ブログ
「夢って、なんだっけ。」
——そんなことを、夜中にふと天井を見ながら考えてしまった人へ。
もしかして、最近ちょっと、焦ってませんか?
就職して何年かが過ぎて、毎日それなりに忙しくて、でもなんだか満たされなくて。
SNSを開けば、誰かが夢を叶えたとか、独立したとか、海外移住したとか。
「わたし、何してるんだろう」って、ふと思う。
で、そっとスマホ閉じて、ポテチ食べながらNetflixで韓ドラ見る。
うん、それ正解。ちゃんと現実逃避しよう。
夢って「持たなきゃいけないもの」なの?
まず、ひとつ言っておきたいのは、「夢は持ってるほうが偉い」なんてこと、ないってことです。
「夢はある?」って聞かれたとき、
・「お金持ちになりたい」
・「いつか起業したい」
・「海外に住みたい」
とか、なんとな〜く言っといたほうがカッコよさそうな気がして、適当に答えちゃったりする。
でも本音は、
「いや、明日の朝も起きられるかどうかすら自信ないんだけど?」
って感じだったりして。
夢って、持ってなきゃいけないものじゃないし、あってもなくても人生にはちゃんと続きがある。
20代のうちは“夢”より“現実”に飲まれがち
20代って、人生の中でも一番「いろんな波」に襲われやすい時期です。
・社会に出たばかりで怒られ慣れてないのに、とりあえず怒られる。
・貯金ができないのに、やたら結婚式が続く。
・上司は「もっと自分の意見を」とか言うのに、言ったら言ったで「それはちょっと…」と却下される。
もうね、夢どころじゃないわけです。
そもそも、20代って“夢を探す旅”っていうよりは、“現実という名のサバイバル合宿”みたいなもん。
「とりあえず、今月の家賃払えた自分、偉い!」
って、まずは自分を褒めてください。それが基本姿勢です。
夢って、じつは「あとから見えてくる」もの
「夢って、どこで見つかるの?」ってよく聞かれます。
正直に言います。
だいたい、行動した“あと”に見つかります。
最初から「これが夢です!」って持ってる人もいるけど、そんな人は珍しい。
ほとんどの人は、
・好きで続けてたことが、いつの間にか夢になってた
・仕事で経験積んだら、やってみたいことができた
・趣味で始めたことが、誰かの役に立ってた
そんなふうに、小さな行動が積み重なって“夢っぽくなる”んです。
夢って、“正体のわからない何か”じゃなくて、
「目の前の小さな興味」が積み重なって、いつか輪郭が浮かび上がってくるもの。
夢がないなら、ちょっと「行動してみる」のがいいかも
夢が見つからないときに、オススメのことがあります。
それは——
「なんでもいいから、ちょっとやってみる」こと。
たとえば…
-
本屋で適当に手に取ったジャンルを読んでみる
-
一人旅してみる(近場でもOK)
-
副業のイベントに行ってみる
-
講座を1回だけ受けてみる
-
SNSに“ちょっと思ったこと”を投稿してみる
別に大きな目標なんていらないんです。
“おもしろそう”が0.5mmでもあれば、それで十分。
気が向いたら一歩。疲れたらおやつ。
それでいいじゃないですか。
「夢がないまま終わるかも」って思ったときに思い出してほしいこと
ひとつ、言わせてください。
夢がなくても、あなたは価値ある人生を歩んでいます。
夢がある人が偉くて、ない人が劣ってるなんてことは、絶対にない。
むしろ、焦って変な夢を持とうとするほうが、ちょっと危険だったりします。
今まで積み上げてきた日々、経験、失敗、笑ったこと、全部に意味がある。
それは、後から思い返したときに「伏線だったんだ…!」ってわかるから。
物語の序盤って、だいたい“何者でもない人”が主人公なんです。
20代の今、もしあなたが「何者でもない」って思ってるなら、それは物語のはじまりの証拠。
最後に。夢は、今すぐじゃなくていい
夢がないまま、20代が終わりそう?
それ、全然アリです。
だって30代でも40代でも、夢って見つかる。
50代で海外移住始めた人もいるし、60代から絵を描き始めて個展開いた人もいます。
あなたのペースで、あなたの人生を生きていけば、それでいいんです。
今はまだ“夢がない”と思ってても、それはただの途中経過。
大丈夫、あなたの人生は、まだまだこれからです。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
「ねえ、今日さ、1日何してた?」
こう聞かれて「うーん、なんか…気づいたら1日終わってた」って答えたこと、ありません?
いや、あるよね。
スマホ見て、気づいたらYouTubeやTikTokのオススメ動画が10本くらい消化されてて、
なんなら“こたつから出ない方法”とか調べてる自分がいたりして(笑)。
でも実は、そんな“気づいたら終わってた時間”って、人生においてめちゃくちゃ大事なんです。
ということで今回は、「スキマ時間で人生をちょっとだけ豊かにする術」について、語ってみようと思います。
しかも、できるだけラクに。できるだけ楽しく。
できるだけ…ボーッとしながらでも!(いや、ボーッとはしてほしくないけど)
スキマ時間って、どんな時間?
まず、スキマ時間って何?って話からいきましょう。
・通勤の電車でぼーっとしてる10分
・ちょっと早くついちゃった待ち合わせ前の5分
・朝、歯を磨いてる間の3分
・お風呂を沸かしてる間の7分
はい、これ全部「スキマ時間」です。
合計すると…1日で30分以上あったりする。
しかも、年に換算すると…約180時間!
うそでしょ、もう1クールの韓ドラ全部観れるじゃん。
スキマ時間に“やってしまいがち”なことランキング(個人的見解)
1位 SNSで誰かのランチを見る
2位 TikTokで踊ってる知らない人を見る
3位 ネットショッピングでカートに入れて結局買わない
4位 自分のことを検索してみる(←意外とやる人いる)
これら、もちろんダメってことじゃないんだけど、「あとで何も残らない」ってことも多いのが事実。
気分転換も大事だけど、それだけで終わっちゃうのはちょっともったいない。
スキマ時間でできる、人生ちょい豊か術7選
① 1日1ワード英単語を覚える
え、英語なんてムリ?いやいや、「banana(バナナ)」レベルからでもOK。
“知ってる”英語を、“使える”英語に変えるには、こういうチリツモが大事なんです。
アプリでサクッと1単語覚えるだけで、3ヶ月後には90単語。
ってことは、ハワイでオーダーくらいはできるようになるかも?
② 今日の“ありがとう”を思い出す
寝る前の3分で、「あ、今日あの人に助けてもらったな〜」って思い出すだけで、ちょっとあったかい気持ちに。
脳は“感謝”を思い出すとストレスが減るっていうデータもあるんですよ。
しかも寝つきも良くなる。これは一石二鳥!いや三鳥!
③ 1行日記を書く
「今日、ラーメンうまかった」
これでOK(笑)。でも本当よ?
書くことで自分の1日を見つめ直すことができる。
5年後に「この日何してたっけ」って見返したときに、
“ラーメン”が人生の宝物になるかもしれないし。
④ 深呼吸する(ちゃんと)
「ふ〜っ」て、深呼吸。バカにしないで、マジで効くんです。
緊張した時、イライラした時、スキマ時間に“4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く”。
これ、アメリカの特殊部隊もやってるって言われてます(すごいでしょ?)。
⑤ 本を1ページだけ読む
1ページでもいい。読書って、脳みそにプロテイン入れてるようなもんだから。
マンガでもエッセイでもOK。「文字を読む」ってだけで、脳がちゃんと動くんです。
⑥ お金のことをちょっと調べてみる
「つみたてNISAって何?」「ふるさと納税ってどんな仕組み?」
こんな検索を1つするだけで、あなたの未来の資産が変わる可能性、大アリです。
お金って、知ってるだけで“得”できる世界ですから。
⑦ “スマホ見ない”をしてみる
はい、これ一番難しい(笑)。でも最強。
5分でいいから、スマホを置いて目を閉じる。ぼーっと天井を見る。
最初は「手持ちぶさたすぎて泣く」けど、慣れると…めちゃ頭スッキリする!
スキマ時間=「人生の余白」
スキマ時間って、言ってみれば“人生の余白”です。
この余白をどう使うかで、その人の毎日の質が変わってくるんですよね。
たとえば、ノートの端っこに書いた落書きが、のちにアイデアのタネになったりするように。
ふとした時間に思いついたことが、自分の人生を動かす第一歩になったりもする。
最後に:ボーッとするのも、実は大事。
ここまで色々言ってきましたが、ボーッとする時間もちゃんと大事です。
「何もしない」って、めっちゃ難しいし、実は一番贅沢なんですよ。
ただ、“なんとなく”過ごすのと、“意識的に何もしない”のは違う。
この差がわかってくると、スキマ時間の使い方もどんどん上手くなります。
まとめ:スキマ時間は人生を変えるチャンス
5分あれば1単語覚えられる
3分あれば深呼吸できる
1分あれば「ありがとう」が言える
これって、全部無料。なのに、ちゃんと人生がちょっとずつ豊かになる。
スキマ時間、侮るなかれ。
…というわけで、ここまで読んだ今も、スキマ時間ですよね?
よし、次は何しよう?「1行日記」書いてみる? それとも…深呼吸でもしてみます?
できることからやってみて下さい✨
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます!
社会人デビュー、おめでとうございます!🎉
スーツを着て満員電車に乗って、名刺交換して、家に帰ると謎の疲労感…。
慣れない毎日にバタバタしがちだけど、そんな中で見逃しちゃいけないのが「税金」です。
え?もう聞きたくない?わかる。
でも、ここで知っておくとマジで人生変わるレベルで得するから、5分だけ付き合って!
そもそも税金って何に使われてるの?
「税金って、国に取られてるだけじゃん…」って思ってない?
でも実は、あなたが今歩いている道、電車、病院、学校、災害対策…そういうものにガッツリ使われてます。
税金=みんなで暮らしを支えるための“会費”みたいなもの。
だから、ちゃんと払うことが社会人の第一歩でもあるんだ。
社会人が払う主な税金はこの3つ!
社会人になると、いきなり「○○税」「△△控除」みたいなワードが飛んでくるけど、パニクる必要なし。
とりあえず、これだけ覚えておけばOK!
① 所得税
給料から自動で引かれてる。年収に応じて5%〜45%まで幅がある。
② 住民税
市区町村に払う税金。前年の年収に応じて決まるから、1年目は0円 or 数千円ってことも。
③ 社会保険料(税金じゃないけど超重要)
健康保険・年金・雇用保険など。これも給与から天引きされてる。
将来、病気になったり、失業したり、年金もらったりするときに恩恵がある。
「源泉徴収」ってなに?
「げんせんちょうしゅう」って最初聞いたとき、温泉みたいな名前だなって思いませんでした?(え、俺だけ?)
でもこれは、会社が代わりに税金を計算して、あなたの給料から引いて国に納めてくれてる仕組みのこと。
つまり、「あれ、なんか給料少なくない?」ってなるのは、ここで税金が引かれてるからなんです。
年末調整とは?確定申告との違いは?
● 年末調整
会社員なら会社がやってくれる。保険や扶養の情報を提出することで、払いすぎた税金が戻ってくることもある。
● 確定申告
副業してる人、自営業の人、医療費が多かった人などは自分で税金を計算して申告。
最近はスマホでもできるから、難しくはないよ!
節税ってできるの?
できるんです!合法的に!✨
たとえば…
ふるさと納税:実質2,000円でお肉やお米がもらえる神制度 iDeCo(イデコ)
:老後資金を貯めながら節税もできる 医療費控除
:病院代が年間10万円以上なら、確定申告で一部戻るかも
「節税=ズルい」じゃない。「知ってる人だけ得をする」のが現実です。
給与明細はちゃんと見るべし!
毎月の「給与明細」、ちゃんと見てますか?
え、スマホでパッと見るだけ?それ、もったいない!
「どれくらい税金で引かれてるか」「どんな手当がついてるか」って、すごく大事。
月3分でもいいから、毎月確認するクセをつけよう。将来、確実に差がつきます。
最後に一言
税金って、正直最初はとっつきにくいし、なんか難しそうに見えるよね。
でも、「知らない=損する」ことが多すぎる世界でもあるんです。
社会人1年目の今こそ、ちょっとだけ興味を持ってみよう。
ほんの少しの知識が、数万円単位でお金を守ってくれるかもしれません。
最初の一歩は、給与明細を見ることから!
あとは「ふるさと納税」あたりから手を出すと、楽しく学べるよ。😌
他にも税金のしくみや、もっと得する制度を知りたかったら、このブログを見に来てください✨
一緒に税金について詳しくなりましょう💪
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー !! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
やあやあ、10代のキミ。
今日もスマホ片手にスクロール、スクロールしてるね?
もしこの文章を読んでくれているなら、ちょっとだけ耳を貸して。
オトナたちがよく言う「今のうちにやっておけ!」って言葉、ぶっちゃけうるさく感じるよね?
でもこれ、未来の自分が過去の自分に「頼むからやっておいてくれ…」って叫んでる声だとしたら?
今日は、そんな未来の自分の声を代弁して、
「10代のうちにやっておけばよかったこと」を、
人生の先輩として(そんな偉そうなもんじゃないけど)全力で伝えたいと思う。
1. 自分の「好き」をとことん掘る
まずこれ。
10代の最大の武器は「変に遠慮しない好奇心」。
でもね、案外「何が好きか分からない」って子、多い。
実は僕もそうだった。「え?好きなもの?…スマホ?」みたいな。
でも、好きなことって、“将来の武器”にも“居場所”にもなる。
絵でも音楽でも、プログラミングでも、料理でも、ゲームでも。
「これなんか好きかも…?」っていう感覚を無視しないでほしい。
人に言うのがちょっと恥ずかしくても、バカにされても、「好き」は強いんだ。
そのまま磨けば、大学でも社会でも、意外なところで道を開いてくれる。
てか、開いてくれた。ホントに。
2. 英語、マジでやっとけ
もうこれは…もうほんとね…ガチでやっとけ。
別にTOEIC900点取れとは言わん!
でも、「英語のコンテンツに怖がらず触れられる状態」にはなっとこう。
映画やゲーム、海外のYouTuber、Twitter(今Xだけど)だって、
世界中の面白い情報は英語で先に出てる。
あと社会人になると、英語を「勉強しなおす時間」なんてない。
学生の今が一番「脳みそが吸収モード」だから、英語だけはマジで先取りしておくと将来超助かる。
ちなみに僕は「Netflix英語字幕」で始めた。おすすめは『Stranger Things』。怖くて寝れんけど。
3. 早寝早起きの習慣づけ
これはね、マジで信じてほしい。
夜更かしって、一回クセになると抜け出せんのよ。
気づいたら3時半。
朝7時にアラーム鳴って「無理ィィィ」って叫ぶ未来が待ってる。
でも、「ちゃんと寝て、ちゃんと起きる」って、思った以上に人生のパフォーマンス上がる。
集中力も、記憶力も、メンタルも、全部関係してくるから。
未来のキミはたぶん、「今日、寝といてくれよ…」って思ってる。マジで。
4. お金の勉強(少しでいいから)
10代で「投資」とか「副業」とか言うと、詐欺か宗教かと思うよね。
でもそうじゃなくて、「お金ってどう流れてるのか」くらいは知っとくと得。
バイト代、どう税金取られてるの?
何に使えば賢いの?
カードってなんで後払いなの? クレカって敵?味方?
そんな「知らないまま大人になるとヤバいやつ」を10代で知っておくと超安心。
YouTubeやTikTokでも分かりやすく解説してくれてる人いっぱいいるから、
5分でいい。毎日ひとつ、お金の知識を増やしてみて。
5. たくさんの「大人」と話してみる
これはちょっとハードル高く感じるかもしれないけど、
10代で学校の先生以外の大人と話す機会ってめちゃくちゃ大事。
なぜかって?
世界が広がるから。
進路の話も、人生の話も、バイト先の店長とか親戚の兄ちゃんとか、
いろんな大人がいろんな価値観持ってる。
それに触れておくと、自分の中に「比べられる軸」が増えるんだ。
僕は高1のときに話した美容師さんの言葉が、
大学選びのきっかけになった。人生何がどう繋がるか分からんよ、ホントに。
6. 失敗してもネタになるってことを知る
10代って、失敗=終わりみたいに思ってる人、多くない?
でも大人になると分かる。「あの時の恥ずかしい経験、今めっちゃ話のネタになるやん!」って。
たとえば…
告白して玉砕 → 恋愛武勇伝 バイトの面接で爆死 → 笑い話に スピーチで噛み倒す → 自虐の鉄板ネタ
つまり、失敗って“成功しない経験”じゃなくて、“将来の自分に提供する素材”なのよ。
だから失敗は怖くない。むしろ積極的に失敗しとこ。たくさん。
7. SNSを「使う側」の視点でも持つ
これはちょっと難しい話だけど、
今の10代はもう“スマホネイティブ世代”なんて言われてて、
「SNS見るのは当たり前」って環境で育ってるよね。
でもね、「使われる側」で終わるの、もったいないよ。
SNSって、自分のアイデアとか作品を発信するツールにもなる。
そしてそれが、バズると「仕事」や「収入」にも繋がる時代。
絵でも動画でも写真でも、発信の練習は早ければ早いほどいい。
「バズらなきゃ意味ない」なんて思わずに、
“自分が楽しめて、ちょっと誰かの役に立つこと”を投稿してみてほしい。
8. 「どうでもいいこと」に全力を注いでみる
最後に、これはちょっと感情的だけど…
10代って、「全力でくだらないことやれる唯一の時期」だと思ってる。
深夜に友達と真剣に「ゾンビが出たらどこに逃げるか」会議したり、
文化祭で全員で変なダンスしたり、
くだらないLINEスタンプだけで会話したり。
こういうの、大人になるとマジで減る。
だからこそ、今、「意味のないことに本気になる」経験をたくさんしておいてほしい。
それが、大人になったときの「余白」や「遊び心」になって、
人生を豊かにしてくれる。
まとめ:未来の自分、意外とキミに期待してるよ
ここまでいろいろ語ってきたけど、結局ね、
10代で「完璧な人生設計」なんていらない。
でも、「あのとき、ちょっと頑張った自分」の積み重ねが、
未来の自分をめちゃくちゃ助けてくれる。
「やっとけばよかったな」って思うことがある分、
「今ならまだできるぞ」ってこともたくさんある。
未来の自分は、きっとキミにこう言ってる。
「マジでありがとう。あのとき動いてくれたおかげで、今ちょっと楽しいわ」って。
そんな未来の自分に、ちょっといいバトンを渡してやりましょう。
今日のところはこの辺で
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
おはようございます☀️
今日も税金でちょっと損してるかもしれない皆さん。
突然ですが…「ふるさと納税」、ちゃんとやってますか?
「聞いたことはあるけど難しそう…」
「会社員だし、関係ないでしょ?」
「なんか手続き面倒そうだし…」
いやいや、もったいない!!!
ふるさと納税は、ぶっちゃけやらなきゃ損な制度です。
特に会社員こそ、一番かんたんにトクできる層なんですよ。
今回は、そんな「ふるさと納税ってなに?」「どうやって得するの?」という疑問を、
完全初心者向けにわかりやすく解説します!
▶ ふるさと納税って、そもそも何?
簡単にいうと、「好きな自治体に寄付して、お礼をもらえて、しかも税金が控除される制度」です。
✔ たとえば…
宮崎県に1万円寄付すると「宮崎牛」や「完熟マンゴー」が届く でも、
実質の自己負担はたったの2,000円 残りの金額は所得税・住民税から差し引かれる
つまり、実質2,000円で豪華な返礼品がもらえるというワケ。
▶ え、それ会社員でもできるの?
できます!超かんたんに!
会社員の場合、毎月の給料から自動で税金が天引きされてますよね?
この「すでに払ってる税金の一部を、あとから“好きな自治体に寄付”という形で振り分けられる」
のがふるさと納税のすごいところ。
しかも、確定申告がいらない「ワンストップ特例制度」が使えるので、5分くらいのネット操作だけで完結します。
▶ 何がお得なの?返礼品ってどんなのある?
返礼品はまさに日本全国のうまいもん祭り状態!
たとえば…
佐賀牛ステーキ 北海道産いくら&ホタテセット シャインマスカット、
メロン 高級お米(定期便) うなぎ、カニ、カツオのたたき トイレットペーパー1年分(意外と人気)
コーヒー・お茶セット、ビールの詰め合わせ 家電・アウトドアグッズ(※一部制限あり)
「日用品をふるさと納税でもらって、生活費を浮かせてる」なんて人も多いですよ。
▶ 具体的にどう始めたらいいの?
はい、ここが一番大事!
3ステップでOK!
【STEP1】寄付上限額を調べる
まずは自分の年収・家族構成で「いくらまで寄付できるか」を確認。
→ 各ふるさと納税サイトにある「シミュレーター」で、30秒で調べられます。
(例:年収500万・独身だと、約6~7万円が目安)
【STEP2】欲しい返礼品を選ぶ
ふるさと納税のポータルサイト(後述)で、「肉」「果物」「家電」などから選ぶだけ!
楽天ふるさと納税なら、楽天ポイントも貯まるのでダブルでお得!
【STEP3】ワンストップ特例で手続き
寄付のときに「ワンストップ特例を希望する」を選べば、
寄付した自治体から申請書が届きます。
それにサインして返送するだけでOK。
※条件:1年で5自治体まで・確定申告不要の会社員であること
▶ おすすめポータルサイト5選(初心者向け)
楽天ふるさと納税:楽天ポイントが貯まる!
普段のお買い物感覚でできる
ふるさとチョイス:掲載自治体&返礼品が圧倒的に多い
さとふる:操作がわかりやすくて、レビューも豊富
ふるなび:家電系の返礼品に強い。Amazonギフト券プレゼントなどあり
au PAYふるさと納税:Pontaポイントが使える&貯まる
▶ ふるさと納税をやらないと…どうなる?
正直に言います。
何もせずに税金を払ってるだけになります。
それって、たとえるなら――
「ディズニーの入場料を払って、門の前で帰る」レベルのもったいなさ。
ふるさと納税は、やれば得しかしない制度なんです。
▶ 最後に:まずは1万円からでOK!
最初は「高いものを選ぼう」としなくてもOK。
1万円の寄付から始めてみて、
返礼品が届いたときの「え、これ2,000円でいいの?」っていう驚きを、
ぜひ体験してほしいです。
会社員だからこそ、ふるさと納税でしっかりトクして、
生活もちょっと豊かに、そして楽しくしていきましょう!
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~