2025年7月3日
ブログ

おはようございます☀️

 

今日はちょっと未来の話をしませんか?

2025年ってもう目前。

ついこの間2020年だと思ってたのに(←感覚ズレてる)。

この数年でAI、とくに生成AIの進化がすごい勢いですよね。

img_3576-1.jpg

「AIって便利そうだけど、怖いな」

「仕事奪われそうじゃない?」

 

そんな声も多いけど、上手に付き合えば

むしろ人間の価値をグッと高めてくれる存在になると思います。

今日は生成AIが変える2025年の働き方について、

「へぇ〜」ってなる視点をゆるっと語りますね。

 

生成AIで効率化される仕事たちimg_3575-1.jpg

まず一番変わるのは

 

「文字を書く系」のお仕事。

 

ライターとか事務とか

「文章をまとめる」系の作業はAIが得意分野ですからね。

でも「じゃあ人間いらないの?」っていうと

全然そんなことないんです。

AIが書いた下書きを

人間がチェックして磨き上げるとか、

アイデア出しは人間がやって、

文章化はAIに任せるとか。

そんな風に役割分担の未来が広がるんじゃないかな。

 

お互い得意を活かしてタッグを組むイメージです。

 

ちょっとヒーローの相棒みたいでかっこいい(笑)。

 

あともう一つ革命が起きそうなのが

会議とか資料作り。AI議事録アプリとかimg_3574-1.jpg

AIプレゼン資料作成ツールが進化してきてますよね。

「あの会議、結局なんだったっけ?」 みたいな

無駄会議を減らせるかも。

そのぶん人間は共感力やアイデアに時間を割くことができます。

 

単純作業から解放される未来

AIが単純作業を肩代わりしてくれると

人間は

「人とつながる」

「新しいことを考える」

そういうクリエイティブなところに

もっと時間を使えるようになります。

むしろ

AIの進化で人間らしさがますます大事になる時代

になると僕は思ってます。

優しさとか、空気読む力とか(笑)。

 

AIと一緒に進化しよう!

img_3577-1.jpg

「AIはこわい」

そんなイメージもあるけど

上手に付き合えば

めちゃくちゃ心強い相棒です。

人間がサボってOKになるわけじゃないけど

面倒な雑務を助けてもらえるのはありがたい話。

2025年は人間とAIの最強タッグが

どんどん当たり前になっていくんじゃないかな。

今から「AIに何をやってもらって、自分は何をするか」

考えておくだけでも

未来が少し楽しみになりますよね!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

 

 

2025年7月2日
ブログ

おはようございます☀️

 

 

「よし、これから毎日続けよう!」と決意したのに、

3日もたたないうちにやめてしまった…。

そんな経験、皆さんもありませんか?

安心してください。実はそれ、とても自然なことなんです。

 

なぜなら人間の脳は「変化」を嫌うようにできているから。

img_3569-1.jpg

でも、その仕組みをうまく利用すれば、「三日坊主」を卒業して、

ちゃんと続けられるようになるんです。

今日は、習慣化の壁を乗り越えるために大事な 3つの方法 をお伝えします。

これを知っているだけでも、行動のハードルがぐっと下がるはず。

一緒に「続ける自分」になっていきましょう!

 

 

1. 「小さすぎて笑える」くらいの目標から始める

 

まず一つ目は、目標をとにかく小さく設定することです。img_3570-1.jpg

これ、あまりにも単純で拍子抜けするかもしれませんが、実はとても大事。

たとえば「毎日30分走る」と決めても、疲れている日にはどうしてもやる気が出ませんよね。

でも「靴を履いて外に出るだけ」ならどうでしょう?

それなら、どんな日でもできそうな気がしませんか?

心理学でも「習慣化は“入り口”のハードルをとことん下げることが大切」

と言われています。

本当に小さな一歩でいいんです。

行動の最小単位を笑ってしまうくらい小さくすることで、

脳に「面倒だ」という拒否反応を起こさせずに済むんですね。

 

たとえば

 

腹筋1回だけやる 本を1ページだけ読む 英単語を1つだけ覚える

こんなレベルでOKです。

そこから気分が乗れば「もうちょっとやろうかな」と自然に思える。

その「もうちょっと」を積み重ねていくことで、

気づけば立派な習慣になっています。

 

 

 

2. 「やらないと気持ち悪い」状態を作る

 

二つ目のポイントは、「やらないと気持ち悪い」感覚を育てること。img_3571-1.jpg

たとえば、毎朝歯を磨かないと気持ち悪いですよね。

それと同じで、習慣にしたいことも「当たり前」に近づけるのがコツです。

「どうしたら気持ち悪くなるほど当たり前にできるの?」と思うかもしれません。

それにはまず「行動のきっかけ(トリガー)」をセットにするといいです。

 

たとえば

 

コーヒーを入れたら日記を1行書く 帰宅したらストレッチを

10秒だけやる 歯磨きの後に英単語をひとつ覚える

など、すでに習慣化されている行動に“ひっつける”んです。

これを心理学では「習慣の連結」と呼ぶこともあります。

最初は面倒でも、2週間くらい繰り返すと

「コーヒーを飲んだのに日記を書いてないと落ち着かない」

そんな感覚が芽生えてくるはず。

そうなればしめたものです。

一度「気持ち悪い状態」になれば、逆にやめる方が難しくなりますよ。

 

 

 

3. 結果より「続けた自分」をほめる

 

そして3つ目は、成果ではなく「やったこと自体」をほめること。img_3572-1.jpg

ここが意外と盲点なんです。

たとえば、ダイエットなら「1キロ痩せた!」という結果だけを褒めたくなりますが、

「今日もストレッチをやれた」

「昨日よりも野菜を食べられた」

そんな小さな行動を自分で認めてあげることが大切です。

結果にばかり目を向けると、うまくいかないときにモチベーションが一気に下がります。

でも「続けた自分をほめる」なら、結果が出なくても自己肯定感が下がりにくい。

習慣化に必要なのは“自己肯定感”です。

「自分、えらいな」

「頑張ったな」

と、毎日小さな達成を自分で祝うこと。

これを続けると、脳が「またやりたい」と感じる仕組みになっているんです。

つまり、自分に優しくすることこそ、習慣化の最強の武器なんですね。

習慣は「小さく・自然に・ほめながら」が合言葉

「三日坊主」って、できない自分を責める言葉のように思いがちですよね。

でも、本当は三日でもやったあなたはすごいんです。

ゼロより三日続いた方が何倍も前進しています。

だから、まずはその自分を認めてあげてください。

img_3573-1.jpg

そして

 

・笑えるほど小さく始める

・やらないと落ち着かない状態を作る

・続けた自分を毎日ほめる

 

この3つを意識してみてください。

習慣化って、才能や根性よりも、仕組みづくりで決まります。

小さな行動を、少しずつ積み重ねていければ、きっとあなたも「続けられる自分」になれますよ。

 

 

最後に、ひとつ覚えておいてほしいことがあります。

「三日坊主になっても、また三日やればいい」ということ。

別に毎日続かなくたって、また始めればそれでいいんです。

やめたら終わり、ではありません。

「やめても、また始める」を繰り返していくうちに、自然と習慣になります。

だから、失敗を怖がらないでください。

「三日続けてやめたけど、また三日続けた」

それだって立派な進歩なんです。

今日お話しした3つの方法を、ぜひ気楽に試してみてくださいね。

 

 

小さな挑戦を重ねる皆さんを、心から応援しています!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月1日
ブログ

おはようございます☀️

 

突然ですが、皆さんは文房具、好きですか?

 

僕は大好きです。新しいノートやペンを手にすると、

それだけで「よし、頑張ろう!」って気持ちになりますよね。

しかも最近の文房具は、ただ便利なだけじゃなくて、

デザイン性が高かったり、驚きの機能がついていたりと、どんどん進化しているんです。

 

今日はそんな中でも、僕が本気で「これは神!」と推したい、

買って後悔しない文房具ベスト3をレビュー形式でご紹介します。

もし気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

文房具って、日々の仕事や勉強のモチベーションを上げてくれる最高の相棒ですよ!

 

 

img_3565-1.jpg

第3位|uni-ball one F(ユニボール ワン エフ)

 

まずご紹介するのは、三菱鉛筆の大人気シリーズ「uni-ball one」の上位モデル、uni-ball one Fです。

これは本当に書きやすい!

特徴はなんといっても、

にじみにくい かすれにくい 発色が鮮やか という3拍子揃ったインク。

 

しかもこの「one F」はペン先に絶妙な重さが加わっていて、

筆圧をかけなくてもスラスラと書けるんです。

長時間メモを取る人や、ノートまとめをきれいに仕上げたい人にはかなりおすすめ。

さらに、カラー展開も豊富で、

ブラックやブルーだけでなく、

オリーブやボルドーなど大人っぽいおしゃれカラーも選べます。

正直、100円台のボールペンとは一線を画す書き心地。

 

「もう他のペンに戻れない!」って人も多いのがうなずけます。

 

一本持っておいて損はない、まさに“神”な一本です。

 

 

img_3564-1.jpg

第2位|トンボ鉛筆 モノグラフシャープ

 

第2位は、シャープペンシル界の革命児ともいえるモノグラフシャープ。

文房具好きの間ではもはや定番になりつつある一本です。

最大の特徴は、振って芯を出せる「フレノック」機能。

片手で簡単に芯を出せるので、書いている途中でもストレスなし。

しかもクリップ部分を上下にスライドさせることでロックもできるから、

ペンケースの中で芯が勝手に出てしまう心配もありません。

そして、モノグラフといえばもうひとつ。

「MONO消しゴム」がそのままノック式でついているのが神仕様!

書きながらちょっと直したいとき、

ノートの端にあるMONO消しでサッと消すこの快適さといったら…。

デザインもシンプルでスタイリッシュなので、

社会人でも学生でも誰にでも馴染むのがうれしいところ。

実用性とデザインを兼ね備えた、

間違いなく手に入れておきたい文房具です。

 

 

img_3563-1.jpg

第1位|コクヨ キャンパスノート(方眼罫)

 

そして堂々の第1位は、

文房具界のレジェンドともいえるコクヨ キャンパスノート(方眼罫)です!

「えっ、普通のノートじゃないの?」って思った方、

ちょっと待ってください。

方眼罫のキャンパスノートは、一度使うと本当に戻れなくなるんです。

理由は、文字がきれいに揃う 図やグラフを書きやすい

箇条書きやレイアウトが自由自在 この3つ。

大学ノートって、横罫線や無地を選ぶ方が多いですが、

方眼罫は文字の大きさや間隔を自分で調整しやすいので、

まとめノートにもアイデアスケッチにも使える万能さがあるんです。

しかも、紙質がしっかりしていて、

uni-ball one Fなどの濃いインクでもにじみにくいのが嬉しいポイント。

 

これがたった数百円で手に入るなんて、まさに奇跡。

仕事のメモでも勉強のノートでも、

とりあえず1冊持っておけば間違いない“神文房具”です。

 

 

文房具で毎日をちょっと楽しく

 

今回は、コクヨ キャンパスノート(方眼罫) トンボ鉛筆 モノグラフシャープ

uni-ball one F を「これは神!」と胸を張っておすすめしました。

 

どれも手に取りやすい価格なのに、使えば使うほど良さを実感できる名品です。

「なんとなくやる気が出ないな…」というとき、

新しい文房具をひとつ買ってみるだけでも、気分が不思議と上がりますよ。

ちょっとした変化が日常にモチベーションをくれる。

それが文房具の素晴らしさだと僕は思います。

 

ぜひ皆さんも、この“神文房具”たちで

 

日々の勉強や仕事をさらに快適にしてみてくださいね。

 

きっと、明日の皆さんののパフォーマンスが変わるはずです!

 

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年6月30日
ブログ

おはようございます☀️

 

今日も元気モリモリ kouです😎

 

 

突然ですが、

クレジットカードって

便利すぎて怖いと思いません?

「ちょっとコンビニで買い物」くらいのつもりが

あとで請求額見て

「え、だれこんなに使ったの?!」

って自分で自分にツッコミ入れるあの感覚。

 

わかります(笑)。

 

今日は、そんなクレジットカードの賢い使い方

について一緒に考えましょう。

節約の基本中の基本だけど

意外と忘れがちなこと、ありますよ。

 

 

ポイントに目を奪われすぎない

 

カードの特典って魅力的なんですよね。

「ポイント10倍!」

「キャッシュバック!」

こう聞くとついお得感に釣られて

「なんでもカードで買おう!」

ってなりがち。でも冷静に考えると

ポイント目的の無駄遣い

ってめちゃくちゃ多いんです。

「500円のポイントのために5000円余計に使った」

みたいな本末転倒パターン(笑)。

ポイントは「おまけ」くらいに思って

本当に必要な買い物だけ

カードを使うようにしたいですね。

 

 

利用上限を設定する

 

カードって上限が高いと

「なんでも買えちゃう」怖さがあります。

だからこそ

あえて上限を低めに設定するのがおすすめ。

「えっ?上限下げるのもったいない!」

と思うかもしれませんが、安心感が違います。

僕も上限10万円にしてから

変な汗をかく頻度が減りました(笑)

 

 

 

紛失対策はちゃんとしてる?

 

そして意外と盲点なのが、紛失・盗難対策。

スマホで決済できるようになって

カードを持ち歩かなくなった分、

置き忘れたときの被害に気づきにくいんですよね。

「暗証番号なんだっけ…」と

焦ってる間に不正利用されたりすると

ホント目も当てられません。

万一のために

サポート連絡先をメモしておいたり

アプリの停止機能を確認したり、

いざというときの備えはめちゃくちゃ大事です!

 

img_3562-1.jpg 

まとめ|クレカも「使いこなし」次第!

 

ということでクレカは便利で頼れる相棒ですが

油断するととんでもない凶器になります(笑)。

ポイントに振り回されない 上限を下げて自衛する 紛失対策を忘れない

この3つだけでもだいぶ安心して使えます。

「クレカ怖いな〜」と感じてる方は

このタイミングで見直してみるのもアリですよ!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年6月29日
ブログ

おはようございます🌞

6月といえば、日本では「梅雨」のイメージが強い季節。

毎日どんよりした空、連日の雨、洗濯物が乾かない…外に出るのも嫌になりますよね。

 

「なんだか気分が上がらない」「毎日つまらない」

そんな声が聞こえてきそうですが、実はこの季節にも“楽しみ”ってちゃんとあるんです。img_3471-1.jpg

今日は、そんな梅雨の時期をちょっと前向きに過ごせるように、

 

月ならではの楽しみ方5つをご紹介します!

 

あなたの毎日が少しでも明るくなりますように。

 

ぜひ、できそうなことから取り入れてみてください。


【1】雨の音を味わう「おうち時間」でリラックス

梅雨の季節といえば、なんといっても“雨”。

外に出づらい日が続くと、つい「つまらない」「退屈」と感じてしまいますが、img_3473-1.jpg

実は“雨の音”って、リラックス効果があるんです。

最近は、「レインサウンド」としてYouTubeやSpotifyでも人気ですよね。

しとしと降る雨の音に耳をすませるだけで、不思議と心が落ち着いてくる感覚を味わえます。

おすすめはこんな過ごし方:

  • 窓を少し開けて、雨の音をBGMに読書

  • 湯船にゆっくり浸かりながら、雨の音に癒される

  • 雨音とコーヒーの香りで、心を整える時間をつくる

 

「雨の日って、なんだか気持ちが静かになる」

そんな自分に出会えるのも、6月だけの特権かもしれません。

 


【2】季節の花を楽しむ「紫陽花さんぽ」

img_3470-1.jpg

雨の季節の楽しみといえば、やっぱり紫陽花(あじさい)ですよね。

しっとりと濡れた花びらに、なんとも言えない風情を感じませんか?

6月は全国のあちこちで紫陽花が見頃を迎えるので、

雨の合間や曇りの日に「紫陽花さんぽ」をしてみるのがおすすめです。

おすすめポイント:

  • 晴れた日よりも、しっとりした曇りや雨の方が紫陽花は美しく見える

  • カメラやスマホで“雨粒と紫陽花”の写真を撮ると、映える!

  • 色とりどりの紫陽花は、自然がくれたアートそのもの

 

紫陽花って、色が変化するのも魅力のひとつ。

青やピンク、紫や白まで…土の成分によって色が変わるなんて、ちょっとロマンがありますよね😎

お気に入りの場所を見つけて、季節の美しさを体感してみてください。

 


【3】季節限定の食べ物やスイーツを堪能

6月には、梅雨限定・初夏限定の美味しいものもたくさんあります。

例えば…

  • 水無月(みなづき)という和菓子(6月30日に食べると縁起が良いとされる)img_3477-1.jpg

  • 甘酸っぱいを使ったお菓子やドリンク(梅ジュース・梅シロップなど)

  • 夏に向けて登場する爽やか系スイーツ(レモン系、ミント系)

 

コンビニやカフェ、和菓子屋さんでも「季節限定」商品が並ぶこの時期。

気になるものがあったら、思いきって試してみてください。

食べ物って、気分をぐっと引き上げてくれる力があります。

「今日は雨だから、特別に季節スイーツ買っちゃおう!」

そんな“自分への小さなご褒美”が、意外と一日のテンションを左右するんですよ。

 


【4】雨の日こそ集中できる「クリエイティブな時間」

img_3475-1.jpg

不思議と雨の日って、頭の中が静かになりますよね。

だからこそ、何かを“作る”のにぴったりな時間なんです。

たとえば:

  • ずっと後回しにしていた読書に没頭する

  • 写真整理やアルバム作りをしてみる

  • 手紙を書いたり、日記をつけたり

  • ハンドメイド、ぬり絵、刺しゅうなど「手を動かす」作業

 

外に出ない日こそ、内面を充実させるチャンス

普段は慌ただしくて手をつけられなかったことを、思いきって始めてみると、

「雨の日が来てよかった」と思える瞬間に変わるかもしれません。

 


【5】心を整える「梅雨のセルフケア週間」

img_3474-1.jpg

最後にご紹介するのは、自分を丁寧にケアする時間を持つこと

梅雨の時期って、気圧や湿度の影響で体調もメンタルも揺らぎやすくなります。

だからこそ、「頑張らない日」「ゆるめる時間」をあえて作ることが大切です。

こんなことを試してみてください:

  • お気に入りの香りでアロマを焚く(ラベンダーやレモングラスが◎)

  • お風呂でじっくり温まり、スマホを置いてぼーっとする

  • 雨音にあわせて軽くストレッチやヨガをしてみる

  • ネガティブな感情を紙に書き出して“デトックス”する

雨でどこにも出かけられない…そんな日は、心と体のメンテナンス日にするのが一番です。

「私、よく頑張ってるな」と、自分をねぎらってあげてくださいね。

 


雨の日も、味わい方しだいで“特別”になる

 

img_3472-1.jpg

いかがでしたか?

「梅雨って憂鬱…」と思っていた方も、少しだけ気分が変わったでしょうか?

雨の多い6月こそ、無理に頑張らず、“ゆるやかに心を整える季節”と考えるのがおすすめです。

季節を感じるって、とても贅沢なこと。

それに気づける皆さんは、きっとすごく素敵な感性を持っています。

今日紹介した5つの楽しみ方の中から、ひとつでも皆さんの参考になればうれしいです。

さぁ、次の雨の日は、どんなふうに過ごしてみますか?

 

 

また次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

1 10 11 12 13 14 15 16 26