ブログ
先日、牛糞の山を仕入れたので、、、
これからは それを畑全体に均して行きたいと思います。
ただ朗報が!! 先日牛糞の山を8分割くらいして置いていただけで、、、 ⬇️
人間って不思議で、
今まで気持ち悪いとしか思っていなかったものが、 自分のメリット(今回は畑の改良)に携わっていると 途端に可愛く見えて来ます。
私は本当に自分勝手でわがままな人間と思い、畑を触る事でまた知識と自分を知ることが出来ました。
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
まだまだ先は長い。。。
畑レベル2(ミミズが居た事ので)
最近釣りが楽しくなって来ました。。
という事で、鯖が結構釣れたので日持ちする
尚且つ、美味しい
「鯖の特製ダレの一昼夜漬け」にして食べようと思ってます?✨
お金を使わず、贅沢な食事が食べれてる_:(´ཀ`」 ∠):
ブログ
ただただ新米が早く食べたくて、
刈っちゃった♬笑
(新米が美味すぎて、、)
やっぱり自分達で作った米を土鍋で炊いて食べたら
もう米だけで美味い。、。。。
そんなお米を食べたい方は言って頂ければ少しばかりですがお裾わけする気持ちでいますので、
気軽にお声かけください?✨
前回の改良土の続きで これだけの広さの荒地の改良を考えていると、、、
やはり大量の牛糞が必要!!!
と思い 知り合いの牛舎を営んでいる方に頼みトラック一杯分を取り敢えず頼んで見た。?
でも
依頼をして数日後、畑になんか牛糞らしき固まりがある事に気付いた。。 (´⊙ω⊙`) もちろん予想はしていたが、いざ目の当たりにすると、、、、、
これを均等に均して すき込んで行くには時間がかかるなと、。
「でも何をするにも基礎作りをしっかりしている方は伸び代が違う。、 」
やっぱり広いよ。。。。。 _:(´ཀ`」 ∠):
ブログ
先日、荒地だった農地に付加価値をと言うことで
伸び栄えた雑草を切り、木の根を取り除き、耕すところまで行いました。
という事で
まだまだ野菜が出来る環境ではありません。。
今回は、有機石灰(カキ殻)を撒き
畑のPH(ペーハー)を野菜が育ちやすいPHまで調整していきます!
荒地は酸性の土になるらしく、石灰(アルカリ性)を混ぜることで
中性からアルカリ性に変えることが出来ます。
そして!野菜によって育ちやすいPHがあるらしく
育てる野菜を決め手から、その野菜が好きなPHに調整していくのがコツらしいです。
下記は有機石灰を散布した写真ですが、
畑の広さに対しての石灰の量が足りず
あまり分かりませんが、ちゃんと撒いてますよ!!!?><
そして、撒いた後はトラクターで耕しました。
次回は牛ふんを頼んで土の改良を試してみようと思います♪