2025年7月20日
ブログ

こんにちは、kouです。

いきなりですが――自己分析って、正直、めっちゃ難しくないですか?

 

「あなたの強みは?」

「今までで一番頑張ったことは?」

「将来のビジョンは?」


そんなこと急に聞かれても、昨日の晩ごはんすら思い出せない僕にどうしろと?

就活、転職、人生の方向性を考えるとき、

いや時にはただ自分と向き合いたい時でさえ「自己分析」は避けて通れません。

でも、苦手な人って多いんですよね。僕もそのひとりです。

鏡の前で「お前、何がしたいんだ…?」って問いかけて、

5秒後にスマホで猫動画見始めるくらいには自己分析できてませんでした。

でも大丈夫。

今回は、そんな“自己分析アレルギー”の人でも、

楽しく・気軽に・ちょっと笑いながら取り組める「簡単ワーク」をご紹介します!

 

 

自己分析が苦手な理由ってなんだろう?img_4644-1.jpg

 

まず、自分を見つめ直すってけっこう“恥ずかしい”んですよね。

自分の過去を振り返るって、黒歴史をひも解く旅になりがち。

・中学の時、なぜかポエムを旧Twitterに投稿していた過去

・高校時代、文化祭の出し物で「盛り上げ役になって!」と言われて、

ひとりだけテンションがお祭り騒ぎすぎてクラスメイトを若干引かせてしまったこと

こういうのを思い出すたびに、「ああ、僕の人生…」って遠い目をしがち。

でも、こういう経験すらも“自己分析の材料”になるんです。

だからこそ、気楽に楽しく自分と向き合える方法を知ることが大切なんですよね。

 

 

楽しくできる!簡単・3ステップワーク

 

では早速、「自己分析苦手さん」でも取り組めるワークを紹介します。

 

Step1:過去の“ちょっと頑張ったこと”を思い出す

「ちょっと」でOKです。オリンピック選手みたいな功績はいりません。img_4643-1.jpg

たとえば…

  • 期限ギリギリでレポートを提出した

  • 職場の飲み会で、苦手な上司と5分間会話を続けた

  • 家の掃除を3日坊主にならず1週間続けた(奇跡)

これを3〜5個、書き出してみてください。

すると、なんとなく「自分がどういうときに頑張れるのか」

「どんなことにやる気が出るのか」みたいなパターンが見えてきます。

 

Step2:友達になりきって、自分にインタビューしてみる

一人二役でOKです。完全に怪しい人ですが、部屋の中でならセーフ。

例:
僕「最近、なんか頑張ったことある?」
僕(友達)「うーん、コンビニでお菓子コーナーを通り過ぎたとき、欲望に勝ったかな」
僕「それ、地味にすごいよね。自制心あるじゃん」
僕(友達)「えへへ、褒められた〜(照)」

すいません。 なんか気持ち悪いですね(笑) 

まぁこんな感じで、自分の“ちょっとしたすごさ”を肯定してあげましょう。

冗談っぽくても、意外と本音が出てきます。

 

Step3:『理想の1日』を書いてみる

最後に、「もしお金も時間も無限にあったら、どんな1日を過ごしたい?」と想像してみてください。

  • 朝は海沿いのカフェで読書

  • 午後は好きな音楽を流しながら絵を描く

  • 夜は仲のいい友達とおしゃべりして、ほっこりお風呂に入って寝る

……とか。こうした理想の1日から「大切にしている価値観」や「本当に好きなこと」が見えてきます。

 

 img_4645-1.jpg

自己分析は「自分と仲良くなる」こと

 

ここで大事なのは、「完璧な答えを出す」ことじゃないんです。

自己分析って、実は「自分と仲良くなる」ための時間なんですよね。

  • 自分の失敗も認めてあげる

  • 小さな成功を喜んであげる

  • ちょっとした希望を持ってあげる

まるで、仲のいい友達と話してるみたいに。

ちなみに、僕の自己分析は最終的に「猫と昼寝できる人生が理想」っていう結論にたどり着きました。

あと、冷蔵庫にプリンがあるとちょっと幸せ。めっちゃ庶民。

でも、こういう感覚って、案外大事だと思うんです。

 

 

焦らず、楽しみながらで大丈夫

 

「自己分析は難しいもの」「ちゃんとやらなきゃ意味がない」って思っていたら、

どんどんハードルが上がっていきます。

でも、今日紹介したような簡単ワークを通して、「自分って案外おもしろいな」って思えるだけで十分。

無理して“かっこいい自己PR”を作るより、

自分の好きなことや大事にしているものを知るほうが、よっぽど価値があると僕は思います。

だから、深夜2時に「急に自分探し始めた」みたいなテンションでもいいんです。

いつでも、どこからでも、自己分析はスタートできます。

 

自己分析マスターになりましょ!!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 


アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月19日
ブログ

 おはようございます☀️

 

kouです。

 

いや〜、今日もお疲れさまです。

きっとこの記事にたどり着いたってことは、

「もう限界!疲れた!」って気分なのかもしれませんね。falaq-lazuardi-RtUK6jT5y_A-unsplash

大丈夫、僕も何度もそうなってきました。

社会人やってると、

何かと理不尽なことに出会うし、

気づいたら心がパンパンに張りつめちゃう。

 

時には

 

「もう全部投げ出して南の島でヤシの実拾って暮らしたい」

とか本気で思う日もあります。

(え、僕だけ?)

でもね、現実的には

明日もまた仕事はやってくるわけで。

だからこそ、

心を少しでも軽くできる考え方

を覚えておくと楽になります。

 

今日は僕が

「ちょっと疲れたな」ってときに

思い出している3つの考え方を紹介します。

 

明日もちゃんと笑って頑張れるように、

一緒にリセットしましょう!

 

dogukan-sahin-Wddj9jJFb6k-unsplash

まず、「しんどいのは当たり前」と認めよう

 

最初に言いたいのがこれ。

「疲れるのは当たり前」です。

仕事って、自分のエネルギーを使うから

疲れるのは当たり前。

むしろ疲れないほうがちょっとおかしい(笑)。

「なんでこんなにしんどいんだろう…」って

自分を責めるのって、

すごく無駄なエネルギーなんですよね。

そりゃ毎日いろんな人と話して

締め切りに追われて

気を遣って…ってやってたら

疲れるに決まってます。

だからまずは

「自分はめちゃくちゃ頑張ってる!」

「疲れて当然!」

って認めてあげてください。

自分を責めるより

ちょっと肩の力が抜けますよ。

 

 

「うまくいかない日も人生の一部」と考える

 

2つめは

「うまくいかない日も含めて自分の人生」

っていう視点です。

仕事ってさ、

うまくいく日ばっかりじゃないでしょ。

むしろトラブルの方が多いまである(笑)。

でも、そこにいちいち

「なんで自分だけ…」って思ってると

ますます気が重くなっちゃう。

僕はうまくいかない日こそ

「これは後でネタにしてやろう」

くらいの気持ちで眺めるようにしています。

 

例えば

大失敗したエピソードとかって、face-1349271_1280

後から笑い話になること多いんですよね。

「あのときは泣きそうだったけど、

今考えるとめっちゃオチついてるな」

みたいに。

だから今がちょっと最悪でも

「これも物語の一部」って

割り切ってOK。

そうすると不思議と心が軽くなりますよ。

 

 

「自分にしかできないことなんて、意外とない」と思ってみる

 

そして3つ目。

これはね、ちょっと極端に聞こえるかもだけど、

「自分にしかできないことなんて、意外とない」

って思うこと。

これ、実はめちゃくちゃ大事です。

責任感が強い人ほど

「自分がやらなきゃ!」irina-leoni-HjRPfyeE2GU-unsplash

「これを任されてるのは自分だけ!」

って抱え込みがち。

でも、現実的には

たとえ明日自分が休んでも

仕事は誰かが回してくれるし、

社会はなんだかんだ回るんですよね(笑)。

「もちろん真面目に頑張るけど、

全部の責任を背負い込む必要はない」

って考えると、

すーっと気持ちがラクになります。

僕も昔は

「自分がいないと会社終わるかも」

くらいに思い込んでたんだけど、

いざ休んでみたら

普通に回ってたんですよ(笑)。

そのとき衝撃を受けつつ、

「そりゃそうだよな」とも思いました。

 

つまり

 

「自分も大事だけど、自分だけが大事じゃない」

っていうバランス感覚。

これがあると、

仕事のプレッシャーがだいぶ減ります。

 

dan-burton-3_5OfvOhvl4-unsplash

ちゃんと休むことも「仕事のうち」だよ

 

最後にもう一つ。

「休む」っていう行為は

実は仕事の一部だと僕は思ってます。

疲れをためてパフォーマンスが下がるより、

一度休んで回復してから

また動く方が絶対にいい。

「休むのはサボりだ」なんて

古い考えはもうポイッと捨てましょう(笑)。

心を軽くするためには

 

・疲れて当たり前

・うまくいかないのも自分の物語

・自分しかできないことなんて少ない

 

この3つを

ぜひ思い出してみてください。

もし今「仕事しんどい…」って座り込んでるなら

まず深呼吸。

そしてこのブログを読んで

「まぁ、そんなもんだよな」って

ゆるく笑ってくれたら嬉しいです。

 

そして夜は

 

ちゃんと好きなもの食べて、

お風呂にゆっくり入って、

ぐっすり寝ましょう。

 

それが一番の回復法です。

明日また一歩踏み出すために、

心を軽くする考え方、

ぜひ覚えておいてください。

 

じゃあまた、

 

次の投稿でお会いましょう!

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月18日
ブログ

劇場版「鬼滅の刃 無限城編」第一章『猗窩座再来』観に行く前からアツすぎる件について。

 

どうもおはようございます

 

毎回「予告だけで泣きそうになる」系男子のkouです。


いよいよ来ましたね、2024年7月18日……jake-hills-23LET4Hxj_U-unsplash

そう、劇場版『鬼滅の刃 無限城編』第一章『猗窩座再来』の公開日!

いや〜、もうね、この日を指折り数えてた人、全国で約482万人はいたと思うんですよ(※個人の体感です)。

僕もそのうちの一人。いま、まさに今、心臓がドラムロール鳴らしてる。

ということで、今日は「観に行く前からすでに興奮が止まらない」

僕が、今回の映画の見どころ、予告編から感じた熱量、

そもそも猗窩座ってどんなヤツよ?っていうところも含めて、

ネタバレなしで語っていきたいと思います!

 

 

ついに来たぞ、「無限城」突入のとき

 

『鬼滅の刃』を好きな人なら誰もが知っている、

あのクライマックス感満載の舞台……

そう、無限城。無限城ってなんなん?

って人に簡単に説明すると、

「あらゆる方向に永遠に続くような迷宮城で、

ラスボス・鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)とその側近たちが住む、超やばいアジト」です。

ドラクエで言うと「大魔王ゾーマの城」、

FFで言うと「パンデモニウム」的なやつ。

で、ここに主人公たちがついに突入するんです。

この「無限城編」は、アニメ『鬼滅の刃』の中でも最大の山場。

原作読んでる人なら分かるはず。「うわあああ!!!」

って叫びたくなるシーンが連発の、魂揺さぶられる展開です。

 

 

そして、アイツが帰ってくる…そう、猗窩座(あかざ)

 

今回の副題、『猗窩座再来』。

そうです、あの猗窩座(あかざ)ですよ。kimetsu_mugen403._CR450,0,1080,1080_

上弦の参ですよ。鬼界のイケメン拳法使いですよ。

彼が再び現れる……ってだけで、もうね、鳥肌立つよね。

猗窩座といえば、映画「無限列車編」で煉獄さんと壮絶な戦いを繰り広げたあの鬼。

もう煉獄さんの「心を燃やせ!」のシーンで、

全国の涙腺が壊れたのは記憶に新しいですよね。

その猗窩座が、再び物語に登場する。

しかも今回は、「彼の過去」も描かれるって話で、

僕はもう情緒が追いつきません。

強くて冷酷な猗窩座が、なぜ鬼になったのか――

その悲しき理由が、ついに明かされる。

しかも、予告編ではちょこっとだけ、

人間時代の猗窩座=狛治(はくじ)が映ってましたよね……?

あれ、完全に泣かせにきてるやつだよね??(涙腺スタンバイ中)

 

 

作画、音楽、声優…どれも最強すぎる

 

さて、まだ映画を観てない僕ですが、すでに確信しています。

今回もUfotable(ユーフォーテーブル)の本気、炸裂してる。

作画はもう、予告編の段階で「これ劇場用アニメ超えてるのでは?」っていうレベル。

特にバトルシーンのエフェクト、カメラワーク、キャラの表情の描き方……

全部がライブ映像のように“動いてる”んです。

 

そして音楽!

 

梶浦由記さん×椎名豪さんのBGMコンビが今回も担当しているんですが、

静かなピアノ旋律からのドーン!って盛り上がり、

相変わらずズルい。

感情全部持っていかれます。

声優陣ももちろん豪華。

猗窩座役の石田彰さんが、もうね、毎秒演技が神なんよ。

無表情に見えて心の奥で揺れてるものを声だけで表現してくるからすごい。

多分、上映中3回は鳥肌立つと思う。

 

 

今から観に行くのが楽しみすぎて眠れないやつ

 

ということで、劇場版『鬼滅の刃 無限城編』第一章『猗窩座再来』、

まだ観てないけど、すでに泣く準備はできている僕でした。christian-wiediger-AEeoY_aqvNk-unsplash

明日のレイトショーで観に行く予定なんだけど、

たぶんポップコーン食べる余裕ないと思う。

まぁ食べるんですけど(笑)

スクリーンの前でずっと息飲んでる気がするし、

エンドロール終わるまで一滴も水飲めないかも

まぁ飲むんですけど(笑)

 

取り乱しました。

 

感想は……また次回!

いやむしろ、すぐ誰かと語り合いたい。

劇場出た瞬間「ねえ、ちょっと語らせて!」ってなりそうなので、

誰か僕と映画後カフェしてください。

煉獄さんの話も、猗窩座の話も、しよう。

とにかく、今回の映画も「魂が震える」作品になることは間違いない。

気になった人は見に行ってみてください😆

公式ホームページもチェック!!

https://kimetsu.com/

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜!

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月17日
ブログ

 おはようございます☀️

 

kouです。

 

いや〜、今日もお疲れさまです。

突然ですが…仕事のやる気、切れかけてませんか?

「なんかもう、やる気がカラッカラです…」img_4599-1.jpg

「朝起きて、すでに夜になっててほしい」

「え、今週ってまだ火曜だったの?」

そんな日、あるあるですよね。

僕も週明け月曜の朝、目覚ましの音を聞いて

“無音に戻したい”って本気で思ってますから(笑)

 

今日はそんな僕が

「仕事のモチベーション、こうやって保ってるよ!」

っていう方法を5つほど紹介します。

「真面目7割、ちょい笑い3割」でいくので、

コーヒーでも飲みながら読んでください☕️

 

 

① 目的を“再確認”する|なんでこの仕事やってるんだっけ?

 

まず大事なのはこれ。

自分が何のために働いてるかを定期的に思い出すことです。

僕の場合、正直に言うと

「まず生活費」「そしておやつ代」っていう切実な理由が先にきます。img_4598-1.jpg

(チョコパイが無い生活、考えられない。)

でもその先に

誰かの役に立ちたい 自分の成長を実感したい 家族との時間をもっと充実させたい

みたいな、もうちょっと“芯に近い部分”があるんですよね。

ここを忘れないようにしてると、

「あ〜面倒だけど…やるか」ってスイッチが入りやすくなります。

目的が見えなくなると、仕事ってただの作業になる。

だから定期的に「自分、なんでこれやってるんだっけ?」って

立ち止まる時間、めっちゃ大事です。

 

 

② “小さな目標”を立ててみる|ハードルは低く、達成感は高く

 

人間って、でっかい山を登るより、img_4596-1.jpg

小さい坂をたくさん越える方が達成感を感じやすいんですよ。

だから僕は、毎日ちょっとした目標を立ててます。

午前中にこの資料仕上げたら、午後にコーヒータイム☕️

15時までにメール全部返信したら、チョコ食べていい🍫

今週中にこのプロジェクト終わらせたら、週末ラーメンOK🍜

はい、基本的に報酬は食べ物です(笑)

でも、こういう小さな「ごほうび設定」って、

意外とモチベーションを引き上げてくれるんです。

「ごほうびのために頑張る」って、

小学生っぽいかもしれないけど、大人になっても効きます。

というか、大人の方が効くかも(笑)

 

 

③ 一旦、仕事から“離れる”

 

やる気が出ないとき、

僕は思い切って「離れる勇気」を持つようにしてます。img_4600-1.jpg

・散歩に出る

・洗い物をする

・コンビニで推しのお菓子を探す(だいたい2周する)

・トイレの個室で深呼吸(これも意外と効く)

人間って、ずーっと同じことを続けてると

脳が疲弊しちゃうんですよね。

だから、一回リセットする意味でも

「離れる」って大切な戦略なんです。

離れた後って不思議と、

「さっきまでめんどくさいと思ってたことが、まぁやるか」

くらいには思えてくる。

リフレッシュ、大事です。

 

img_4601-1.jpg

④ “誰かに話す”ことで整理される

 

「うわぁ〜今日、仕事だるい…」

ってなったとき、

僕は信頼できる友人とか、同僚とかにポロッとこぼします。

もちろん

「聞いてもらえる相手」って限られてますけどね、

そういう存在が1人でもいると

だいぶ救われるんですよ。

「なんか疲れた〜」って言うだけでも、

脳の中のモヤモヤがちょっと整理されて

「あれ、意外と元気かも?」って思えたりします。

人に話すと、気持ちが言語化されるんですよね。

アウトプットって、実は最高の整頓方法だったりします。

 

 

⑤ “完璧じゃなくていい”を許す

 

僕、昔は「完璧にやらなきゃ」って思いすぎてimg_4597-1.jpg

自分の首をしめてました。

でも最近はこう思うんです。

「80点でOK!」って。

もちろん、ミスしちゃいけない場面もあるし、

手を抜くって意味じゃないんだけど、

“ベストを尽くしたら、それでよし”って

自分に言ってあげることが大事。

完璧を求めすぎると、

途中で息切れして続かなくなる。

「そこそこやれてる、自分えらい」

これ、自己肯定感にもつながるんですよね。

 

 

やる気は“波”があって当たり前

 

というわけで、僕なりの

モチベーション維持術5選をまとめると…

 

・目的を思い出す

・小さなごほうびを設定

・一回リフレッシュ

・話して整理する

・完璧を求めすぎない

 

人間だから、毎日100%やる気なんて無理です。

やる気がない日があるから、

やる気がある日が輝くんですよ(いいこと言った!笑)

調子が悪い日は「そういう日」って割り切って、

自分に優しくいきましょう。

もし今この記事を読んでくれたあなたが、

ちょっとでも「また頑張ってみようかな」って思ってくれたら、

それだけでもう、僕は嬉しいです。

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

2025年7月16日
ブログ

おはようございます☀️

 

kouです。

 

突然ですが…家事って、終わらなくないですか?

洗濯物は気づいたら山になってるし、

掃除しても翌朝にはなぜかホコリが帰ってきてるし、

料理は「今日のごはん何にしよう…」って毎日悩むループ地獄。

正直、フルタイムで働いてたり、

子育てしてたり、ひとり暮らしでもバタバタしてたりすると、

家事ってほんと時間泥棒ですよね。

 

でも!ちょっとした工夫で、

その家事時間をギュギュッと短縮できるんですよ。

今回は、僕が実際にやってる

「ゆるくて・簡単で・効果ある」

家事の時短テクニックを、ジャンル別に紹介します。

 

 

① 洗濯編|干すのが面倒?なら“干さない”という選択肢もアリ

 

洗濯って、洗うだけなら楽なんだけどimg_4591-1.jpg

「干す→たたむ→しまう」が地味に面倒なんですよね。

僕がやってる洗濯の時短はこれ!

・洗濯は夜に、朝乾いてる作戦

夜寝る前に洗濯機を回して、部屋干しして寝る。

除湿機かサーキュレーターをONにしておくと、

朝にはパリッと乾いてます。

朝に干す時間が不要になるから、朝の10分が浮く!

10分あったらスマホでお気に入りの動画10本は見れる!(←余計)

 

・そもそも「干さない」方式:乾燥機頼り

これもズルいくらい便利。

乾燥機 or ドラム式洗濯機の乾燥機能を使って、干す手間ゼロ。

タオル類とか部屋着とかは、干すよりガシガシ乾燥でOKです。

ちなみに僕は、ユニクロのタオルを“乾燥機専用タオル”と呼んでます(笑)

 

② 掃除編|一気にやらない。日常の“ついで掃除”でキレイを保つ

 

掃除って「よし、今日はやるぞ!」って構えると

めちゃくちゃハードル高くないですか?

僕はそれが嫌なので、ついで掃除派です。

 

・ 歯を磨きながら、洗面台を拭くimg_4592-1.jpg

洗面台の拭き掃除って、1分もあれば終わるんですけど、

毎日やるとめちゃくちゃ清潔感キープできる。

「歯みがき → 拭き拭き」ってもうルーティンです。

 

・トイレは出たついでにシュッとひと吹き

トイレ掃除も、気合い入れない方式でいきましょう。

出たついでに、除菌スプレーを便座や床にワンプッシュ&サッと拭く。

これだけでOK。1日1回のこの習慣で、トイレが劇的に清潔になります。

トイレがキレイだと、なんか運気まで上がった気がする。

 

③ 料理編|頑張らないのが一番の時短

 

料理って手間かけようと思えば無限にかかるから、img_4593-1.jpg

僕は基本「手抜き=愛情」と思ってます(言い訳じゃない)。

● 冷凍野菜・カット野菜は堂々と使う!

冷凍のブロッコリー、ほうれん草、カットキャベツ…

これらは食の時短革命戦士です。

栄養もあって、包丁もまな板も汚さない。

ズボラ最高。ありがとう冷凍技術!

 

 

 

④モノの管理編|出しっぱなしを前提にすることで時間短縮

 

片付けが苦手な僕ですが、

ある日、思ったんですよ。

「もう、出しっぱなしでよくない?」って(笑)

いやもちろん、ぐちゃぐちゃはNGなんですけど、

「よく使うものは出しとく」方式にしたら、

毎日の片付け時間が激減しました。

・調味料は見せる収納

・ティッシュやリモコンは“定位置オープン”

・洗濯用洗剤は棚じゃなくて洗濯機の上

「隠す=美しい」から、

「使いやすい=神」へシフトチェンジ!

 

⑤その他の時短アイテムたち

 

道具で時間を買うって、めちゃくちゃ効率いいんです。

僕が使ってる“時短神アイテム”はこちら

 

ロボット掃除機:留守中に床掃除終わってる。神。img_4590-1.jpg

ハンディスチーマー:アイロンがけゼロ革命。

食洗機:手洗い卒業。手荒れともお別れ。

ドラム式洗濯乾燥機:人生が変わったレベル。

スマートスピーカー(AlexaやSiri):タイマー、リマインダー、ラジオ、全部おまかせ。

 

もちろん全部揃えなくてもいいけど、

ひとつでも取り入れるとマジで変わる!

img_4594-1.jpg

頑張りすぎないが最強の時短術

 

ここまでいろいろ書いてきましたが、

一番伝えたいのはこれです。

家事、全部ちゃんとやらなくていい。

ちょっと手を抜いたって大丈夫。

完璧じゃなくていいし、誰にも怒られない。

自分のペースで、自分の方法で。

楽にできる方法をどんどん取り入れて、

そのぶん、好きなことに時間使っていきましょう!

…というわけで、

今日のブログがあなたの家事ライフにちょっとでも役立ったら嬉しいです!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~ 

 

1 7 8 9 10 11 12 13 93