか2万円消えてました。
だから
コンビニに近づかない生活、
1か月だけでも試す価値アリです。
3. 飲み会は月1回に絞る
最近は飲み会も減りましたけど
誘われたら断りにくい人も多いはず。
でも1回4000円×3回で
1万2000円、はいアウト(笑)。
「今月は1回だけ!」ってルールにすると
無理なくキープできます。
貯めたお金をどう使う?
さて、せっかく貯めた1万円。
「よし、焼肉いこ!」ってなる前に(笑)、
ちゃんと資産に回すことがポイント。
例えば
つみたてNISA iDeCo ネット証券でのインデックス投資
このあたりは
月100円からでも積み立てできるので
初心者にめちゃくちゃ優しいです。
「投資って怖い!」って声も聞くけど、
むしろ銀行に置いとくより
ちゃんと分散投資で回した方が
将来のためになることが多い。
あとは
小銭貯金みたいに
「1万円は別口座に即移す!」
っていうのもアリ。
とにかく
使わない場所に隔離するのが鉄則です。
小さな一歩が未来を変える
というわけで、
「月1万円からの資産づくり」について
お話してきました。
おさらいすると
・金額より習慣化が大事
・固定費・コンビニ・飲み会を見直す
・貯めたら即隔離 or 投資に回す
このサイクルを作るだけで
本当に未来は変わります。
大きな額を目指さなくていいんです。
毎月1万円。
それを1年で12万円、
5年で60万円、
10年で120万円。
ゼロからなら大きな成長じゃないですか。
「こんな少額で変わるわけない」
って最初は思っても
意外と人は慣れるものです。
僕ももやしから抜け出したのは
この月1万円作戦のおかげでした(笑)。
というわけで、
もし今「お金ない…」って悩んでるなら
まずは1万円の小さな一歩を踏み出してみてください。
僕も応援してます!
一緒に、ゆるく資産づくり頑張りましょ!
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
今日のテーマは
「仕事の優先順位をどうつけるか」
について。
会社勤めでもフリーランスでも
家事でもなんでも、
「やること多すぎてパンクしそう!」
っていう日、ありますよね。
もうね、脳内で
「優先順位はどこへ?!」
って叫びそうになります(笑)。
でも、
そんな状況でもちゃんと整理して
大事なことから片付ける力をつけると
仕事のストレスって本当に減るんですよ。
今日は、僕が実際にやっている
「迷わない優先順位のつけ方」
をシェアしたいと思います。
よかったら一緒に整理していきましょう!
そもそも優先順位ってなんで必要?
まず、
「全部が大事に見えるんだよ!」
って気持ち、めっちゃわかります。
でも全部を一度にやるのは人間無理。
(スーパーマンかAIにでもなれたら別だけど笑)
だからこそ
優先順位をつける=選ぶ勇気を持つ
ってことが超大事。
優先順位をつけられないと
何から手をつけたらいいか迷う 途中であれもこれもと
中断する 結果的にどれも終わらない
…という「迷子スパイラル」に入ります。
これ、僕も過去にどれだけ失敗したか。
でも逆に、
優先順位を決めて動けば
「今日はこれだけやればOK!」
と安心できるし、
行動がクリアになるから
スピードも精度も上がるんです。
具体的にどうやって優先順位をつけるの?
じゃあどう決めるのか。
僕はよく
「緊急度×重要度マトリクス」
っていう王道フレームを使ってます。
知ってます?
あの4つに分けるやつ。
ざっくり説明すると
▼
第1領域(緊急かつ重要)
→締め切りが近い重要案件とか
第2領域(緊急じゃないけど重要)
→長期的に大事なプロジェクトの準備とか
第3領域(緊急だけど重要じゃない)
→人から急に頼まれた雑務
第4領域(緊急でも重要でもない)
→なんとなく見てるSNSとか(笑)
このマトリクスに
自分のタスクを書き出して
仕分けすると、
「あ、これ今やらんでもいいな」
ってのが見えてきます。
そして第2領域に手をかけるクセを
持つのがめちゃくちゃ大事。
未来のための準備やスキルアップを
後回しにしないってやつですね。
「自分基準」を忘れない
でもね、
優先順位って「理屈」だけじゃ
うまくいかないときがあります。
だって人間ですもん。
疲れてる日は
どうしても「楽なこと」から
片付けたくなるし、
上司に頼まれたら「断れない」とか
あるあるですよね(笑)。
だから
「自分にとっての大事さ」
もちゃんと基準に入れていいと思うんです。
今めちゃ疲れてる 今日は集中できない 気分が乗らない
そんなときは
「これだけやったらOK」っていう
小さな優先タスクを一つだけ決める。
それが終わったら
あとは明日でいい!
くらいの気持ちで区切るのも
メンタル的にめちゃくちゃ大事です。
優先順位は「人生の優先順位」とつながってる
最後に、
これめっちゃ大事だなと思うのが
「仕事の優先順位=人生の優先順位」
だということ。
「なんでこの仕事やってるんだっけ?」
「自分は何を大事にしたいんだっけ?」
そこを見失うと
結局目の前のタスクに振り回されて
「何のために生きてるんだ…」
って虚無モードに入っちゃいます。
だから
仕事のタスクを決めるときも
これって将来の自分に役立つ? 誰のためになってる?
自分の価値観に沿ってる?
って問いかけてみてほしいんです。
そうすると
やらなくていいことを減らせるし
本当に大事な仕事に
パワーを使えるようになります。
焦らず、でもサボらず。
まとめます。
・優先順位は「選ぶ勇気」
・マトリクスで客観的に分ける
・自分の気分や体調も大事にする
・人生全体の優先順位も忘れない
これを意識するだけで
タスクに振り回されない毎日を
作れると思います。
まぁ、とはいえ
「完璧に優先順位守ってます!」
なんて僕も言えないんですよ(笑)。
締め切りに追われて
夜中にカップ麺すすりながら
「なぜこうなった」って
自問自答する日もあります。
でも大丈夫。
少しずつでいいから
選ぶ力を鍛えていけば
必ず変わるし、
未来の自分がきっと感謝してくれるはずです。
というわけで、
「優先順位つけられない!」って
悩んでる人は
今日から一緒に小さな一歩を始めましょう。
僕も応援してますよ!!
それではまた次の投稿でお会いしましょう。
アデュー (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
今日は「動画編集の始め方」
についてお話ししようと思います。
最近はSNSで
おしゃれなVlogとか
テンポのいい商品レビュー動画を
見かけることが増えましたよね。
「自分も作ってみたい!」
って思う人、きっと多いんじゃないでしょうか。
僕もその一人で、
最初は動画編集ってめちゃくちゃハードル高いと思ってました。
「パソコン必須でしょ?」「難しそう」
ってビビり倒してましたが(笑)、
実は今はスマホだけで十分なんです。
僕は特に CapCut をメインに使ってるんですが、
さらに
Canva と InShotも使い分けてます。
どれも初心者向けで使いやすいので
今日はこの3つを中心に
・動画編集のはじめかた
・心構え
・ちょっとした失敗談
なんかを、ゆる〜くお話ししますね。
そもそも動画編集ってなにするの?
まず
「動画編集ってなにするの?」
ってところから。
ざっくりいうと
撮影した動画をつなぐ いらない部分を切る
テロップや音楽をつける という流れです。
「え、それだけ?」
と思うかもしれないけど、
実際にやると
「どこを切ればいいんだ?」「BGMどれにしよう?」
とか意外と悩むことも多い。
だからこそ
初心者には操作がシンプルなアプリが必須。
スマホで始めるなら
CapCut・Canva・InShot
の3強で間違いないと思ってます。
おすすめアプリ紹介|僕の使い方
じゃあここで
それぞれのアプリを僕目線でサクッと紹介。
CapCut
僕が一番使ってるやつ。
スマホだけで完結できるし
テンプレートもエフェクトも超豊富。
「サクサク編集して即SNSに出したい!」
ってときに最強です。
何より無料でここまでできるのは神。
現在は、有料部分が多くなってきてるのが少し残念。
ですが、TikTokとの相性も抜群で
初心者から中級者まで
幅広く愛される理由がわかります。
Canva
「え、Canvaって画像だけじゃないの?」
って思った人いません?
僕もそう思ってました(笑)。
でもCanvaは
動画テンプレートもめちゃくちゃ充実してます。
例えば
おしゃれなフォント 豊富なBGM 簡単に画面切り替えのエフェクト
これが指先でポチポチいけちゃう。
しかもPCとスマホで
データ共有しやすいのが地味にありがたい。
Instagram用のリールとか
企業っぽいPR動画を作るなら
Canvaは本当に便利。
実際に結婚式で使うプロフィールブックは
これで作成しました。
InShot
これも有名アプリ。
「サクサク感」ならCapCutと並ぶくらいで、
動画の明るさや色味を
簡単に補正できるのが魅力です。
僕は
「旅行動画をちょっとオシャレに仕上げたいな〜」
ってときにInShotを使います。
シンプルだけど直感的なUIで
誰でもすぐ触れるし、
広告がちょっと多いけど(笑)
無料で十分使えるのでおすすめ。
最初は失敗して当たり前
でですね、
アプリを紹介しておいてなんですが
最初はマジで失敗だらけです(笑)。
僕も
・テロップを出しっぱなし
・音楽が途中でぶつ切り
・字幕と映像がずれる
なんてのは日常茶飯事。
でも失敗するほど慣れるし
むしろ「やらかし集」も後から見返すと
ちょっと笑えます。
大事なのは
「とりあえず一本作って出してみる」
これです。
完成度とか気にしなくていい。
CapCutもCanvaもInShotも
あとから何度でも修正できるし
練習がてら投稿して
人からの反応をもらうのが一番の成長材料。
とにかくたくさん触ってみてください。
動画編集は自己表現の最高の遊び場
僕が動画編集にハマったのは
「伝えたいことが自由に表現できる」
って気づいたからです。
旅行先の絶景、
ペットの可愛い仕草、
友達とのおふざけ、
何気ない日常さえ
動画にすれば一気に宝物に変わる。
しかも
SNSでシェアすれば
「いいね」やコメントで
反応が返ってくる。
その小さなリアクションが
めちゃくちゃ嬉しいんですよ。
スマホ一台で、
しかも無料アプリでここまでできるって
冷静に考えたら革命的じゃないですか?
僕も最初は
「どうせ才能ないし…」
って尻込みしてました。
でもCapCut、Canva、InShotがあれば
才能なんかなくてもOK。
操作を覚えながら
だんだんスキルが身についていきます。
迷わず触って覚えよう!
ということで
動画編集初心者さん向けに
僕の経験をまとめてみました。
まずはスマホでOK
CapCutはSNS系に最強
Canvaはデザイン重視に最強
InShotはオシャレ補正に最強
失敗しても笑ってやり直せる
「伝えたい!」気持ちが何より大事
これだけ覚えてもらえれば
きっと最初の一歩を踏み出せると思います。
僕もまだまだ日々研究中ですが
「楽しい!」と思える瞬間が
動画編集の醍醐味。
ぜひ一緒にこのクリエイティブの世界を
味わいましょう。
もし「やってみたよ!」っていう人がいたら
是非僕に教えてください!
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜
アデュー (~ ̄▽ ̄)~