ブログ
どうもkouです!
今日は誰にでもある「やる気ゼロの日」をどう乗り越えるか、について話していこうと思います。
「今日はなんにもしたくない…」
「頭も体も動かない…」
「やる気スイッチ、どこ行った?」
そんな日、ありますよね(笑)。
僕も何度も経験してきました。でも実は、“やる気ゼロの日”をどう過ごすかで、
人生の充実度って結構変わるんです。
やる気が出ないのは「サボり」じゃなくて「サイン」
まず最初に伝えたいのは、「やる気が出ない=怠け」ではないということ。
むしろそれは、体や心からの「ちょっと休ませて」というメッセージなんです。
人間の集中力やモチベーションは波があって当然。
常に全力で走り続けることなんて、誰にもできません。
だからこそ、やる気が出ない日は「調整日」として受け入れてOK。
“やる気ゼロ”の日こそ「小さく動く」
ここが大事。
やる気が出ないからといって、1日を完全に止めてしまうと、自己嫌悪に陥ります。
だから、“0”ではなく“1”の行動をすることがポイント。
たとえば:
-
机の上を1分だけ片づける
-
ストレッチを30秒だけする
-
メモ帳に「今日やること」を1つだけ書く
たったこれだけで、脳が「行動モード」に切り替わるんです。
やる気は“出す”ものじゃなく、“動くことで出る”もの。
自分を責めずに「休むことを選ぶ」
「今日は動けないな」と思ったら、潔く“休む”ことも大切。
ダラダラ罪悪感を抱えながら休むより、「今日はしっかり休む!」
と決めてしまった方がずっと健全です。
休む時間を“悪”ではなく“充電時間”と考えてみてください。
スマホだってバッテリーが切れたら、まずは充電しますよね。
人間もそれと同じです。
自分を“動かす言葉”を用意しておく
やる気ゼロの日って、気持ちの切り替えが難しいですよね。
だから、自分を少し前向きにする言葉を準備しておくと効果的です。
たとえば、僕の場合は「今やるか、後で後悔するか」って言葉。
たった一言でも、「よし、5分だけやってみるか」と動ける時があります。
あなたにとっての「やる気スイッチ言葉」を見つけておくといいですよ。
「完璧主義」を捨てる
「ちゃんとやらなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」と思うほど、やる気は逃げていきます。
完璧を目指すよりも、「今日は60点でいい」と決めること。
100点を狙って動けないより、60点でも動けた方が100倍マシです。
継続する人ほど、「いい意味でテキトー」です。
習慣の力を味方につける
やる気に頼らない一番の方法は、「やる気がなくてもできる仕組み」を作ること。
つまり、習慣化です。
歯を磨くときに「今日はやる気あるかな?」なんて考えませんよね。
それと同じで、「やるのが当たり前」になれば、やる気の波に左右されなくなります。
最初は5分だけでもOK。小さく積み重ねることで、やる気のムラを超えられます。
まとめ
“やる気ゼロの日”を乗り越えるコツをまとめると、こんな感じです。
-
やる気が出ないのは「サイン」
-
小さく動いて流れをつくる
-
思い切って休むことも大事
-
自分を動かす言葉を持つ
-
完璧を求めない
-
習慣化でやる気に頼らない
やる気がない自分を責める必要なんてありません。
そんな日があるからこそ、頑張れる日が輝くんです。
「やる気ゼロの日」は、“サボり”じゃなくて“リセットの日”。
うまく休みながら、また前に進んでいきましょう。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうもkouです!
今日は「友達が増える人の話し方の秘密」についてお話していきます。
みなさんの周りにもいませんか? 初対面でもすぐ打ち解けて、あっという間に友達を増やしてしまう人。
「特別な才能があるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそうではありません。
彼らには“ある共通の話し方のコツ”があるんです。
1. 「聞く」ことを会話の中心にしている
友達が増える人は、話すよりも「聞く」ことが上手です。
自分のことを一方的に話すのではなく、相手の話をじっくり聞いて、
時々うなずいたり、リアクションを加える。
これだけで相手は「この人と話していると気持ちがいい」と感じます。
特に大事なのは、話を途中で遮らないこと。
「なるほどね」「それでどうなったの?」と興味を持って聞くことで、自然と信頼が生まれます。
2. 相手の名前を会話に入れる
人は誰でも、自分の名前を呼ばれると嬉しいものです。
「〇〇さんってすごいね」「〇〇もそう思う?」と、会話の中で名前を自然に使うと、距離が一気に縮まります。
小さなことですが、これが“特別感”につながるんです。
3. 共感を言葉にする
友達が増える人は「共感の言葉」をよく使います。
「わかる、それ!」
「自分も同じ経験あるよ」
「それ、めちゃくちゃ大変だったね」
こうした一言があるだけで、相手は「この人とは気が合う」と感じます。
共感は人間関係の潤滑油。少しオーバーなくらいでも効果的です。
4. ポジティブな言葉を多く使う
ネガティブなことばかり話す人には、人は集まりません。
逆に友達が増える人は、明るく前向きな言葉を多く使います。
「面白そう!」
「やってみたい!」
「いいね!」
こういう言葉は相手をワクワクさせ、「また話したい」と思わせる力があります。
5. 自分を“ちょっとだけ”さらけ出す
聞き上手であることは大切ですが、全く自分のことを話さないと壁を感じさせます。
友達が増える人は、適度に自分の失敗談や日常をオープンに話します。
「実は昨日、電車寝過ごしてさ(笑)」
「自分も最初は全然できなかったよ」
こういう“人間らしさ”を見せることで、相手も安心して心を開いてくれるんです。
まとめ
友達が増える人の話し方の秘密は、特別な才能ではなく、小さな習慣です。
-
相手の話をよく聞く
-
名前を呼ぶ
-
共感の言葉を添える
-
ポジティブなフレーズを使う
-
自分を少しだけさらけ出す
この5つを意識するだけで、人間関係は驚くほど変わります。
友達を増やしたいなら「相手が心地よくなる話し方」を心がけること。
シンプルですが、これが最大の秘訣です。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうもkouです!
今日はズバリ、現代人の大きな悩みでもある 「スマホ依存」 について話していこうと思います。
「気づいたら何時間もスマホを触ってた…」「ちょっとSNSを見ようと思っただけなのに、もう夜になってる…」
なんて経験、あなたにもありませんか?
僕も正直あります(笑)。
でも、あるたった1つの方法を意識するだけで、スマホに振り回される時間が一気に減ったんです。
今日はその方法をシェアしますね。
スマホ依存の正体
まず知っておいてほしいのは、スマホ依存って「意志が弱いから」ではないんです。
アプリの設計自体が“中毒になるように”できているんです。
-
SNSは「更新するたびに何が出るかわからない」スロットマシンの仕組み。
-
通知は「小さな報酬」を与えて、また開きたくなるようにできている。
-
YouTubeやTikTokは「自動再生」で無限に時間を吸い取っていく。
つまり僕らは、わざとハマるように設計された世界に住んでるんですよね。
抜け出すたった1つの方法
で、本題です。
僕が一番効果を感じたのは 「スマホの物理的な距離を遠ざける」 これだけです。
心理学の研究でも、「視界に入るもの」や「手の届く距離にあるもの」は欲求を抑えにくいとわかっています。
逆に、スマホをすぐ触れない場所に置くだけで、触る回数が大幅に減ります。
例えばこんな工夫です。
-
勉強や仕事中は、別の部屋に置く
-
寝るときはベッドから離れた場所で充電する
-
外出時はバッグの奥にしまって、ポケットには入れない
たったこれだけで「なんとなく触る」がなくなるんです。
「自分を責めない」ことも大事
ここで注意してほしいのは、スマホを触ってしまっても「またダメだった…」と自分を責めないこと。
人間は完璧じゃないし、習慣は少しずつしか変えられません。
むしろ、「あ、またスマホ触ってるな」と気づくだけでも進歩です。
その気づきが積み重なるほど、自然とスマホと距離が取れるようになります。
まとめ
スマホ依存から抜け出すたった1つの方法は…
👉 「スマホを物理的に遠ざけること」
これだけで、驚くほど自由な時間が手に入ります。
スマホを見る時間が減ると、本を読んだり、運動したり、人とゆっくり話したり、
人生の密度が一気に濃くなりますよ。
スマホを“手放す”んじゃなくて、“距離を置く”こと。
このシンプルな習慣をぜひ今日から試してみてください。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうもkouです!
今日のテーマは「一流の人だけが持っている時間の使い方」。
時間って、誰にでも平等に1日24時間与えられているもの。
でも、同じ24時間を使っているのに、圧倒的な成果を出す人もいれば、
気づけば何も進んでいない…なんて日を過ごす人もいますよね。
では、一流の人は一体どうやって時間を使っているのか?
今日はその秘密を、わかりやすくお話していきます。
1. 優先順位を決めるのが圧倒的に早い
一流の人は「全部をやろう」とはしません。
やるべきことを並べて、「これをやれば今日が進む」という最重要タスクにまず取り掛かります。
例えば、メール返信や資料整理よりも、「売上を伸ばす提案書作り」を最優先にする、といった具合です。
逆に言えば、「重要だけど緊急ではないこと」に最も時間を投資しています。
2. スケジュールに“余白”を作る
予定をパンパンに詰め込むのは素人のやり方。
一流の人はむしろ「空白の時間」を意識的に確保します。
なぜかというと、突発的な仕事やトラブルが起きたときに、その余白がクッションになるからです。
また、余白は「考える時間」にもなります。行動だけでなく、
頭を整理することで成果が倍増するんです。
3. 同じことを繰り返すルーティンの力を知っている
毎日、「今日は何をやろうかな?」と考えるのは時間の浪費。
一流の人は朝のルーティン、仕事前の準備、
運動の習慣などを固定化して、判断の回数を減らしています。
スティーブ・ジョブズが毎日同じ服を着ていたのもその一例。
「決めるエネルギー」を大事な場面に残しておくのです。
4. マルチタスクはしない
何かをしながら別のことをするのは効率がいいように見えて、実際には集中力を削ります。
一流の人は、必ず「いまやること」に全神経を注ぎます。
1時間で終わる仕事をダラダラ2時間かけるより、集中して終わらせて次に進む。
このシンプルな原則を徹底しています。
5. 時間ではなく「エネルギー」を管理する
大事なのは「何時間働くか」ではなく「どの時間に一番集中できるか」。
一流の人は、自分のピークタイムを知っています。
例えば朝型の人なら、午前中にクリエイティブな仕事を集める。
午後は打ち合わせや雑務に回す。
こうするだけで、生産性は2倍以上変わります。
6. “やらないことリスト”を持っている
時間の使い方で本当に重要なのは、「何をしないか」を決めること。
一流の人は、ムダな会議、意味のないSNSチェック、気乗りしない付き合いをバッサリ切ります。
限られた時間を「本当に価値のあること」だけに注ぐ。
それが成果を出し続ける最大の秘訣なんです。
まとめ
一流の人の時間の使い方を整理するとこんな感じです。
-
最重要タスクから着手する
-
スケジュールに余白を持たせる
-
ルーティン化して判断の数を減らす
-
マルチタスクをやめ、集中する
-
エネルギーのピークに合わせて仕事を組む
-
“やらないこと”を明確に決める
つまり「時間を増やす」のではなく「時間の質を高める」ことを意識しているんですね。
今日からできることは、まず「やらないことリスト」を作ること。
スマホの通知を切るだけでも、驚くほど時間が浮きますよ。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~
ブログ
どうもkouです!
旅行って、ただ景色を楽しむだけじゃなく「ここにしかない!」という
驚きや不思議さを味わえるのも魅力ですよね。
世界にはまだまだ「なんでこんな場所があるの?」と思わず首をかしげるスポットがたくさん存在します。
今日はその中から、思わず行ってみたくなる
「世界の不思議な観光スポット10選」を紹介します!
1. ウユニ塩湖(ボリビア)
「天空の鏡」と呼ばれる絶景スポット。
雨季になると一面が水で覆われ、空と地面の境界が消える不思議な光景が広がります。
まるで自分が空の中を歩いているような感覚に。
2. アンテロープキャニオン(アメリカ・アリゾナ)
岩が波打つように削られた幻想的な渓谷。
太陽光が差し込むと内部が赤やオレンジに輝き、異世界に迷い込んだ気分に。
ここ実際に行ったんですけど、 言葉にならない幻想的な景色でした。
3. パムッカレ(トルコ)
真っ白な石灰棚に青い温泉が流れる、自然が生んだ奇跡の景観。
その姿から「綿の城」と呼ばれています。まさに天然のアート作品!
4. モアイ像(イースター島・チリ領)
誰もが知る巨大な石像たち。
「なぜ造られたのか」「どうやって運ばれたのか」未だに謎が多い遺跡。
近くで見るとその迫力に圧倒されます。
5. ブルーホール(ベリーズ)
海の真ん中にぽっかり空いた巨大な穴。
上空から見ると、深い青の円が神秘的。ダイバーの憧れのスポットでもあります。
6. ソコトラ島(イエメン)
地球なのに地球じゃない!? と思うほど奇妙な植物が生い茂る孤島。
特に「竜血樹」と呼ばれる逆さ傘のような木は、見た人を驚かせます。
7. ストーンヘンジ(イギリス)
謎の巨石遺跡。天文学的な目的?宗教儀式?
未だに正体がはっきりしないからこそ、世界中から人が訪れる不思議な場所。
8. マーブルカテドラル(チリ)
湖に浮かぶ大理石の洞窟。
水面に反射する光が大理石の模様を照らし出し、青と白の神秘的な空間を作り出します。
9. 地獄の門(トルクメニスタン)
砂漠の真ん中で燃え続ける巨大な穴。
1971年に天然ガスが噴出し、そのまま火をつけたら今も燃え続けているというから驚きです。
10. 北極圏のオーロラ(アイスランド・ノルウェーなど)
最後は王道の不思議。
夜空に広がるカーテンのような光は、地球の大気と太陽風が作り出す自然現象。
一度は自分の目で見たい“奇跡のショー”です。
まとめ
世界には「自然が生んだ奇跡」や「人類が残した謎」など、
言葉にできない不思議な観光スポットがまだまだ存在します。
-
鏡のような大地(ウユニ塩湖)
-
光と影の芸術(アンテロープキャニオン)
-
白銀の温泉棚(パムッカレ)
-
謎の巨像(モアイ像)
-
海に空いた穴(ブルーホール)
-
地球離れした島(ソコトラ島)
-
巨石ミステリー(ストーンヘンジ)
-
大理石の洞窟(マーブルカテドラル)
-
永遠に燃える穴(地獄の門)
-
天空の光(オーロラ)
旅の目的地に「不思議さ」を加えてみると、もっと世界が面白く感じられるはずです。
色んな所に行ってみたいですね!
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~







