ブログ
おはようございます☀️
kouです!
毎日スマホを開けばSNS、SNS、SNS。
もはや息を吸うようにSNSを見てる人も多いんじゃないでしょうか。
僕も正直、そのひとりです(笑)。
でも、便利さと引き換えに、
怖いのが フェイク情報。
最近、やたらと増えてません?
「え?これマジ?」って内容が
ティックトックに流れてくると、
つい「いいね」押したりシェアしたりしてしまいがち。
でもそれ、もしかしたら
ウソかもしれないんです。
今回は、
「フェイク情報に振り回されないための心得」
を一緒に考えていこうと思います。
読み終わったら、
きっとSNSでの身の守り方に自信が持てますよ!
フェイク情報ってどんなもの?
まず最初に、
フェイク情報って一言で言っても幅広いんです。
例えば
事実と違うニュース 作り物の画像や動画 偏った意見を「正義」として押し出す投稿 などなど。
中には「え?これが嘘?」と
一瞬では見抜けないほど精巧に作られたものも。
フェイク情報って
人をだますために作られることもあるし、
誰かの勘違いから勝手に広まることもあります。
しかも拡散スピードがものすごい。
SNSのバズる力って、
本当に良いことにも悪いことにも使われるんだなと
しみじみ感じます。
なぜこんなに増えるのか?
じゃあ、なぜここまで
フェイク情報が増えているのか。
理由はシンプルで、
SNSって情報を広めるハードルが
めちゃくちゃ低いからです。
たった1回の投稿が数万、数十万に届くことも珍しくない。
その影響力を悪用して
PV稼ぎや広告収入目的で
あえて釣り記事を作る人もいます。
さらに、
人は「感情を揺さぶる情報」に弱い。
「炎上!」
「陰謀!」
「不正発覚!」
なんて単語があると
どうしても反応しちゃうんですよね。
それを逆手に取る仕掛け人がいるわけです。
つまり
SNSの便利さと人の心理をうまく利用して
フェイク情報はどんどん増殖してしまうんですね。
フェイク情報に振り回されないための習慣
じゃあ、どうしたらいいのか。
ここからは、僕がいつも意識してる
「フェイク情報に振り回されないための習慣」
を紹介しますね。
1. まず「疑う」クセをつける
誰かが言ってたから…
有名人が投稿してたから…
フォロワー数が多いから…
これ、危険です。
フォロワーの多さと情報の正確さは
全然関係ないんですよ。
だからまず、
「これって本当か?」
と一度立ち止まって考える。
5秒だけでもいいから
「本当に信じていいのか」
自分に問いかける習慣をつけると
変な情報を鵜呑みにしにくくなります。
2. 情報の出どころを確認する
誰が言ってるのか?
どこのメディアが発信してるのか?
一次情報はあるのか?
ちょっとだけ意識して見るだけで
怪しげなフェイク情報はかなり見分けやすくなります。
ちなみに僕は
SNSで見た「ヤバい情報」は
ニュースサイトや公式発表で
裏を取るようにしてます。
少し面倒でもその一手間で
無駄に踊らされなくて済むんですよね。
3. 感情が揺れたときほど冷静に
「えっ!そんなの許せない!」
「え!大変じゃん!」
こうやって気持ちが動くと
人は一気にシェアしたくなるんです。
でも、
「感情が動いたときこそ危ない」
と覚えておきましょう。
僕も何度か
「これはヤバい!」と拡散しかけて
後からデマだと知り、
めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしました(笑)。
もうね、二度と同じ失敗はしないぞと
固く誓ったくらいです。
4. シェアの前に5秒ルール
これ、めちゃくちゃ大事。
「シェアボタンを押す前に5秒考える」
これだけで
情報の氾濫に巻き込まれる確率が激減します。
「これって他の人に伝えるべき?」
「デマだったら誰かに迷惑かけるかも?」
そう思えば、
ちょっと冷静になれるはず。
5秒ルール、ぜひ今日から取り入れてください。
5. 自分も加害者にならない意識
SNSの怖いところは、
フェイク情報を流す「加害者」に
自分もなってしまう可能性があること。
悪意がなくても、
シェアした時点で
フェイク情報の一翼を担うことになるんです。
ちょっとゾッとしますよね。
だから
「自分も発信者の一人」という意識を
常に持っておくといいと思います。
SNSを安全に楽しく使うために
ここまで読んでくれてありがとうございます!
もう一度まとめますね。
・まず疑う
・情報の出どころを確認
・感情が揺れたときほど冷静に
・シェア前に5秒だけ考える
・自分も発信者だという自覚
この5つを意識すれば
フェイク情報に振り回されるリスクは
グッと下がります。
SNSって本当に便利で楽しいし、
つながれる喜びもたくさんあります。
でも、だからこそ
正しい情報を選ぶ目を持って、
無駄に疲れないようにしたいですよね。
あと、
フェイクニュースに引っかかったからって
自分を責めすぎないでください。
むしろそれをきっかけに
「次から気をつけよう!」と
前向きに切り替えたらOKです。
僕もやらかしたこと何回もあります(笑)。
でも今は、
「5秒だけ考える」っていう
小さな習慣でずいぶん防げるようになりました。
便利なSNS、
せっかくなら健やかに使って
楽しく情報をシェアしていきましょうね。
ではでは、
また次の投稿でお会いしましょう~
フェイク情報には気をつけて、
安全で楽しいSNSライフを!
アデュー (~ ̄▽ ̄)~

kou.

最新記事 by kou. (全て見る)
- SNSで急増する「フェイク情報」との向き合い方 - 2025年7月11日
- 2025年 花火大会&夏祭り - 2025年7月10日
- 写真撮影のコツ|スマホでも見違える!僕流・簡単テクニック集 - 2025年7月9日