7月16日、長崎県諫早市で熱中症による救急搬送が相次ぎました。

市内の中学校では、17歳の男子生徒がバスケットボールの体育の授業中に頭痛と嘔吐を訴え、

軽症の疑いで救急搬送されています。

また、16日には県内で5人が熱中症の症状で救急搬送され、

そのうち2人が中等症、3人が軽症と報じられています。

さらに、17日朝には90代の女性を含む5人が熱中症の疑いで搬送され、

特に高齢者の注意が呼びかけられています。

これらの事例から、猛暑対策の重要性が改めて指摘されています。

長崎地方気象台は、17日に熱中症警戒アラートを発表し、

こまめな水分補給や休息の重要性を強調しています。

特に高齢者や子ども、体調不良の人は注意が必要です。

また、16日には長崎市内で40度を超える猛暑日を記録し、

県内各地で高温が続いています。これらの状況を受けて、

地域住民への注意喚起や対策の強化が求められています。

このような状況下では、外出時の帽子着用や日陰での休憩、

こまめな水分補給、エアコンの使用など、熱中症対策を徹底することが重要です

特に高齢者や子どもは体温調節が難しいため、周囲の人々が気を配り、早めの対応を心がけましょう。

地域の防災無線や自治体からの情報提供を活用し、最新の気象情報や注意喚起を確認することも大切です。

暑さが続く中、健康を守るために、皆で協力して対策を講じていきましょう。

 

 

2025年7月18日
ブログ

劇場版「鬼滅の刃 無限城編」第一章『猗窩座再来』観に行く前からアツすぎる件について。

 

どうもおはようございます

 

毎回「予告だけで泣きそうになる」系男子のkouです。


いよいよ来ましたね、2024年7月18日……jake-hills-23LET4Hxj_U-unsplash

そう、劇場版『鬼滅の刃 無限城編』第一章『猗窩座再来』の公開日!

いや〜、もうね、この日を指折り数えてた人、全国で約482万人はいたと思うんですよ(※個人の体感です)。

僕もそのうちの一人。いま、まさに今、心臓がドラムロール鳴らしてる。

ということで、今日は「観に行く前からすでに興奮が止まらない」

僕が、今回の映画の見どころ、予告編から感じた熱量、

そもそも猗窩座ってどんなヤツよ?っていうところも含めて、

ネタバレなしで語っていきたいと思います!

 

 

ついに来たぞ、「無限城」突入のとき

 

『鬼滅の刃』を好きな人なら誰もが知っている、

あのクライマックス感満載の舞台……

そう、無限城。無限城ってなんなん?

って人に簡単に説明すると、

「あらゆる方向に永遠に続くような迷宮城で、

ラスボス・鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)とその側近たちが住む、超やばいアジト」です。

ドラクエで言うと「大魔王ゾーマの城」、

FFで言うと「パンデモニウム」的なやつ。

で、ここに主人公たちがついに突入するんです。

この「無限城編」は、アニメ『鬼滅の刃』の中でも最大の山場。

原作読んでる人なら分かるはず。「うわあああ!!!」

って叫びたくなるシーンが連発の、魂揺さぶられる展開です。

 

 

そして、アイツが帰ってくる…そう、猗窩座(あかざ)

 

今回の副題、『猗窩座再来』。

そうです、あの猗窩座(あかざ)ですよ。kimetsu_mugen403._CR450,0,1080,1080_

上弦の参ですよ。鬼界のイケメン拳法使いですよ。

彼が再び現れる……ってだけで、もうね、鳥肌立つよね。

猗窩座といえば、映画「無限列車編」で煉獄さんと壮絶な戦いを繰り広げたあの鬼。

もう煉獄さんの「心を燃やせ!」のシーンで、

全国の涙腺が壊れたのは記憶に新しいですよね。

その猗窩座が、再び物語に登場する。

しかも今回は、「彼の過去」も描かれるって話で、

僕はもう情緒が追いつきません。

強くて冷酷な猗窩座が、なぜ鬼になったのか――

その悲しき理由が、ついに明かされる。

しかも、予告編ではちょこっとだけ、

人間時代の猗窩座=狛治(はくじ)が映ってましたよね……?

あれ、完全に泣かせにきてるやつだよね??(涙腺スタンバイ中)

 

 

作画、音楽、声優…どれも最強すぎる

 

さて、まだ映画を観てない僕ですが、すでに確信しています。

今回もUfotable(ユーフォーテーブル)の本気、炸裂してる。

作画はもう、予告編の段階で「これ劇場用アニメ超えてるのでは?」っていうレベル。

特にバトルシーンのエフェクト、カメラワーク、キャラの表情の描き方……

全部がライブ映像のように“動いてる”んです。

 

そして音楽!

 

梶浦由記さん×椎名豪さんのBGMコンビが今回も担当しているんですが、

静かなピアノ旋律からのドーン!って盛り上がり、

相変わらずズルい。

感情全部持っていかれます。

声優陣ももちろん豪華。

猗窩座役の石田彰さんが、もうね、毎秒演技が神なんよ。

無表情に見えて心の奥で揺れてるものを声だけで表現してくるからすごい。

多分、上映中3回は鳥肌立つと思う。

 

 

今から観に行くのが楽しみすぎて眠れないやつ

 

ということで、劇場版『鬼滅の刃 無限城編』第一章『猗窩座再来』、

まだ観てないけど、すでに泣く準備はできている僕でした。christian-wiediger-AEeoY_aqvNk-unsplash

明日のレイトショーで観に行く予定なんだけど、

たぶんポップコーン食べる余裕ないと思う。

まぁ食べるんですけど(笑)

スクリーンの前でずっと息飲んでる気がするし、

エンドロール終わるまで一滴も水飲めないかも

まぁ飲むんですけど(笑)

 

取り乱しました。

 

感想は……また次回!

いやむしろ、すぐ誰かと語り合いたい。

劇場出た瞬間「ねえ、ちょっと語らせて!」ってなりそうなので、

誰か僕と映画後カフェしてください。

煉獄さんの話も、猗窩座の話も、しよう。

とにかく、今回の映画も「魂が震える」作品になることは間違いない。

気になった人は見に行ってみてください😆

公式ホームページもチェック!!

https://kimetsu.com/

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜!

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

🕊 何のためのお祓い?

SNSやネット、スマホを通して、知らず知らず「ネガティブな気」を受けてしまうことって、ありますよね。

その“気枯れ”をリセットするために、諫早神社が夏越の大祓(なごしのおおはらえ)という伝統行事に新しく取り入れたのが、この「スマホガタ」です


📲 スマホガタって?

  • スマホ形代:紙にスマホの所有者の名前と生年月日を書いて、スマホにこすりつけて“気”を移します。

  • お焚き上げ:その後、神社に預けると後日、お焚き上げして清めてくれるんです

これなら、心が重くなる情報をシャットアウトできそうで、ちょっと気持ちが軽くなるかも✨


🌾 伝統行事との融合

諫早神社では6月15日から7月15日まで、「夏越の大祓」が開かれていて…

  1. ヒトガタ(人形)

  2. 茅の輪(ちのわ)くぐり

  3. そして新登場のスマホガタ使用
    という流れです
    茅の輪は「過去・現在・未来」を意識しながら3回ずつくぐり、全部で9回!厄落としになります


🏠 オンラインでもOK!

遠方の人でも参加できるよう、スマホガタなどの形代を郵送で申し込めるシステムも整っています。

受け取ってスマホをこすり、それを郵送で返送すれば、お焚き上げまで対応してくれるんですよ


🗣 参列者の声は?

「スマホガタに気を渡すと、見たくない情報をリセットできて気持ちが軽くなった」という参加者の声も挙がっていて、オンラインストレス緩和の新習慣としても注目されています

 

今月19日・31日の「土用の丑の日」に先立ち、

諫早市で恒例の“うなぎ供養”が7月17日に行われました。

秘伝のタレで焼き上げられた「楽焼うなぎ」をお湯で蒸すなど、地元の風習が大切に継承されています

 

 


🐟 1. 目的と実施時期

  • 目的:地元の「諫早うなぎ料理振興会」が、うなぎに感謝し、商売繁盛を祈願するために開催。土用の丑の日(今年は7月19日・31日)の前に合わせて実施されます

  • 日付:今年は7月17日(木)の夕刻に行われました


🔥 2. 供養の流れ・調理のこだわり

  • 楽焼うなぎ

    • 秘伝のタレをかけて3回焼きと漬け込みを繰り返すことで、香ばしい照りと深い風味を実現 。

    • 二重底の陶器にお湯を入れ、焼き上げたうなぎを蒸すことで、身も皮もふっくらとした仕上がりになるのが諫早名物「楽焼」スタイル 


🌊 3. 放流と漁業への配慮

  • 供養の最後に、40尾のうなぎを「かつて多くのうなぎが獲れた」本明川に放流しました 

  • 北御門孝廣会長は「うなぎは元気の源、暑い夏こそうなぎ料理を楽しんでほしい」とコメントしています


📈 4. 稚魚(シラスウナギ)の豊漁と供養に込める想い

  • 今年はシラスウナギが豊漁で、2024年に比べて国内出荷量が約2倍に回復しているとのこと。価格の安定にも期待がかかります

  • 地元の“うなぎ業界”全体が、この豊漁を祝福し、供養祭を通じて地域の活性化や安全祈願にもつなげているようです。

 おはようございます☀️

 

kouです。

 

いや〜、今日もお疲れさまです。

突然ですが…仕事のやる気、切れかけてませんか?

「なんかもう、やる気がカラッカラです…」img_4599-1.jpg

「朝起きて、すでに夜になっててほしい」

「え、今週ってまだ火曜だったの?」

そんな日、あるあるですよね。

僕も週明け月曜の朝、目覚ましの音を聞いて

“無音に戻したい”って本気で思ってますから(笑)

 

今日はそんな僕が

「仕事のモチベーション、こうやって保ってるよ!」

っていう方法を5つほど紹介します。

「真面目7割、ちょい笑い3割」でいくので、

コーヒーでも飲みながら読んでください☕️

 

 

① 目的を“再確認”する|なんでこの仕事やってるんだっけ?

 

まず大事なのはこれ。

自分が何のために働いてるかを定期的に思い出すことです。

僕の場合、正直に言うと

「まず生活費」「そしておやつ代」っていう切実な理由が先にきます。img_4598-1.jpg

(チョコパイが無い生活、考えられない。)

でもその先に

誰かの役に立ちたい 自分の成長を実感したい 家族との時間をもっと充実させたい

みたいな、もうちょっと“芯に近い部分”があるんですよね。

ここを忘れないようにしてると、

「あ〜面倒だけど…やるか」ってスイッチが入りやすくなります。

目的が見えなくなると、仕事ってただの作業になる。

だから定期的に「自分、なんでこれやってるんだっけ?」って

立ち止まる時間、めっちゃ大事です。

 

 

② “小さな目標”を立ててみる|ハードルは低く、達成感は高く

 

人間って、でっかい山を登るより、img_4596-1.jpg

小さい坂をたくさん越える方が達成感を感じやすいんですよ。

だから僕は、毎日ちょっとした目標を立ててます。

午前中にこの資料仕上げたら、午後にコーヒータイム☕️

15時までにメール全部返信したら、チョコ食べていい🍫

今週中にこのプロジェクト終わらせたら、週末ラーメンOK🍜

はい、基本的に報酬は食べ物です(笑)

でも、こういう小さな「ごほうび設定」って、

意外とモチベーションを引き上げてくれるんです。

「ごほうびのために頑張る」って、

小学生っぽいかもしれないけど、大人になっても効きます。

というか、大人の方が効くかも(笑)

 

 

③ 一旦、仕事から“離れる”

 

やる気が出ないとき、

僕は思い切って「離れる勇気」を持つようにしてます。img_4600-1.jpg

・散歩に出る

・洗い物をする

・コンビニで推しのお菓子を探す(だいたい2周する)

・トイレの個室で深呼吸(これも意外と効く)

人間って、ずーっと同じことを続けてると

脳が疲弊しちゃうんですよね。

だから、一回リセットする意味でも

「離れる」って大切な戦略なんです。

離れた後って不思議と、

「さっきまでめんどくさいと思ってたことが、まぁやるか」

くらいには思えてくる。

リフレッシュ、大事です。

 

img_4601-1.jpg

④ “誰かに話す”ことで整理される

 

「うわぁ〜今日、仕事だるい…」

ってなったとき、

僕は信頼できる友人とか、同僚とかにポロッとこぼします。

もちろん

「聞いてもらえる相手」って限られてますけどね、

そういう存在が1人でもいると

だいぶ救われるんですよ。

「なんか疲れた〜」って言うだけでも、

脳の中のモヤモヤがちょっと整理されて

「あれ、意外と元気かも?」って思えたりします。

人に話すと、気持ちが言語化されるんですよね。

アウトプットって、実は最高の整頓方法だったりします。

 

 

⑤ “完璧じゃなくていい”を許す

 

僕、昔は「完璧にやらなきゃ」って思いすぎてimg_4597-1.jpg

自分の首をしめてました。

でも最近はこう思うんです。

「80点でOK!」って。

もちろん、ミスしちゃいけない場面もあるし、

手を抜くって意味じゃないんだけど、

“ベストを尽くしたら、それでよし”って

自分に言ってあげることが大事。

完璧を求めすぎると、

途中で息切れして続かなくなる。

「そこそこやれてる、自分えらい」

これ、自己肯定感にもつながるんですよね。

 

 

やる気は“波”があって当たり前

 

というわけで、僕なりの

モチベーション維持術5選をまとめると…

 

・目的を思い出す

・小さなごほうびを設定

・一回リフレッシュ

・話して整理する

・完璧を求めすぎない

 

人間だから、毎日100%やる気なんて無理です。

やる気がない日があるから、

やる気がある日が輝くんですよ(いいこと言った!笑)

調子が悪い日は「そういう日」って割り切って、

自分に優しくいきましょう。

もし今この記事を読んでくれたあなたが、

ちょっとでも「また頑張ってみようかな」って思ってくれたら、

それだけでもう、僕は嬉しいです。

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう〜

 

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

1 19 20 21 22 23 24 25 39