ブログ
おはようございます!!
「なんか気になる…」の正体、考えてみました。
街中や職場、SNSでも、「この人なんか惹かれるな」と感じる瞬間ってありませんか?
モデルのように美形でもなければ、特別派手なことをしてるわけでもないのに、
なぜか目が離せない。言葉にできないけど、何か惹きつけられてしまう。
今回はそんな「なぜか惹かれる人」の共通点について、いくつかの角度から考えてみました。
① 自分の“軸”を持っている
誰かの価値観に流されすぎず、自分なりの考えを持っている人は、静かな強さがあります。
たとえば「私はこれが好き」「これが大事だと思ってる」
と言える人。
それはSNSの発信や、日常のちょっとした言動にも現れていて、
自然と信頼感や安心感を生みます。
「好きなものを語ってるときの熱量」は、どんな言葉よりも人を惹きつける力があるんですよね。
② 他人に興味がある
惹かれる人って、“自分の話ばかりしない”んです。
相手に関心をもち、「それ、どういうこと?」「面白いね」と、リアクションがある。
その「聞く力」があるからこそ、一緒にいて心地よく、また会いたくなるんです。
しかも、不自然に“取り繕ってる感”がなく、素直に興味を持っているからこそ、好感がもてる。
③ 余裕がある
時間にも心にも「余白」がある人って、話していて安心します。
逆に、余裕がない人って、どこかピリピリしていたり、
自分の正しさに固執していたりして、
近寄りがたい雰囲気を出しがち。
惹かれる人は、頑張っているけど「力が入りすぎてない」。
“ちゃんとやるけど、無理しすぎない”という絶妙なバランスで生きている気がします。
④ 失敗や弱さを隠さない
完璧すぎる人よりも、ちょっと抜けてたり、
「ここが苦手なんです」と言える人のほうが、なぜか魅力的だったりしますよね。
なぜかというと、人は“共感”できる対象に惹かれるから。
弱さを隠さず話せるということは、自分を受け入れてる証拠。
そういう人は、どこか余裕があって、相手にも優しくできる。
⑤ 自分の世界を持っている
「この人って、自分のペースで人生楽しんでるなぁ」と感じる人っています。
趣味に没頭していたり、休日の過ごし方にこだわりがあったり。
そういう人は、“日常”をちゃんと楽しめているから、
見ていてなんだか気持ちいい。
その世界観は言葉じゃなくても伝わるし、SNSでもリアルでも、
人を自然と惹きつける魅力になっていきます。
結局、“惹かれる”ってなに?
「なぜか惹かれる」というのは、意外と小さなことの積み重ねなのかもしれません。
自分に正直であること 他人にも寛容であること 無理しすぎず、ちゃんと生きていること
そんな人の姿勢そのものに、「憧れ」や「安心」や「共感」を感じるのかも。
おわりに
もしかしたら、「惹かれる人になろう」と思って頑張るよりも、
自分の“好き”を大事にして、素直に人と関わることのほうが、
ずっと魅力的な人生への近道かもしれません。
「なんかこの人、好きだなぁ」と言われるような自分でいられるように、
今日も一歩、自分らしく生きていこうと思います。
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜
アデュー! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
なんと、1ヶ月毎日ブログ更新を達成したkouです!
まだまだ続けていきますので、これからも読みに来てくださいね✌️😌
最近、何かと耳にする言葉がある。「ガチ勢」。
ゲーム、アニメ、スポーツ、筋トレ、キャンプ、推し活…
どんなジャンルでも、ある一定の熱量で取り組んでいる人に対して
「ガチ勢」というレッテルが貼られる。
最初は、単なる“本気でやってる人”って意味くらいで受け止めていた。
でもあるとき、自分が好きでやっていることに対して
「うわ、それガチ勢ですね〜」
と軽いノリで言われた瞬間、妙な違和感が胸の奥に残った。
たぶん、それって「本気をちょっと遠巻きに見てる言葉」だからなんだと思う。
本気でやることが、なぜか浮いてしまう
たとえば、僕はブログを書くのが好きだ。
時間を見つけては書いて、投稿して、たまに伸びるとニヤッとして、
うまくいかなくてもまた挑戦して。
でも、ある人に「そんなに更新してるんだ?ガチ勢やん(笑)」と言われた時、
ほんの少しだけ、熱が冷めたような気がした。
もちろん、悪気がないのは分かってる。
でも「ガチ勢」という言葉の裏には、どこか「そこまでしなくてもいいのに」
というニュアンスがあるように感じてしまうんだ。
“本気で楽しむ”って、実はすごく尊い
僕は、何かに熱中している人を見るのが好きだ。
自作キーボードに命をかけてる人
1杯のコーヒーを淹れるために豆からこだわる人
ダンスの1ステップに何時間も費やす人…。
そういう人たちの瞳って、すごく真っ直ぐで、眩しい。
そんな姿を「ガチ勢」でくくるのって、もったいないと思う。
だって、何かを“本気で好き”でいるって、ものすごく難しいことだから。
本気には理由がある
昔、僕がある分野でコツコツ頑張ってた時期がある。
誰も注目してなかったし、成果も見えなかったけど、それでも続けた。
「誰かに見られてるから」とか「評価されたいから」じゃなくて、
「やりたいからやってる」だけだった。
その時も、何人かに言われた。「あいつ、ガチすぎてちょっと引くわ」って。
でも思うんです。
「ガチ」とか「オタク」とか「変わってる」って言葉って、
本当は“よく知らないものを距離置いて見てる”だけなんじゃないかって。
もしも、心の底から何かを好きでいる人のことを、
“ガチ勢”って軽く呼ぶことで、自分の無関心を正当化してるとしたら、ちょっと寂しいよね。
僕は“ガチ”でいたい
たとえ「ガチ勢」と言われても、僕はこれからも本気でいたい。
ブログも、仕事も、人との関わりも。
興味があることには深く潜って、自分の好きに忠実でいたいと思う。
それがちょっと浮いて見えてもいい。
「引かれる」と思われても構わない。
誰かが真剣に打ち込んでるものを、僕はちゃんと尊敬していたいし、
そんな人たちと繋がっていたい。
最後に
“ガチ勢”という言葉に、僕がなぜモヤモヤしていたのか。
それは、言葉がラベルになって、本気の中身を見えなくしてしまうからだと思う。
本気には、その人だけの物語がある。
苦しさも、楽しさも、全部を通って「好き」が続いてる。
そういう気持ちに、僕はちゃんと向き合っていたい。
だから今日も、ブログを書く。
僕にとってそれは、“ガチ”じゃなくて、“好き”だから。
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
深夜、静かな部屋にひとり。
仕事や勉強が終わった後、あるいはただただぼーっとしたい夜に、
音楽って思った以上に寄り添ってくれます。
特に「Chill(チル)」な音楽は、
心をそっとほどいてくれるような優しさがあって、夜の空気とよく似合うんです。
今日は、僕が実際に夜中によく聴いている“洋楽Chill Music”を10曲ピックアップしてみました。。
ジャンルはR&B、Lo-fi、Indie、Acousticなど、できるだけ幅広く、
だけどどれも「夜にハマる」ものだけを選んだつもりです。
1. Daniel Caesar – Best Part (feat. H.E.R.)
R&Bの王道チル曲。優しいギターと2人の声が溶け合って、深夜の空気が甘くなる。
疲れた心に染み込む一曲。
2. HONNE – Day 1 ◑
エレクトロソウルな雰囲気が心地よくて、夜のドライブにもピッタリ。
夜中に思い出す誰かをふと想ってしまうような音。
3. Joji – Sanctuary
Jojiの世界観は、ちょっとだけメランコリック。
でもそれが夜にはちょうどいい。幻想的で静かにエモい。
4. Tom Misch – Movie
ギターとジャズの融合。Tom Mischの声も音も、
部屋に灯る間接照明のように優しい。
音楽で深呼吸できるってこういうこと。
5. Laufey – From The Start
ジャズとポップが出会ったLaufeyの楽曲は、夜の読書時間にぴったり。
クラシカルな雰囲気が“ちょっとだけ特別な夜”を演出してくれる。
6. Snoh Aalegra – I Want You Around
大人っぽくて、甘くて、切ない。
夜中にぼーっと天井を見上げながら聴きたくなる、スローなR&B。
7. Rex Orange County – Sunflower
Indie Popの中でもやさしさ全開のこの曲。
アコースティックな響きが、心をやんわりほぐしてくれる。
8. Frank Ocean – Pink + White
フランク・オーシャンの音は、夜の波みたいに静かでどこか神秘的。
頭の中にそっと映像が浮かぶ感じが好き。
9. Billie Eilish – everything i wanted
ささやくような歌声と浮遊感のあるサウンド。
ひとりの時間にどっぷり浸かりたい時におすすめ。
10. Arctic Monkeys – No. 1 Party Anthem
意外とチル。Indie Rockバンドなのに、こんなにも“しんみり夜”に合うなんて。
タイトルに反してめちゃくちゃ落ち着ける一曲。
いかがでしたか??
夜中に聴く音楽って、その日どんな風に過ごしたかで、響き方が変わってくる気がします。
うれしい夜にも、少し落ち込んだ夜にも、
ただ何となく眠れない夜にも、Chill Musicは静かに寄り添ってくれる。
音楽に“救われた”なんて大げさに聞こえるかもしれないけど、
僕はこういう夜の1曲に、何度も何度も背中を押されてきました。
だからもし、あなたが今夜ちょっと疲れているなら、この中の1曲が、
ほんの少しでも心をやわらかくしてくれたらうれしいです。
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
こんにちは、kouです。
今日のテーマは、「エモい」という感情について真面目に考えてみることです。
……え、真面目に⁉️と思うかもしれませんが、たかが「エモい」されど「エモい」。
言葉の裏には、けっこう深い感情が隠れているんですよね。
「エモい」って何?まず語源から
まず、「エモい」の語源から整理しましょう。
「エモい」は、英語の “emotional(エモーショナル)” の略語。
つまり“感情的”とか“感情が揺さぶられる”って意味で、元々は音楽や映像の感傷的な要素に使われていたんです。
でも、SNSが普及してからは、
・懐かしい景色を見たとき
・ふと流れた音楽に涙腺崩壊するとき
・なんか気持ちがグッと来たとき
みたいに感覚的に、「エモい!」って使われるようになりました。
「なんかエモい」とか「エモくない?」って一言で、
“言葉にしにくいけど心が揺れた!”っていう状態を瞬時に共有できる。
だからすごい便利語なんですよね。
どんなシーンで「エモい」を感じるか?
みんなが「エモい!」とつぶやく瞬間、僕もいくつか思い浮かびます。
雨降りの学校帰り:夕焼けの中、傘を並べて歩くシルエット。
青春のBGM:昔好きだった曲を久しぶりに聴いて、胸がキュンとする。
卒アルや写真を見返したとき:若かった自分と、それを支えてくれた友達に感謝したくなる。
旅先の知らない景色:地図にも載ってない小さな海辺で、波音だけが響いてる瞬間。
……気づくと僕、めちゃくちゃ映画みたいな青春エピソードとセットで思い出してますけど(笑)。
でも本質的には、「エモい」は“時間の厚み”と“記憶の揺らぎ”に心が重なる感覚なんですよね。
「エモい」の正体って何?心理学的に考えてみた
では、エモいって感情の正体は何なのでしょうか。心理学的に深掘りしてみましょう。
● ノスタルジア(郷愁)
昔の思い出や記憶が蘇ってくるとき、心が暖かくも切なくもなります。
これが「昔が良かった」じゃなくて「当時の自分と今の自分の交差点」が見える、っていう感覚。
● 共情(エンパシー)
誰かの感情に強く共鳴するとき、胸にグッとくる。
映画や歌詞、映像作品の登場人物に共感して「そうそう、それそれ!」ってなるのも、エモい原体験に繋がります。
● 時間の圧縮
「あの瞬間は永遠だった」って気づいたとき、過去と今がクロスして、
時間の厚さが一瞬に詰まってくる。
過去の自分に触れた瞬間、ぐわっと感情が動くんですよね。
● 無言の承認
エモい景色や音楽、言葉にしにくい良さがあるとき、
「なんかいい…」って言葉が溢れないときもある。
その無言で伝わる感情の余白、その空間に胸が満たされる。
つまり、エモいは単なる「いいね!」より深い、心の染み込みポイントなんだと思います。
「エモさ」を感じるときの身体反応
エモい感情が来ると、身体もちゃんと反応するんですよね。
僕の経験で言うと、胸の奥がキュッと締め付けられる 鼻の奥がツンとする
涙がジワッと来るのに、泣くかどうか迷ってる 心拍がちょっと上がる感じ
これは「情動反応」で感情と身体がリンクしている証拠。
目に見えない“心の振動”が、体の神経から伝わるからなんですね。
なぜ僕らは「エモい」を求めるのか?
SNSでも「エモい」投稿がバズりやすいのはなぜか?
それは、みんながその“染み込み感”を求めているからだと思います。
慌ただしい日々の中で、心が洗われる余白欲しい
他人と同じ体験を共有したい 無言で分かり合える共感を求めている
エモいって、「いいね」や「かわいい」よりも深い共感や安心感を与えてくれる。
それが心地よくて、僕たちはエモいものに引き寄せられる。
でも注意も必要?「エモいの罠」って?
とは言え、エモさには“甘い罠”もあったりします。
過去に浸りすぎる:現実逃避になっちゃう 理想と現実のギャップに苦しむ:「いつもエモい瞬間ばかりじゃない」
と落ち込む エモさ追求が目的化:表面的な景色探しに疲れる
だから、エモい体験は“心の栄養”として受け取りつつ、
現実とのバランスも忘れないことが大事です。
じゃあ、どうやって「エモい」と付き合えばいい?
最後に僕なりのアドバイスです。
① 言葉にできない余白を大切に
「エモい」って言葉で終わらせちゃうのではなく、
その瞬間の感情を日記やメモにちょっと残しておくだけで意味が深まります。
② 過去と今を「対話」する
「あの時、こんな風に感じたけど、今はどうだろう?」って振り返ると、
自分の成長や変化を実感できて、エモさが前向きになります。
③ 他人と「エモ共有」してみる
SNSでもリアルでも、「これエモいと思った!」共有してみると、
思いがけない共感や新しい視点がもらえて、心が広がります。
おわりに:エモいは、心の宝箱
というわけで、
“エモい”っていう感情は、ただの感傷以上に、
時間・記憶・共感・身体感覚が複雑に絡み合った、心の宝箱みたいなものです。
日常の中でふとエモい瞬間に出会えると、
そのときだけは心がゆるむ。
その瞬間を大事にできる人は、心が豊かな人だなあ、としみじみ思います。
これからも、ぜひ「エモい」を大事にしてみてください。
その瞬間を記憶に閉じ込めて、また別のときに開けてみる――
そんな小さな豊かさの積み重ねを、僕はこれからも楽しんでいこうと思います。
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜
アデュー! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
ある日突然、自分の投稿がSNSでバズる──
正直、それって「夢みたいな話」だと思っていました。
でも、あの日は違った。
何気なく投稿した1本の動画が、まさかの何百万回再生。
「いいね」の通知が止まらず、フォロワーも一晩で10倍に。
バズった瞬間のあの“非日常”は、今でも鮮明に覚えています。
けれど、同時にそれは「意外な出来事の始まり」でもありました。
嬉しさよりも、戸惑いが先に来た
バズるって、もっと純粋に嬉しいものだと思っていました。
もちろん、「え、すごい!」「やった!」という感情もあったんですが、
それと同時にスマホが鳴り続ける現実に、正直ちょっと怖くなりました。
通知が止まらない。知らない人からのDM。
「この曲何ですか?」「どこの場所?」「もっと詳しく教えて」──。
一気に「見られている感覚」が強まって、投稿したこと自体を一瞬だけ後悔したくらい。
「インフルエンサーって、すごいストレスの中でやってるんだな…」
と、はじめてその気持ちが分かった瞬間でした。
いきなり現れる〖評論家たち〗
意外だったのが、「突然の批評」。
コメント欄に寄せられた意見の中には、
「こういうの飽きた」
「またこのネタかよ」
「〇〇のパクリ?」などの批判も。
悪意があるというより、“距離の近い観客”からのリアルな声。
それまでは仲の良いフォロワーだけに囲まれていたので、
初対面の人からの厳しいコメントにちょっとショックを受けました。
でも、その中には「なるほど、たしかにそうかも」と思えるものもあって。
ある意味、自分の表現の“伸びしろ”に気づけた瞬間でもありました。
「本当に見せたい自分」ってなんだろう?と悩み始める
いちばん意外だったのは、ここです。
バズった動画の路線が「たまたまウケただけ」の内容だったので、
そのあと「次も似たような内容にするべきか?」と悩み始めました。
・ウケる路線を続けるか
・自分が本当に発信したいものを優先するか
バズる=成功、と単純には言えない。
むしろ、バズった後こそ、自分の方向性を再確認する必要が出てくる。
数字に追われて苦しくなる人も多い、っていう話…
「ほんとだな」って思いました。
でも、やっぱり「伝わる」って嬉しい
一方で、良い意味で“意外だったこと”もありました。
コメントで「元気が出た!」「これで救われました」と言ってくれる人がいたこと。
自分の言葉や映像が、誰かの日常の中で、ほんの少しでも役に立った。
それって、すごいことだなと思いました。
SNSって、不特定多数に届く場所だからこそ、
どこかの誰かが、ちゃんと受け取ってくれてる。
その実感があると、「また発信しよう」と前向きになれます。
バズって気づいた、〖等身大の自分〗の価値
バズったことで、
自分を大きく見せようとしたり、背伸びしようとした瞬間もありました。
でも結局、それって疲れるんですよね。
いろんな反応があったけど、
「自分らしく発信するのがいちばん続く」ってことにも改めて気づきました。
バズらなくても、誰かひとりが「いいな」と思ってくれたら、それで充分。
その積み重ねの先に、また“意外な出来事”が待っているのかもしれません。
最後に
SNSでバズった経験は、確かに特別な体験でした。
けれど、そこで感じたのは「数字の魔力」よりも、
「伝わることの温かさ」や「自分らしさの大切さ」でした。
バズることは目的ではなくて、
あくまで通過点。
その後、どう発信し続けていくかのほうが、実はもっと重要なんです。
今も日々、試行錯誤しながらSNSを続けています。
きっとこれからも迷ったり、立ち止まったりすることがあると思います。
でもそのたびに、あの日の“意外な体験”を思い出して、前を向こうと思います。
それでは、また次の投稿でお会いしましょう~
アデュー! (~ ̄▽ ̄)~