「お金が貯まらない病」を治す3つの生活習慣 | 高来テック株式会社|長崎 | 諫早|ボーリング工事|浄化槽|舗装|土木|地質調査
「お金が貯まらない病」を治す3つの生活習慣
2025年7月4日
ブログ

皆さんおはようございます🌞

 

「お金って、なんでこんなに貯まらないの?」

って思ったこと、ありません?

いやもう、僕なんて毎月思ってます(笑)。

 

給料日にはお財布に余裕があるはずなのに

気がついたら月末に「お金どこいった?」ってなる現象。

まるで財布に穴でも空いてるのかと錯覚しません?

僕なんてそのうち本当に穴あいてるんじゃないかと

財布の中を何度も確認したほどです(笑)。

 

今日はそんな お金が貯まらない病 を治すための

3つの生活習慣を一緒に見直していきましょう。

 


その1|収支をざっくりでも書き出す

 

「家計簿?ムリムリ!」

って声が今、画面の向こうから聞こえた気がします(笑)。cashbox-1642989_1280

わかります。

僕も家計簿アプリ何度インストールして

何度アンインストールしたかわかりません。

でも、ガチガチの家計簿じゃなくてOKです。

 

まずはざっくり書き出すだけで大丈夫。

 

  • 家賃

  • 食費

  • 交際費

これくらいの大きな分類でいいので

「今月これにいくら使ったかな?」って見える化するだけでも

お金の流れが把握できます。

最初は「大体」でいいんです。

「明日からはきっちり管理しよう!」なんて

高いハードルを立てないこと。

大体を把握するだけで、

びっくりするほどムダに気づけますよ。


その2|財布の中身を整理する

 

そして次に

財布の整理

「え、お金貯めたいのに財布の整理?」

と思いますよね。でもね、

財布の中がレシートやポイントカードでパンパンだとerik-mclean-4ACaUyPyjoY-unsplash

お金の神様が居心地悪くて寄り付かない

……という風水的な話もあるんです。

まあ風水が本当かどうかは置いといて(笑)、

でも実際レシートであふれた財布って

お金の流れが全然わからなくなります。

だから「今週分のレシートは金曜に捨てる!」とか

「いらないカードは抜く!」とか

小さな習慣をつけてみましょう。

お財布に空間を作ってあげると

お金も気持ちよく出入りしてくれる(気がします)。


その3|無意識の支出に気づく

 

「え、無意識の支出って何?」ってなりますよね。

たとえば

  • 自販機でつい買う缶コーヒー

  • コンビニのスイーツ

  • Amazonの「おすすめ」からのポチりdrink-5196023_1280

こういう「特に計画してなかった買い物」がめちゃくちゃ多いです。

これって毎日ちょっとずつなので

罪悪感が薄いんですよね。

でも月末に集計してみたら

「え、1万円も使ってたの?」

ってなる恐ろしい落とし穴。

僕なんて「ジュース代だけで5千円ってなんだよ」

って自分にツッコミました(笑)。

無意識の出費はスマホのメモで

「無意識買い物リスト」を作って可視化すると

だいぶ抑えられますよ。


まとめ|お金は「ちょっとずつ」で貯まる!

 

というわけで

money-4744216_1280

  • ざっくり収支を把握する

  • 財布の中身を整える

  • 無意識の支出を見直す

この3つを意識するだけでも

お金の流れがめっちゃ変わります。

お金って急には増えないけど「ちょっとずつ変える」で

確実に未来が変わるんですよね。

「また給料日前にヒーヒー言ってるな〜」と気づいたときに

思い出してもらえると嬉しいです。

一緒にがんばりましょうね!

 

 

今日のところはここまで。

 

また次の投稿でお会いしましょう~

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

The following two tabs change content below.
kou.

kou.

車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間 日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。 よろしくお願いします。