2020年7月3日
ブログ

こんにちは。今月7月1日よりレジ袋の有料化が始まりましたね!!

レジ袋といってもプラスチック製の買い物袋

紙袋や布袋は対象外になります!

そもそもなぜレジ袋が有料化になった背景は

資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化といった生活環境や国民経済を脅かす地球規模の課題が深刻さが一層増しているからです

プラスチック製の買い物袋の有料化を通じて、マイバックの持参など、消費者のライフスタイルの変革を促すことが目的なんです

(経済産業省引用)

プラスチック製買い物袋を減らしていく生活を続けることで環境問題の改善への第一歩につながるんだろうと思います。

国民一人一人の意識を高めてみんなで取り組むことが大事なんですね。

 

そこで私もマイバックを購入しました

一目でわかる黄緑色のマイバック♩

A79A02FF-22BD-4A30-9110-77863A0E0355

若干保冷機能も兼ねそろえています

機能性重視

シンプルイズベストというかちょうどお店で目に入ったのがこの子↑(笑)

ネットでは結構マイバックって色々種類があって選ぶのが

楽しいですね~(*’▽’)

 

みなさんもお気に入りのマイバックでお買い物を楽しみましょう~

 

レジ袋有料化

2020年7月1日
ブログ

暑い中皆さんお疲れ様です

現場では空調服がちらほら見え始めてきました。

先日田植えが終わりましたが。

米作りはまだまだすることがあります。

農家の方は米作りは【水さえあれば米は作れる】とぼやいていましたが、

そう、田植えをする時や田植えが終わってもずっと水の管理が必要になってきます。

では水はどうしているのかというと、山の恵みを分けてもらい水を引いています。!

ただ水を引いている水路には岩や泥が崩れ水が塞き止められることが多々ありまして、、、

という事で水路に配管を布設したら安定的に水が供給できると考え行動した結果

水の管理が楽になりました。(あと配管の入り口にはステンレスの網を作りはめています)

先代の人たちは知恵とインフラという財産を残していただき、

また次の世代にはもっと楽にと考え整備をしてくれていて

とても感銘しました。こういった行動が地産地消の米作りを絶やさない一歩なのかなと思います

 

 

 

2020年6月30日
ブログ

みなさんこんにちは♬

あっという間に6月最終日・・・

もう1年の半分が過ぎていったなんて時の速さに着いていけません

 

先日、来年小学生になる長男のランドセル活動、ラン活が無事終了しました☆

無事、色、形が決まりオーダーできましたー

長崎市内で行われた展示会に長男と行き、ネットで狙っていた色があったのですが

それは長男は即、却下・・・

こっちがいい!と好みのものあり、決まるのも即決で展示会の滞在時間は10分ほどでした!

IMG_2694

じゃーーーーん♪♬

色はダークグリーンわが子ながらナイスセンスです(笑)

届くのがたのしみだねー☆☆☆☆

2020年6月29日
ブログ

みなさん夏野菜は何が1番好きですか〜

何度もブログにUPしてますが、私はナスが好きです∩^ω^∩笑

茄子ってどんな料理にも使える食材なんですよね(⋈・◡・)✰

DA45867A-9BDC-4B26-8B90-BC53CAD707FE

私の小さな畑にも立派なナス収穫できました!

ミニトマトは雨で実が割れてしまったのですが、ちゃんと色がついてトマトらしいです。

収穫したナスは焼きなすにしていただきました〜♪♪

ジューシー(∩❛ڡ❛∩) 笑

家庭菜園の楽しみって

大事に育てた野菜を収穫して頂くところですよね。

まだまだ未熟菜園ですが、美味しいお野菜を収穫できるようお世話頑張ります(*’ω’*)  

2020年6月26日
ブログ

みなさんこんにちは☆

クーラー必須な時期に入り、温度差で体調崩されてないですか。。?

夏風邪はやっかいなので、元気に過ごしたいですね

今日は、この前息子たちと一緒に作った知育菓子を紹介します

外は雨続きで家では大暴れなうちのキッズたち・・・

少しでも家の中で楽しく過ごそうといっしょに作りました!(私ではなく主人が 笑)

完成したのが、こちらです

IMG_2825

見ためはアレですが

まぐろといくらとたまごのお寿司の完成です

軍艦用ののりはチューイングガムだったので完成前に食べられてました

味は、ソーダ味だったり、りんご味とかだったと思います

触感はやわらかいグミみたいなむにっとした感じです

ひとつ貰って食べましたが、視覚と味覚がごちゃごちゃでよくわからなかった・・・

でもこども達は大喜びだったのでヨシ!です

やっぱり大人は本物のおすしが食べたいーーーー!

ちなみにガリも大好きです

1 37 38 39 40 41 42 43 81