2025年8月18日
ブログ

おはようございます☀️

 

 

突然ですが、、

みなさん、井戸水を飲んだことはありますか?

夏の暑い日に、コップにくんだ井戸水を一口……

あのキリッと冷たい感覚と、すっきりしたおいしさは、

市販のミネラルウォーターにも負けない魅力がありますよね。

でも、なぜ井戸水ってあんなに冷たくておいしいのでしょうか?

今回はその秘密を探っていきましょう。

 

 

1. 地下にある「天然の冷蔵庫」

 

井戸水が冷たい理由のひとつは、「地下の温度」にあります。

地面の下って、実は 一年を通して気温が安定しているんです。

夏でも涼しい(およそ15℃前後) 冬でもあまり冷えすぎない

まるで天然の冷蔵庫みたいな環境で、

地下水はゆっくり流れながらその温度を保っています。

だから真夏でもキンと冷たいんですね。

 


 

2. 自然のフィルター効果

 

もう一つのおいしさの秘密は、 ろ過 です。

雨や雪が地面にしみ込んで地下水になるまでの間に、

土や砂、岩などが天然のフィルターの役割を果たします。

その結果、

不純物が取り除かれる ミネラルが溶け込む

というダブル効果で、

まろやかでミネラルバランスの良い水になるんです。

「なるほど、だからペットボトルの

“ナチュラルミネラルウォーター”の産地って山とか多いんだね!」

という気づきにもつながります。

 

 

3. 塩素処理をしていないから

 

水道水と井戸水を飲み比べると

「井戸水の方が甘い」と感じる人も多いはず。

その違いの一つが 塩素処理 です。

水道水は安全のために必ず消毒されますが、

その時に加えられる塩素のにおいが、

どうしても味に影響してしまいます。

井戸水は、適切に管理されていれば塩素処理が不要なため、

自然そのままの味わいを楽しめるんですね。

 


 

 

4. ただし、注意点も!img_5411.jpg

 

「井戸水=おいしい!」というイメージがありますが、

ちょっと注意も必要です。

地域によっては水質が良くない場合もある

雨や環境汚染の影響を受けることもある

飲料用にするなら定期的な水質検査が必須

安心して楽しむためには、

「美味しさ」と同時に「安全」もチェックすることが大切です。

 

 

 

まとめ

 

井戸水がおいしくて冷たい理由は、地下の一定した温度 → 夏でもひんやり

土や岩による天然フィルター効果 → ミネラル豊富 塩素処理なし → 素直な味わい

 

まさに 自然がつくる最高の飲み物 といえますね。

暑い日に井戸の水を飲むと、

ただの「水」以上に特別な感覚があるのは、

この自然の仕組みが作り出す贅沢な一杯だからなんです。

 

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょ〜!

 

 

アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

2025年8月17日
ブログ

おはようございます!!

 

 

最近SNSを見ていると、やたらと目に入るワードがあります。それが「夜活」。

朝活はもう古い? 

いやいや、今は夜なんです。

「でも夜に活動するって、ただの夜更かしじゃん?」と思ったそこのあなた。

 

実はちょっと違うんです。

 

夜活とは? ただの夜更かしとどう違うの?

夜活とは、その名の通り「夜に意識的に活動すること」。

夜に友達と集まって勉強会をしたり、カフェで読書したり、

夜景を眺めながら軽く運動したり…と、ちょっとオシャレで充実感のある過ごし方を指します。

「いや、学生の頃から夜にゲームやってたけど?」

――それは“夜更かし”です(笑)。

夜活は「だらだら夜更かし」ではなく「夜をポジティブに使う」っていうのがポイント。

なぜ若者に流行ってるのか?

 

 

① 朝が苦手な人に優しい

 

そもそも「朝活」は朝型の人じゃないと続きません。

早起きが苦手な若者にとって、朝5時に起きて読書?ジム?いやいや、無理ゲーです。

だったら「夜にやればいいじゃん」という逆転の発想。

夜型のライフスタイルにフィットするのが夜活なんです。

 

 

 

② 夜の方が集中しやすい

 

夜って不思議と静か。通知も少ないし、人の動きも落ち着いてくる。

「昼間はSNSやLINEが気になって集中できない…」という人でも、夜なら一気に集中モードに入れるんです。

受験勉強を夜に頑張った人、思い出してみてください。意外と捗ったでしょう?

 

 

③ SNS映えする

 

ここ重要。

夜景スポットでの読書風景とか、夜カフェで勉強している様子って、写真に撮るとめっちゃオシャレ。

「#夜活」「#夜カフェ」とつけて投稿すれば、それだけでいいねが伸びる。若者が飛びつかないわけがないんです。

 

 

④ ストレス発散になる

 

昼間は学校や仕事でバタバタ。

夜にこそ、好きなことをしてリセットしたい。夜活は「自分の時間」を確保する手段でもあるんです。

カフェで推し活、音楽聴きながら散歩、仲間と語り合う…。こういう時間が、心の余裕につながるんですよね。

 

 

 

どんな夜活が人気?

 

夜カフェ巡り:おしゃれなナイトカフェで友達と語らう

夜ラン・夜ヨガ:夜景を見ながらリフレッシュ

読書・勉強会:静かな時間を使ってスキルアップ

映画鑑賞会:Netflixで深夜の映画マラソン

ナイトフォト散歩:街の灯りや夜景を撮影

 

「なんかオシャレに聞こえるけど、要するに夜に好きなことしてるだけでは?」

――そう、それがいいんです(笑)。

夜活の注意点も忘れずに

ただし、夜活にも落とし穴があります。

寝不足になって結局翌日が地獄 カフェラテ飲みすぎて胃もたれ 夜景を撮るつもりが、蚊に刺されて終了

夜活は楽しむことが大事だけど、健康を崩したら本末転倒。

「0時を過ぎたら解散!」くらいのルールを決めるのがコツです。

 

 

まとめ:夜活は「無理しない夜更かし」

 

夜活が流行っている理由は、

朝活が合わない人にピッタリ 夜の方が集中しやすい SNS映えする 自分の時間を作れる

といった点にあります。

結局のところ「夜更かし」なんだけど、ちゃんと目的がある分、自己満足度も高いんです。

もし「朝活は無理…」と思ってる人は、今日から夜活にシフトしてみるのもアリかも?

ただし、明日の朝寝坊しないようにアラームは忘れずに!

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

2025年8月16日
ブログ

おはようございます☀️

 

 

今日は僕が好きなジャンル

「都市伝説」について

 

みなさんお付き合いください(笑)

 

 

みなさん、ネットサーフィンしててimg_5318.jpg

「え、マジで!?」っていう都市伝説に

出会ったことありますよね?

僕なんかもう、気づいたら深夜2時に

“真実かウソかわからない情報”の海で

泳いでますからね。

しかも途中から、なぜか関係ない

「猫がピアノ弾いてる動画」とかに

寄り道しちゃうんですよ。

 

TikTokの魔力。

 

でも今日は、その中からいくつか

有名な都市伝説を取り上げて、

「実際どうなのか?」をちょっと真面目に、

でもゆる〜く検証してみたいと思います。

 

img_5322.jpg

① コーラ超深度掘削孔の底から地獄の声が聞こえた説

 

ネットでは有名ですよね。

「ソ連が地面を1万メートル以上掘ったら、マイクに“地獄の悲鳴”が入った」

という話。怖すぎ。

夜中に読んだら絶対トイレ行けなくなる系のやつです。

で、調べてみたら……これ、ほぼフェイク。

実際にコーラ超深度掘削孔という

“人類が掘った世界一深い穴”は存在します(12,262m)。

でもそこで悲鳴が録音された事実はなくて、

アメリカのタブロイド紙の作り話がきっかけらしいです。

つまり「ホラー映画の予告をネット記事にしたら信じちゃった人多数」って感じ。

僕も子どものころ「地獄はロシアにあったんだ…」

と震えた一人ですが、冷静に考えたら掘削現場で

そんな声聞こえたら作業員全員やめますよね。(笑)

 

 

② マクドナルドのハンバーガーは10年経っても腐らない説

 

これもよく見かけるやつ。

「マックのバーガーを机の上に置いてたら、何年経ってもカビも生えずそのまま!」

っていう都市伝説。

画像もセットでSNSに上がってるから信じちゃう人も多い。

真相は…半分ホント、半分ミスリード。

マックのパティやバンズは水分が少ないので、

乾燥してしまうとカビが繁殖しにくいんです。

要するに「保存状態によっては腐らないように見える」ってだけ。

同じように家で焼いたパンでも、

完全に乾燥するとミイラ化して腐らないパターンあります。

だから「マックのは添加物まみれだから…」って

いうのは一概には言えない。

でも10年放置したものは、そもそも食べる

対象じゃないから真相関係なくやめましょう。

 

 

③ トイレの花子さんは学校によってルールが違う説

 

 小学校の怪談界のレジェンド「トイレの花子さん」。

ネットで調べると、地域や学校によって召喚ルールが微妙に違うらしいです。

3番目の個室で3回ノック

「花子さん、遊びましょう」と呼びかける

手を洗わずに帰ると追いかけられる

(これは単に衛生指導では?)

 

このあたりの違いはマジで存在してて、

SNSでも「うちの地域はこうだった」っていう証言多数。

実際のところは、完全に創作怪談が広まっただけなんですが、

面白いのは怪談がご当地化してるってこと。

ポケモンみたいにローカルバージョンがあるんですよ。

「関西限定・お笑いノリの花子さん」とか絶対いると思う。

 

img_5324.jpg

④ 宇宙人はアメリカ政府と契約している説

 

都市伝説界のビッグスター。

「アメリカ政府は宇宙人と秘密協定を結び、技術提供と引き換えに地球滞在を許可している」というもの。

エリア51とかロズウェル事件とか、

だいたいこの文脈で語られます。

これに関しては、証拠はゼロ。

ただ、冷戦期に極秘の軍事実験が多かったのは事実で、

それを宇宙人ネタで煙に巻いてた

可能性はあると言われています。

だから完全に笑い飛ばせないところがズルい。

僕的には、もし本当に契約してたら…

地球のWi-Fiもっと速くなってると思うんですよね。

宇宙テクノロジーで光回線なんて秒速で改善できるはず。

 

 

⑤ 「夜中に鏡を見続けると別の自分が現れる」説

 

これは“ネット怪談”というより心理現象。

暗い部屋で鏡をじっと見てると、

顔が歪んで別人に見えることがあるらしいです。img_5321.jpg

これ、トロクスラー効果っていう現象で、

人間の脳が同じ刺激を長時間受けると

一部を無視し始めるために起こるんだとか。

つまり「幽霊」じゃなくて「脳のバグ」。

でも説明聞いても怖いもんは怖い。

僕も試してみたけど、3分で限界でした。

だってなんか笑ってる気がしたんですよ…

鏡の中の僕が。。。。

 

 

都市伝説の魅力って?

 

こうやって見ていくと、都市伝説って「嘘かホントか」よりも、

そのプロセスが面白いんですよね。

誰かが冗談半分で言ったことが膨らんで、証拠っぽい画像や映像が足されて、

やがて“真実”として語られる。

まるで現代の民話みたい。

しかもネットがある今は、世界中の噂が一瞬で広まるから、

「日本発の都市伝説が海外で逆輸入される」

なんてこともある。

たとえば“口裂け女”は、海外のホラーファンにも人気らしいです。

いや、人気ってなんや。(笑)

 

 

まとめ

 

 都市伝説って、事実じゃなくても面白い。img_5319.jpg

むしろ「ありそうでなさそう」な中途半端さが、

想像力を刺激してくれるんですよね。

もちろん全部を信じちゃうと危ないけど、

エンタメとして楽しむならアリ。

というわけで、今夜もきっと僕は深夜2時にネットで変な噂を調べて、

気づいたら猫動画にたどり着いてることでしょう。

…それはもう、僕にとっての“都市伝説”かもしれません。

 

好評でしたら、またやりますね✌️

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

2025年8月15日
ブログ

おはようございます!!

 

 

今回も税金のお話です。

 

えぇ、皆さんが普段あんまり好まないですよね。

ですが、税金について知っていくと、本当に得するので

この内容を最後まで読んでもらえると嬉しいです😁✌️

 

みなさん、最近「税金高いな〜」って思ったことありません?

僕はこの前コンビニでおにぎりとコーヒー買っただけで

「消費税だけで駄菓子もう1個買えるやん…」ってなりました。

日本の税金って、なんでこんなに高いって言われるんでしょうか。

 

今回は、税金が高く感じる理由と、自分がどれだけ払っているかを見える化する方法、

さらに負担を減らす節税のコツまでまとめてお話します。

 

img_5317.jpg

1. 日本の税金が「高い」と感じる理由

 

消費税だけじゃない

まず、多くの人が「税金」と聞いて思い浮かべるのは消費税。

でも実は、僕らが払っているのはそれだけじゃありません。

所得税 住民税 社会保険料(健康保険・年金・雇用保険)

固定資産税や自動車税(持っている人)

こういったものも全部「国や自治体に払うお金」です。

 

社会保険料の存在感

給料明細を見て「え?こんなに引かれてるの!?」と驚いたこと、ありません?

僕も社会人1年目に初めて見たとき、思わず二度見しました。

実はこの社会保険料、日本は世界的に見ても高め。

老後の年金や医療費を支えるために必要なんですが、負担感は正直デカいです。

可視化されないから余計に高く感じる

海外では、スーパーの値札に消費税を含めない国もあります。

買い物のときにレジで税金額がはっきりわかるんですね。

日本は基本的に税込表示が多いので、どれだけ税金を払っているか意識しづらい。

だからこそ、気づいたときに「こんなに取られてたの!?」となるわけです。

 

 

2. 自分が払っている税金を1分で見える化する方法

 

税金の額は“感覚”じゃなくて数字で知ると、驚きと納得が同時にやってきます。

簡単に把握できる方法はこの3つ。

給与明細をチェック

会社員なら給与明細に

所得税 住民税 社会保険料 が記載されています。

これを全部足すと、毎月どれくらい引かれているかがわかります。

僕の場合、初めて計算したとき「家賃もう1回払えるやん…」ってなりました。

 

家計簿アプリで自動集計

マネーフォワードMEやMoneytreeなどを使えば、

カードや口座と連携して消費税を含む支出も自動で記録。

年間どれくらい税金を払っているかが、ほぼワンタップでわかります。

年間ベースで考える

月単位ではなく年間で計算するのがポイント。

例:

月4万円の社会保険料 → 年48万円 年間支出300万円の消費税10%

→ 年30万円 合計78万円が“税や保険”に消えている計算。

数字にすると「そりゃ高く感じるわ…」と納得します。

 

 

3. 税金負担を減らすための5つの節税アイデア

 

見える化したら、次は“できるだけ減らす”工夫をしましょう。

 

① ふるさと納税

自己負担2,000円で豪華なお礼品がもらえる制度。

しかも住民税と所得税が控除されます。

僕は去年、北海道のホタテと宮崎牛をもらってQOL爆上がりしました。

 

 

② iDeCo(個人型確定拠出年金)

積み立てた金額が全額所得控除になる、将来の年金作り+節税の二刀流制度。

デメリットは60歳まで引き出せないことですが、長期で考えればメリット大。

 

img_5315.jpg

③ NISA(少額投資非課税制度)

 

運用益や配当金が非課税に。

投資の利益にかかる20%の税金をゼロにできるのは大きいです。

少額から始められるので初心者にもおすすめ。

 

 

④ 医療費控除

 

1年間の医療費が合計10万円を超えると、確定申告で所得控除が受けられます。

通院費や市販薬も条件次第で対象になるので、レシートは取っておきましょう。

 

 

⑤ 生命保険料控除

 

生命保険・医療保険に加入していると、支払った保険料の一部が所得控除に。

「もう払ってる」人は、年末調整や確定申告で忘れず申請を。

 

 

4. 税金とうまく付き合うコツimg_5316.jpg

 

税金はゼロにはできません。

でも、知って・見える化して・制度を使えば、負担は確実に減らせます。

そして何より大事なのは「払って終わり」にしないこと。

僕らが納めたお金は道路や教育、医療、災害対策など、

日常生活の土台になっています。

つまり、僕らは“出資者”なんです。

 

 

まとめ

 

日本の税金が高く感じるのは、消費税だけでなく社会保険料など多くの負担があるから

給与明細やアプリで見える化すると、自分の負担額がはっきりわかる

節税制度を使えば、負担を減らしつつ生活の質も上げられる

 

今日からでも、まずは明細を開いてみましょう。

 

「え…こんなに払ってたの!?」という驚きが、節税の第一歩になります。

 

 

また少し賢くなりましたね😎

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

2025年8月14日
ブログ

おはようございます!!

 

「給料からこんなに引かれてるの!?」と、

明細を見てびっくりしたことはありませんか?

日本の税金が「高い」と感じる背景には、いくつかの理由があります。

 

 

1. 給料から“見えない形”で引かれる

 

日本では、会社員の場合、所得税や住民税、社会保険料が給料から天引きされます。

毎月の給与明細を見ると、総支給額と手取り額の差に驚く人も多いはず。

 

例:月収30万円の場合

所得税:約5%(約15,000円)

住民税:約5%(約15,000円)

会保険料:約15%(約45,000円)

結果、手取りは約22万円ほどになります。

 

 

2. 消費税など“支払うときに気づく税金”も多い

 

買い物や外食のたびに払う消費税はもちろん、

ガソリン税や酒税、たばこ税など、生活に密着した間接税も多く存在します。

これらは日常的に少しずつ支払っているため、合計額の感覚が薄く、

「気づかないうちに負担が増えている」状態になります。

 

 

3. 社会保障の仕組みが複雑

 

高齢化社会の日本では、年金や医療、介護などの社会保障費が年々増加しています。

その財源を確保するため、保険料や税率が少しずつ上がってきました。

「税金が高い」というより、「税と保険料を合わせた負担」が重いのが実態です。

 

 

4. 海外と比較すると?marissa-grootes-flRm0z3MEoA-unsplash

 

北欧諸国も税率は高いですが、その分、

教育費や医療費がほぼ無料だったり、

子育て支援が充実していたりします。

日本はそこまで手厚いわけではないため、

「負担の割に恩恵を感じにくい」という不満が出やすいのです。

 

 

まとめ

 

日本の税金が「高い」と言われる理由は、

給料天引きによる負担感、消費税などの間接税、社会保険料の増加が組み合わさっているからです。

まずは自分がどの税金をどれだけ払っているかを知ることが、賢くお金と向き合う第一歩になります。

 

税金って知っておくと得な事ばかりです。

税金の投稿も少しずつしていくので、

これをおきに僕と勉強しませんか?📚✍🏻

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 26