今回送・配水管移設工事にあたって社内で勉強会を行いました
GX形ダクタイル鉄管の接合方法・要領・注意点などなど

実際にGX管の接合方法
・管の据付方
・管の清掃
・ロックリング、ロックホルダの確認
・ゴム輪のセット
・滑剤の塗布
・押し口の挿入
を順に確認しながら
ゴム輪のセットを練習させてもらいました
意外とゴム輪が硬くて曲げるのに苦労しましたが、
ピタッとセットできたらすっきりしますね(笑)
実際現場ではゴム輪や押し口に異物が入らないように
作業しないと漏水の原因になるので異物が入らないように注意しましょう!
今回の勉強会で吸収することばかりだったので、
改めて復習しようと思います。
今回講習くださいました業者様に感謝です。
ありがとうございました

またまた陶器のはなし
みなさん陶器にご興味ありますか?
毎年楽しみにしていた有田陶器まつりが中止になってますが、
オンラインで楽しむことができます。
個人的に手に取て陶器を眺めたいのですが・・・(笑)
私の好きな窯元さんをご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
波佐見焼
・やきもの工房 京千 sen
レモン皿やフレームシリーズがとても可愛く、暖かみがあります。
・アイユー
e-seriesシリーズが代表的
・松尾商店 ハサミポーセリン(HASAMI PORCELAIN)
磁気に独自の比率で陶器を混ぜた土を使用し、落ち着きのあるマットな質感に仕上げています。
・白山陶器
機能美を追求したトレンドに左右されないベーシックデザインの器が揃う創業1779年の老舗陶器メーカー。
・西山(NISHIYAMA)
スウェーデンを代表する陶芸家リサ・ラーソンとのコラボレーション製品が注目されています。
・マルヒロ
昭和32年、露天商に始まったマルヒロは、長崎県の工芸品「波佐見焼(はさみやき)」の食器やインテリア雑貨を企画している、工場を持たない陶 磁器メーカーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にも好きなブランドがいろいろありますが、それぞれ器に味があり
形・色・模様・使いやすさ全部ちがうので眺めるだけで楽しいです。(笑)
波佐見陶器祭り2021年公式HP↓↓
http://sentosen.net/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2021年の第117回有田陶器市に関して
2021年3月30日に開催された有田陶器市委員会にて有田陶器市を開催することが決定されましたが、
全国的に新型コロナウイルス感染症の感染者が増加しております。
その様な中、県外からのお客様が多数来られる有田陶器市の開催について再度慎重な対応を考えなければならない状況となり、
本日、緊急の有田陶器市の協議を行い、最終判断として、今年の有田陶器市は中止と致しました。
楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ございません。
第2回Web有田陶器市は4月29日9時から開催致しますので、そちらでお買物をお楽しみください
(HP引用)

有田陶器まつり公式HP

http://www.arita-toukiichi.or.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
いきなり有田陶器市情報を掲載してすみません。
個人的に陶器・磁器がとても好きで、
すごく楽しみにしていたので残念です。。。?
コロナの感染拡大を懸念されての中止なので仕方ないですね。
オンラインで楽しみましょう!!!来年こそは開催されますように・・・???
波佐見陶器祭りに関してはまだ情報は出ていませんが開催予定ではあるようです。(*’ω’*)
波佐見陶器市公式HPこちら↓↓
https://hasamitoukimatsuri.com/

有田焼・波佐見焼オンラインストアこちら↓↓

https://specialthanks.jp/archives/feature/toukiichi2021/
先週土曜日は
久しぶりに友達と30分ランチ♪(笑)

ノイズ・アル・ダイナーさん
諫早のハンバーガーショップで
BBQアボカドバーガーポテトセットを
テイクアウトしました
結構なボリューム!!パンがこんがり香ばしく
フレッシュアボカド・トマト・レタスにジューシーなパテが
BBQソースとマッチしてアボカド好きにはおススメです!!
他にもいろいろメニューがあるみたいですよ♪

日曜の夜はあっさりアサリの貝汁(笑)
頂いたマグロのたたきをシラスと一緒に
ネギマグロ丼にして食べました。
ショウガとネギ・大葉の薬味がさっぱり
いい仕事してくれます
食ブログでした~。
さて、今晩のおかずは何にしようかな~