諫早市 ピックアップニュース!
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。
お客様につきましてはご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
年末年始 休業期間
2023年12月30日(土) ~ 2024年01月04日(木)まで
来年も弊社をご愛顧いただきますようお願いたします。
ブログ
『クリスマス』
皆さんはクリスマスイブをどう過ごしましたか??
楽しみました?
今日、クリスマスパーティーをする方もいると思います。
いきなりですが、毎年、皆さんが楽しんでいる『クリスマス』
『クリスマス』の起源って知っていますか?
クリスマスは、もともと収穫を感謝する冬至のお祝いに家族や友人と集まって楽しく会食し、
厳しい冬に備えて体力を蓄えるものです。
海外では、11月頃からクリスマスの準備を始めるみたいですよ!!
誰にとっても大事な行事の一つですね✨
家族や友人、恋人と一緒にゆっくり過ごす1日
1年の中で最後の大きな行事
今日が今年最後のクリスマス
楽しんでいきましょ??
それではまた明日(~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
皆さんお仕事、プライベート充実出来ていますか??
気づけばもう12月中旬なんです。
もう今年も終わりますよ?
もう来年が来ますよ?
やり残したことはないですか??
ほんとに時間が過ぎるのは早いです?
あと残りの約2週間で今年の全てが決まると思ってもいいでしょう。
『終わり良ければ全てよし』
今年を締めくくる最後の2週間
最後くらい、全力で走り切りましょ?
僕も走り切りますよ〜〜?
最高の年にする為に
そして来年はそれを超える年にする為に
お互い頑張っていきましょう?
それではまた明日〜
ブログ
皆さん無事に帰ってまいりました?
帰ってきて1番最初に食べたのは
定食うどん屋さんの 『うちだや』
ぼくはカツ丼セットを頼みました☺️

ラスベガスではお米をほとんど食べてなかったので、日本のお米がどれだけ美味しいかが実感できました?
いつも美味しいお米 ありがとうございます✨
家に帰るともう昼過ぎで、時差ボケ発動
日本の12:00は
ラスベガスでは1日前の19:00
時差が17時間も!!?
そうです、日本の昼過ぎからどんどん眠くなるんです(笑)
まだ少し時差ボケがありますが、少しづつ慣れていくしかないですね。
〜 ラスベガス研修に行ってみて 〜
このラスベガス研修、本当に行ってよかったと心の底から思いました。

色んな価値観、世界の壮大さ、言葉にできない感動、尊敬できる人との出会いなど
ラスベガスに行ったから こその経験をたくさんできました!!
行って間違いなかった‼️
本当に良かったです?
間違いなく僕の人生の1ページになりました?

さく井協会の皆さん、お世話になりました。
とても勉強させられることばかりでいい刺激を貰えました!!
ありがとうございました?
この経験を活かしこれからもっと頑張っていこうと思います?
以上!!
ラスベガス研修でした。
それではまた明日〜
ブログ
今日がラスベガス最終日
世界的に見ても最も有名なダムの1つである
『Hoover Dam』に行ってきました

アリゾナ州とネバダ州の州境にあるダムで、
年間約100万人が訪れる人気観光スポットなんですよ?
〜 フーバーダムとは 〜
フーバーダムの建設は1931年に始まり1936年に完成しました。
コロラド川のブラック峡谷(ブラックキャニオン)に作られたダムで、
ラスベガスから車で約40分ほどで行ける距離にあります。
実はラスベガスがキラキラ輝いているあの電気はフーバーダムの水力発電により作られているんですよ‼️
あの大量な電気を作ってるなんて凄すぎる?
フーバーダムの名前の由来は、第31代アメリカ大統領のハーバート・クラーク・フーヴァーからつけられたと言われています。
〜 フーバーダムの歴史 〜
フーバーダムができる前、人々はコロラド川の水害に悩まされていました。
コロラド川は1800年代から1900年代頭ぐらいまで毎年、雪解けの時期になると氾濫し、夏から秋にかけて渇水していまして、
特に1905年に大規模な洪水が発生したため、ダムの建設が必須だという声が急増し、フーバーダムの建設が始まったのです。
この当時は、世界恐慌の真っ只中であり、仕事を失う人が急増したため、失業者の減少対策や景気回復の目的もあったとされています。
〜 フーバーダムの貯水量 〜
フーバーダムの貯水量は約400億トン
日本のダムを全て合わせても足りません。
日本最大の湖である琵琶湖の貯水量が約200億トンなので、いかにフーバーダムが大きいかがわかると思います?
このフーバーダムを作るのに平均で300人以上が働き、多い時には500人を超える人が働いてたそうで、建設を進める上で約100人の方々がお亡くなりになりました。
ダムを上から覗くと、高低差の感覚がおかしくなるくらい高いので、命懸けのプロジェクトだったと思いました?
ダムの下部の方に中に行くと、
ものすごくでかい配管のパイプが。。。

この配管でかすぎませんか?(笑)
ダムの大きさと、ラスベガスやほかの州の電力を発電するとなると、このサイズの配管が必要になるんです?
続いて、発電所の方に行くと、
ここにはものすごくでかいタービンが。

これもやっぱりデカすぎる?
水力発電は高い所に貯めた水を低い所に落とすことで、その力(位置エネルギー)を利用してタービン類を回転させることにより電気を生み出すものです。
このタービンの大きさでどれだけの発電をしているかが分かりますね?
なにもかもサイズが大きかったです?
これでラスベガス研修終了〜〜〜〜〜
長かったようで短かった。
でも人生の財産になったのは間違いないです
また今度まとめたブログ書きますね。

今日はここまで、日本に帰ります??
それではまた明日〜