ブログ
おはようございます☀️
今日のテーマは
「仕事の優先順位をどうつけるか」
について。
会社勤めでもフリーランスでも
家事でもなんでも、
「やること多すぎてパンクしそう!」
っていう日、ありますよね。
もうね、脳内で
「優先順位はどこへ?!」
って叫びそうになります(笑)。
でも、
そんな状況でもちゃんと整理して
大事なことから片付ける力をつけると
仕事のストレスって本当に減るんですよ。
今日は、僕が実際にやっている
「迷わない優先順位のつけ方」
をシェアしたいと思います。
よかったら一緒に整理していきましょう!
そもそも優先順位ってなんで必要?
まず、
「全部が大事に見えるんだよ!」
って気持ち、めっちゃわかります。
でも全部を一度にやるのは人間無理。
(スーパーマンかAIにでもなれたら別だけど笑)
だからこそ
優先順位をつける=選ぶ勇気を持つ
ってことが超大事。
優先順位をつけられないと
何から手をつけたらいいか迷う 途中であれもこれもと
中断する 結果的にどれも終わらない
…という「迷子スパイラル」に入ります。
これ、僕も過去にどれだけ失敗したか。
でも逆に、
優先順位を決めて動けば
「今日はこれだけやればOK!」
と安心できるし、
行動がクリアになるから
スピードも精度も上がるんです。
具体的にどうやって優先順位をつけるの?
じゃあどう決めるのか。
僕はよく
「緊急度×重要度マトリクス」
っていう王道フレームを使ってます。
知ってます?
あの4つに分けるやつ。
ざっくり説明すると
▼
第1領域(緊急かつ重要)
→締め切りが近い重要案件とか
第2領域(緊急じゃないけど重要)
→長期的に大事なプロジェクトの準備とか
第3領域(緊急だけど重要じゃない)
→人から急に頼まれた雑務
第4領域(緊急でも重要でもない)
→なんとなく見てるSNSとか(笑)
このマトリクスに
自分のタスクを書き出して
仕分けすると、
「あ、これ今やらんでもいいな」
ってのが見えてきます。
そして第2領域に手をかけるクセを
持つのがめちゃくちゃ大事。
未来のための準備やスキルアップを
後回しにしないってやつですね。
「自分基準」を忘れない
でもね、
優先順位って「理屈」だけじゃ
うまくいかないときがあります。
だって人間ですもん。
疲れてる日は
どうしても「楽なこと」から
片付けたくなるし、
上司に頼まれたら「断れない」とか
あるあるですよね(笑)。
だから
「自分にとっての大事さ」
もちゃんと基準に入れていいと思うんです。
今めちゃ疲れてる 今日は集中できない 気分が乗らない
そんなときは
「これだけやったらOK」っていう
小さな優先タスクを一つだけ決める。
それが終わったら
あとは明日でいい!
くらいの気持ちで区切るのも
メンタル的にめちゃくちゃ大事です。
優先順位は「人生の優先順位」とつながってる
最後に、
これめっちゃ大事だなと思うのが
「仕事の優先順位=人生の優先順位」
だということ。
「なんでこの仕事やってるんだっけ?」
「自分は何を大事にしたいんだっけ?」
そこを見失うと
結局目の前のタスクに振り回されて
「何のために生きてるんだ…」
って虚無モードに入っちゃいます。
だから
仕事のタスクを決めるときも
これって将来の自分に役立つ? 誰のためになってる?
自分の価値観に沿ってる?
って問いかけてみてほしいんです。
そうすると
やらなくていいことを減らせるし
本当に大事な仕事に
パワーを使えるようになります。
焦らず、でもサボらず。
まとめます。
・優先順位は「選ぶ勇気」
・マトリクスで客観的に分ける
・自分の気分や体調も大事にする
・人生全体の優先順位も忘れない
これを意識するだけで
タスクに振り回されない毎日を
作れると思います。
まぁ、とはいえ
「完璧に優先順位守ってます!」
なんて僕も言えないんですよ(笑)。
締め切りに追われて
夜中にカップ麺すすりながら
「なぜこうなった」って
自問自答する日もあります。
でも大丈夫。
少しずつでいいから
選ぶ力を鍛えていけば
必ず変わるし、
未来の自分がきっと感謝してくれるはずです。
というわけで、
「優先順位つけられない!」って
悩んでる人は
今日から一緒に小さな一歩を始めましょう。
僕も応援してますよ!!
それではまた次の投稿でお会いしましょう。
アデュー (~ ̄▽ ̄)~

kou.

最新記事 by kou. (全て見る)
- 貯金ゼロから始める!月1万円の小さな資産づくり入門 - 2025年7月15日
- 仕事の優先順位をつける方法 - 2025年7月14日
- 初心者でもできる動画編集の始め方 - 2025年7月13日