ブログ
おはようございます☀️
今日は僕が好きなジャンル
「都市伝説」について
みなさんお付き合いください(笑)
みなさん、ネットサーフィンしてて
「え、マジで!?」っていう都市伝説に
出会ったことありますよね?
僕なんかもう、気づいたら深夜2時に
“真実かウソかわからない情報”の海で
泳いでますからね。
しかも途中から、なぜか関係ない
「猫がピアノ弾いてる動画」とかに
寄り道しちゃうんですよ。
TikTokの魔力。
でも今日は、その中からいくつか
有名な都市伝説を取り上げて、
「実際どうなのか?」をちょっと真面目に、
でもゆる〜く検証してみたいと思います。
① コーラ超深度掘削孔の底から地獄の声が聞こえた説
ネットでは有名ですよね。
「ソ連が地面を1万メートル以上掘ったら、マイクに“地獄の悲鳴”が入った」
という話。怖すぎ。
夜中に読んだら絶対トイレ行けなくなる系のやつです。
で、調べてみたら……これ、ほぼフェイク。
実際にコーラ超深度掘削孔という
“人類が掘った世界一深い穴”は存在します(12,262m)。
でもそこで悲鳴が録音された事実はなくて、
アメリカのタブロイド紙の作り話がきっかけらしいです。
つまり「ホラー映画の予告をネット記事にしたら信じちゃった人多数」って感じ。
僕も子どものころ「地獄はロシアにあったんだ…」
と震えた一人ですが、冷静に考えたら掘削現場で
そんな声聞こえたら作業員全員やめますよね。(笑)
② マクドナルドのハンバーガーは10年経っても腐らない説
これもよく見かけるやつ。
「マックのバーガーを机の上に置いてたら、何年経ってもカビも生えずそのまま!」
っていう都市伝説。
画像もセットでSNSに上がってるから信じちゃう人も多い。
真相は…半分ホント、半分ミスリード。
マックのパティやバンズは水分が少ないので、
乾燥してしまうとカビが繁殖しにくいんです。
要するに「保存状態によっては腐らないように見える」ってだけ。
同じように家で焼いたパンでも、
完全に乾燥するとミイラ化して腐らないパターンあります。
だから「マックのは添加物まみれだから…」って
いうのは一概には言えない。
でも10年放置したものは、そもそも食べる
対象じゃないから真相関係なくやめましょう。
③ トイレの花子さんは学校によってルールが違う説
小学校の怪談界のレジェンド「トイレの花子さん」。
ネットで調べると、地域や学校によって召喚ルールが微妙に違うらしいです。
3番目の個室で3回ノック
「花子さん、遊びましょう」と呼びかける
手を洗わずに帰ると追いかけられる
(これは単に衛生指導では?)
このあたりの違いはマジで存在してて、
SNSでも「うちの地域はこうだった」っていう証言多数。
実際のところは、完全に創作怪談が広まっただけなんですが、
面白いのは怪談がご当地化してるってこと。
ポケモンみたいにローカルバージョンがあるんですよ。
「関西限定・お笑いノリの花子さん」とか絶対いると思う。
④ 宇宙人はアメリカ政府と契約している説
都市伝説界のビッグスター。
「アメリカ政府は宇宙人と秘密協定を結び、技術提供と引き換えに地球滞在を許可している」というもの。
エリア51とかロズウェル事件とか、
だいたいこの文脈で語られます。
これに関しては、証拠はゼロ。
ただ、冷戦期に極秘の軍事実験が多かったのは事実で、
それを宇宙人ネタで煙に巻いてた
可能性はあると言われています。
だから完全に笑い飛ばせないところがズルい。
僕的には、もし本当に契約してたら…
地球のWi-Fiもっと速くなってると思うんですよね。
宇宙テクノロジーで光回線なんて秒速で改善できるはず。
⑤ 「夜中に鏡を見続けると別の自分が現れる」説
これは“ネット怪談”というより心理現象。
暗い部屋で鏡をじっと見てると、
顔が歪んで別人に見えることがあるらしいです。
これ、トロクスラー効果っていう現象で、
人間の脳が同じ刺激を長時間受けると
一部を無視し始めるために起こるんだとか。
つまり「幽霊」じゃなくて「脳のバグ」。
でも説明聞いても怖いもんは怖い。
僕も試してみたけど、3分で限界でした。
だってなんか笑ってる気がしたんですよ…
鏡の中の僕が。。。。
都市伝説の魅力って?
こうやって見ていくと、都市伝説って「嘘かホントか」よりも、
そのプロセスが面白いんですよね。
誰かが冗談半分で言ったことが膨らんで、証拠っぽい画像や映像が足されて、
やがて“真実”として語られる。
まるで現代の民話みたい。
しかもネットがある今は、世界中の噂が一瞬で広まるから、
「日本発の都市伝説が海外で逆輸入される」
なんてこともある。
たとえば“口裂け女”は、海外のホラーファンにも人気らしいです。
いや、人気ってなんや。(笑)
まとめ
都市伝説って、事実じゃなくても面白い。
むしろ「ありそうでなさそう」な中途半端さが、
想像力を刺激してくれるんですよね。
もちろん全部を信じちゃうと危ないけど、
エンタメとして楽しむならアリ。
というわけで、今夜もきっと僕は深夜2時にネットで変な噂を調べて、
気づいたら猫動画にたどり着いてることでしょう。
…それはもう、僕にとっての“都市伝説”かもしれません。
好評でしたら、またやりますね✌️
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます!!
今回も税金のお話です。
えぇ、皆さんが普段あんまり好まないですよね。
ですが、税金について知っていくと、本当に得するので
この内容を最後まで読んでもらえると嬉しいです😁✌️
みなさん、最近「税金高いな〜」って思ったことありません?
僕はこの前コンビニでおにぎりとコーヒー買っただけで
「消費税だけで駄菓子もう1個買えるやん…」ってなりました。
日本の税金って、なんでこんなに高いって言われるんでしょうか。
今回は、税金が高く感じる理由と、自分がどれだけ払っているかを見える化する方法、
さらに負担を減らす節税のコツまでまとめてお話します。
1. 日本の税金が「高い」と感じる理由
消費税だけじゃない
まず、多くの人が「税金」と聞いて思い浮かべるのは消費税。
でも実は、僕らが払っているのはそれだけじゃありません。
所得税 住民税 社会保険料(健康保険・年金・雇用保険)
固定資産税や自動車税(持っている人)
こういったものも全部「国や自治体に払うお金」です。
社会保険料の存在感
給料明細を見て「え?こんなに引かれてるの!?」と驚いたこと、ありません?
僕も社会人1年目に初めて見たとき、思わず二度見しました。
実はこの社会保険料、日本は世界的に見ても高め。
老後の年金や医療費を支えるために必要なんですが、負担感は正直デカいです。
可視化されないから余計に高く感じる
海外では、スーパーの値札に消費税を含めない国もあります。
買い物のときにレジで税金額がはっきりわかるんですね。
日本は基本的に税込表示が多いので、どれだけ税金を払っているか意識しづらい。
だからこそ、気づいたときに「こんなに取られてたの!?」となるわけです。
2. 自分が払っている税金を1分で見える化する方法
税金の額は“感覚”じゃなくて数字で知ると、驚きと納得が同時にやってきます。
簡単に把握できる方法はこの3つ。
給与明細をチェック
会社員なら給与明細に
所得税 住民税 社会保険料 が記載されています。
これを全部足すと、毎月どれくらい引かれているかがわかります。
僕の場合、初めて計算したとき「家賃もう1回払えるやん…」ってなりました。
家計簿アプリで自動集計
マネーフォワードMEやMoneytreeなどを使えば、
カードや口座と連携して消費税を含む支出も自動で記録。
年間どれくらい税金を払っているかが、ほぼワンタップでわかります。
年間ベースで考える
月単位ではなく年間で計算するのがポイント。
例:
月4万円の社会保険料 → 年48万円 年間支出300万円の消費税10%
→ 年30万円 合計78万円が“税や保険”に消えている計算。
数字にすると「そりゃ高く感じるわ…」と納得します。
3. 税金負担を減らすための5つの節税アイデア
見える化したら、次は“できるだけ減らす”工夫をしましょう。
① ふるさと納税
自己負担2,000円で豪華なお礼品がもらえる制度。
しかも住民税と所得税が控除されます。
僕は去年、北海道のホタテと宮崎牛をもらってQOL爆上がりしました。
② iDeCo(個人型確定拠出年金)
積み立てた金額が全額所得控除になる、将来の年金作り+節税の二刀流制度。
デメリットは60歳まで引き出せないことですが、長期で考えればメリット大。
③ NISA(少額投資非課税制度)
運用益や配当金が非課税に。
投資の利益にかかる20%の税金をゼロにできるのは大きいです。
少額から始められるので初心者にもおすすめ。
④ 医療費控除
1年間の医療費が合計10万円を超えると、確定申告で所得控除が受けられます。
通院費や市販薬も条件次第で対象になるので、レシートは取っておきましょう。
⑤ 生命保険料控除
生命保険・医療保険に加入していると、支払った保険料の一部が所得控除に。
「もう払ってる」人は、年末調整や確定申告で忘れず申請を。
4. 税金とうまく付き合うコツ
税金はゼロにはできません。
でも、知って・見える化して・制度を使えば、負担は確実に減らせます。
そして何より大事なのは「払って終わり」にしないこと。
僕らが納めたお金は道路や教育、医療、災害対策など、
日常生活の土台になっています。
つまり、僕らは“出資者”なんです。
まとめ
日本の税金が高く感じるのは、消費税だけでなく社会保険料など多くの負担があるから
給与明細やアプリで見える化すると、自分の負担額がはっきりわかる
節税制度を使えば、負担を減らしつつ生活の質も上げられる
今日からでも、まずは明細を開いてみましょう。
「え…こんなに払ってたの!?」という驚きが、節税の第一歩になります。
また少し賢くなりましたね😎
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます!!
「給料からこんなに引かれてるの!?」と、
明細を見てびっくりしたことはありませんか?
日本の税金が「高い」と感じる背景には、いくつかの理由があります。
1. 給料から“見えない形”で引かれる
日本では、会社員の場合、所得税や住民税、社会保険料が給料から天引きされます。
毎月の給与明細を見ると、総支給額と手取り額の差に驚く人も多いはず。
例:月収30万円の場合
所得税:約5%(約15,000円)
住民税:約5%(約15,000円)
会保険料:約15%(約45,000円)
結果、手取りは約22万円ほどになります。
2. 消費税など“支払うときに気づく税金”も多い
買い物や外食のたびに払う消費税はもちろん、
ガソリン税や酒税、たばこ税など、生活に密着した間接税も多く存在します。
これらは日常的に少しずつ支払っているため、合計額の感覚が薄く、
「気づかないうちに負担が増えている」状態になります。
3. 社会保障の仕組みが複雑
高齢化社会の日本では、年金や医療、介護などの社会保障費が年々増加しています。
その財源を確保するため、保険料や税率が少しずつ上がってきました。
「税金が高い」というより、「税と保険料を合わせた負担」が重いのが実態です。
4. 海外と比較すると?
北欧諸国も税率は高いですが、その分、
教育費や医療費がほぼ無料だったり、
子育て支援が充実していたりします。
日本はそこまで手厚いわけではないため、
「負担の割に恩恵を感じにくい」という不満が出やすいのです。
まとめ
日本の税金が「高い」と言われる理由は、
給料天引きによる負担感、消費税などの間接税、社会保険料の増加が組み合わさっているからです。
まずは自分がどの税金をどれだけ払っているかを知ることが、賢くお金と向き合う第一歩になります。
税金って知っておくと得な事ばかりです。
税金の投稿も少しずつしていくので、
これをおきに僕と勉強しませんか?📚✍🏻
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます!!
今回の内容は、
〜夢や目標を“ちゃんと現実にする”方法〜
「今年こそ英語を話せるようになる!」
「半年で10kg痩せる!」
…って意気込んだはいいものの、気づけば3ヶ月後に
「えっと…何から始めればいいんだっけ?」ってなっていませんか?
その原因のひとつが、“逆算”していないこと。
逆算思考を使えば、ゴールまでの道がハッキリ見えて、迷子になる確率がグッと下がります。
1. 逆算思考ってなに?
逆算思考は、その名の通り「ゴールからスタート地点に向かって計画を立てる」方法です。
多くの人は、スタート地点から「とりあえずやれること」をやり始めますが、
それだと方向がズレたまま努力してしまう危険があります。
たとえば旅行で考えるとわかりやすいです。
「北海道行きたい!」と言ったら、まずゴール=北海道を決めてから、
飛行機を取るか、新幹線にするか、出発時間を決めますよね。
逆算思考は、その旅行計画を人生や仕事の目標にも応用するイメージです。
2. 逆算思考のステップ
ステップ① ゴールを具体的にする
「お金持ちになりたい」ではなく、
「3年以内に貯金300万円」や「毎月副業で10万円の収入」といった数字や期限を入れるのがポイント。
ステップ② ゴールから“直前の状態”を考える
例えば「半年でTOEIC800点」を目指す場合、ゴール直前は
「試験1ヶ月前に模試で750点を取れている」状態が理想。
ステップ③ さらに1つ前の状態…と遡っていく
1ヶ月前に模試750点 →
3ヶ月前には基礎単語をほぼ覚えている →
スタート時には勉強時間を1日1時間確保…といった具合に、ピースを逆から並べる感じです。
ステップ④ スケジュールに落とし込む
逆算で洗い出した“やるべきこと”を、カレンダーに書き込みます。
ここでポイントは、「やる日」だけでなく「終わらせる日」も明確にすること。
締切があると、脳が“やらざるを得ないモード”に入ります。
3. 逆算思考のメリット
-
道筋が明確になる
何をすべきか迷わなくなる。 -
モチベーションを維持しやすい
ゴールまでの距離感がつかみやすい。 -
進捗管理がしやすい
計画が遅れたらすぐに修正できる。
4. よくある落とし穴
-
ゴールがざっくりすぎる(例:「健康になる」)
-
無理なスケジュールを組んで挫折する
-
“やらない日”を作らず、疲れて続かなくなる
逆算思考は万能ですが、現実的な調整もセットでやらないと長続きしません。
5. 今日からできる小さな逆算
「明日の朝スムーズに出かける」も立派な逆算の練習。
ゴール=朝の身支度完了時間を決めて、
そこから逆算して「何時に起きる」「何時までに朝食を食べる」と計画してみましょう。
こういう小さな積み重ねが、大きな目標にも効いてきます。
まとめ
逆算思考は、目標達成のための地図です。
地図なしで進むと寄り道ばかりになるけど、逆算して計画を立てれば、
必要な行動とタイミングが見えてきます。
ゴールを決めて、そこから一歩ずつ遡る。
このシンプルな方法が、夢や目標を“実現済み”に変える最短ルートです
逆算思考マップ(例)
英語マスター編 ダイエット編
[ ゴール ] [ ゴール ]
半年でTOEIC800点 3ヶ月後に体重-5kg
↓ ↓
試験1ヶ月前に模試750点 2ヶ月目:-3kg達成
↓ ↓
3ヶ月前に基礎単語ほぼ暗記 1ヶ月目:食事改善+運動習慣化2ヶ月目:-3kg達成
↓ ↓
1ヶ月目で文法復習完了 初日:カロリー管理アプリ導入&週3ジム予約
↓
スタート:毎日1時間勉強時間確保
海外旅行資金貯金編 副業ブログ編
[ ゴール ] [ ゴール ]
1年後に50万円貯金 半年で月3万円の副収入
↓ ↓
半年後:25万円到達 5ヶ月目:月1.5万円達成
↓ ↓
3ヶ月目:10万円到達 3ヶ月目:30記事到達+SEO基礎習得
↓ ↓
初月:支出記録&月4万円貯金ペース確立 1ヶ月目:テーマ決定&5記事投稿
↓ ↓
初日:口座分け&自動積立設定 初日:ブログ開設+プロフィール
こんな感じで逆算してみると目標達成しやすくなりますよ!!
是非やってみてください✌
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます!!
「映画館行きたいけど、チケット代も交通費もかかるし…」
「人混みでポップコーンをこぼすリスクを背負いたくない」
そんなあなたにオススメなのが、“おうち映画館”です。
しかも、意外と簡単&コスパよく作れちゃうんですよ。
1. スクリーン or プロジェクターを用意する
おうち映画館の醍醐味は、やっぱり大画面。
手っ取り早くやるなら、大きめのテレビ(40〜60インチ)でもOK。
さらに本格派を目指すなら、プロジェクターが最強です。
-
プロジェクター
最近は3〜5万円台でフルHD・Wi-Fi対応のものも多く、設置も簡単。
壁に投影するだけでもいいけど、スクリーン(数千円〜)を買うとさらに迫力UP。 -
配置のコツ
プロジェクターは正面から壁に向けるか、天井から吊るすと◎。
距離と画質は事前に確認しておくと「アレ…思ったより小さい」問題を回避できます。
2. 音響で“映画館感”を演出
大画面だけじゃ物足りない…
そう、音が大事なんです。
-
サウンドバー:設置が簡単で、迫力のある音に。
-
5.1chスピーカー:後ろや横から音が聞こえる臨場感。
-
ワイヤレスイヤホン:深夜の鑑賞や集合住宅でも安心。
低音がしっかり響くと、アクション映画やライブ映像は一気に化けます。
3. 照明は“ほぼ真っ暗”が基本
明るい部屋で観ると、せっかくの映像が台無し。
遮光カーテンや間接照明を使って、ほぼ真っ暗にすると映画館モードに突入します。
-
間接照明:LEDテープやフロアライトを壁際に置くと雰囲気アップ
-
キャンドル風ライト:ロマンチック映画の日におすすめ(火の取り扱い注意)
4. おやつ&飲み物で“本気度”を出す
ポップコーンメーカーを使えば、家中に漂うあの香りを再現できます。
飲み物は映画に合わせてチョイス。
-
アクション映画 → コーラ&スナック菓子
-
恋愛映画 → ワイン&チーズ
-
ドキュメンタリー → コーヒー&ビスケット
※個人的には「ラーメン食べながら映画」という禁断の楽しみ方も推奨。
5. 観る映画の“選び方”も大事
せっかくのセッティングも、映画選びを間違えると「ただの長時間座り」になります。
ジャンルを決めてから選ぶと失敗しません。
-
じっくり浸りたい → ヒューマンドラマ
-
ハラハラしたい → サスペンス・スリラー
-
頭を空っぽにしたい → コメディ・アクション
-
友達とワイワイ → ホラー
6. 仕上げは“非日常感”
映画を見る前に、スマホをサイレントモードにして
「ようこそ、〇〇シネマへ」と冗談交じりにアナウンスすれば、気分はもう完全に映画館。
さらに、お気に入りの毛布やクッションを用意すれば快適さもMAXです。
おうち映画館のいいところ
-
何時でも上映開始できる
-
座席は全部プレミアシート
-
トイレも行き放題
-
ポップコーンはおかわり自由
-
笑い声や感想をその場でシェアできる
結論:おうち映画館は、初期投資を少しするだけで“毎日が映画館”になります。
外に出られない日も、友達を呼びたい日も、自分だけの贅沢な時間を過ごしたい日も、
この空間があればいつだって映画の世界にダイブできます。
楽しいおうち映画館をお過ごしください。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!!(~ ̄▽ ̄)~