2025年8月2日
ブログ

おはようございます☀️ kouです。

 

 

最近、「やりたいことリスト」って流行ってますよね。

旅に出たい、痩せたい、英語を話せるようになりたい、

宇宙に行きたい(いや、これはちょっと置いとこう)。

そんな「夢リスト」、せっかく書いたのに、

気づいたら半年後もそのままってこと、ありませんか?

 

え、図星? 大丈夫、

 

僕もかつては「やりたいことをノートに書くだけの男」でした。

でもね。

ちょっとした工夫と考え方のコツで、

「書いただけの夢」が「気づいたら叶ってる」になったんです。

 

今回はそんな実践的なコツを、僕なりに噛み砕いて話してみますね。

 

 

【1】“全部やろうとしない”が正解

 

まず最初のコツ。

「やりたいことが多すぎてパニックになる病」から抜け出すこと。

あれもやりたい、これもやりたい、ついでに推しのライブにも行きたい…って気持ちはわかるけど、

人間の時間とエネルギーは有限です。

だから、最初から“全部やろうとしない”。

「今月やること」「3ヶ月以内にやること」「いつかやりたいこと」みたいに、

時間軸で分類するのがポイントです。

これ、冷蔵庫と一緒。

「今日中に食べなきゃ腐るやつ(牛乳)」と

「冷凍庫で半年寝かせといても大丈夫なやつ(餃子)」をちゃんと分けないと、

気づいたときには全部腐ってます(実体験です)。

 

 

【2】「どうやってやるか?」を1個だけ決めてみる

 

やりたいことリストって、書いた瞬間はめっちゃテンション上がるんですよね。

でも、日常生活に戻ると「で、どうやるん?」って思考停止する。

たとえば「海外旅行に行きたい」って書いたとして、

いきなり英語を勉強し始めたり、航空券を調べ出す人はあまりいません。

そこでオススメなのが、“次の一歩”だけを決めること。

たとえばこう

行きたい国を3つ選ぶ 有給いつ取れるか確認する パスポートの期限をチェックする

…このくらいでいいんです。

“すぐにできること”を1つだけやってみる。

それだけで「夢」が「現実の行動」に変わります。

 

 

【3】可視化しないと、人間はすぐ忘れる

 

「やりたいことリスト」、スマホのメモ帳に書いて満足してませんか?

僕もそうでした。で、気づいたらそのメモ帳の存在すら忘れてました。

人間って、意外と忘れっぽいんです。

だから、目に見える場所に貼っとくのがめちゃくちゃ大事。

・手帳に書く

・冷蔵庫に貼る

・スマホの待ち受けにする

・トイレのドアに貼る(家族がビビるので注意)

やりたいことを“視界に入れておく”って、それだけで意識が変わるんですよ。

「よし、ちょっとだけでも進めてみるか」って。

 

 

【4】“宣言する”って、地味に効く

 

人に言うの、ちょっと恥ずかしいですよね?

「海外行く!」「フルマラソン出る!」とか言っておいて、やらなかったらカッコ悪いし…。

でも、逆に言うと、**“言っちゃうことで逃げ道をなくす”**のが超効く。

僕も「ブログ毎日投稿します!」って言ったら、

まさかの友達から「まだ続いてる?」って定期的に聞かれる羽目になって、

おかげで今、この記事を書いています(ありがとう友よ…たぶん)。

SNSでもいいし、仲のいい友達に言うだけでもOK。

人に言うことで、自分の中のスイッチが入る。

これ、意外と大きいです。

 

 

【5】叶ったら“自分をちゃんと褒める”

 

これめっちゃ大事なのに、忘れがち。

やりたいことが叶ったとき、ついスルーしちゃう人、多いんです。

たとえば「カフェで本を読む」っていう小さな夢が叶ったとして、

「ふーん、まぁ普通やん」ってスルーしちゃう人。僕です。

でもね、小さい達成ほど、ちゃんと褒めてあげるべき。

「できたやん、俺!」って。

だって、夢って“サイズ”じゃないんです。

「行動した」ことがめちゃくちゃ偉いし、それを繰り返すから

「やりたいことが当たり前になる」んですよ。

 

 

最後に:叶える人と、叶えない人の差って?

 

ぶっちゃけ、やりたいことって、

「才能」とか「環境」とかじゃなくて、「やるか、やらないか」なんですよ。

叶える人って、

完璧じゃないけど、とにかく**“ちょっとでも進む”**人です。

めっちゃスローでもいいし、途中で寄り道してもいい。

でも「また戻ってくる」っていう意志がある人は、結局すごいところまで行く。

やりたいことが「いつか」じゃなくて「今から」になるように、

今日このあと、ひとつだけ行動してみませんか?

 

僕? とりあえず「やりたいことリストに“昼寝”って書いて、すぐ実現する」っていう、

秒速達成型の夢からいきますね(それはただの昼寝)。

 

それでは昼寝に行ってきます😂笑

 

 

 

また次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

 

アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

2025年8月1日
ブログ

おはようございます☀️

 

「給料から毎月けっこう引かれてるけど…これ、いったい何に使われてるの?」

そう思ったこと、ありませんか?

 

僕も最初は「この“住民税”って誰に住んでるってバレたんだ?」とか、

「年金、ちゃんと返ってくるのかよ…」なんて思ってました。

 

でも、ちゃんと知ってみると、

「おぉ…案外、自分のためでもあるのか」とちょっと見方が変わったんです。

というわけで、今回は 税金が実際どこに使われてるのか、

カンタンに&ゆるっと解説していきます!

 

税金ってなんのためにあるの?

 

そもそも税金は、「国や自治体が、みんなの生活を支えるために使うお金」を集めたもの。

これがないと…

道がボッコボコ 救急車もパトカーもガソリン代ない

学校が瓦屋根のまま(※それはそれで趣がある)

みたいなことになっちゃうんです。

 

 

主な使い道をザックリ紹介!

 

 

① 社会保障(医療・年金・介護)

 

全体の約3〜4割がここに使われています!

高齢者の年金 医療費の一部負担(保険証があるから3割負担で済む) 介護サービスの支援

つまり、将来の自分や、今困ってる誰かを支える仕組み。

「税金ドロボー!」とか言ってる人も、

病院で保険使ってる時点で恩恵受けてます。

 

 

② 教育・子育て

 

小学校や中学校、給食、教科書なんかも税金で支えられてます。

義務教育の授業料 教科書代(無料!) 保育園や幼稚園の支援金

「あの時、無限におかわりしてたカレーの裏には、税金の力があったんや…」って感じですね。

 

 

③ 道路・交通インフラ

 

道路や橋、トンネル、信号機、公共交通の整備もぜ〜んぶ税金。

ガードレール 灯りがつく横断歩道 無料で通れる橋やトンネル

夜に「まっくらで怖い!」ってならないのは、税金で電気がついてるからです。ありがとう、税金…!

 

 

④ 防衛・警察・消防など

 

国を守ることも大事な税金の使い道。

自衛隊の運営 警察官や消防士の給料 救急車・消防車の整備

何かあった時に“助けてくれる人たち”の活動が、税金で成り立ってるんです。

 

 

⑤ 災害対策・環境対策

 

地震や台風の後の復旧 河川の整備 ゴミ処理やリサイクル推進

自然災害の多い日本では、ここも超重要。

「川の水が溢れないようにする工事」って、見えないけど命守ってくれてるんですよね。

じゃあ、自分の払った税金はどこに行ってるの?

これ、よく言われますよね。

実は、国の税(所得税や消費税など)は「国がざっくり使う」イメージ。

住民税や固定資産税などは「自分の住んでる市町村で使われる」ことが多いです。

つまり、自分が住んでる街の道路がキレイだったり、

公園が新しくなったりするのは、あなたの税金のおかげかも!

 

 

まとめ:税金は「未来の自分への投資」だった!

 

たしかに、「あ〜また引かれてる…」って思う気持ちはわかります。chernobyl-4901400_1280

でもそれは、ただの“消費”じゃなくて、

将来の年金 医療や介護の備え 安全な街づくり

…みたいな「長い目で見た自分の安心」を支えるお金なんです。

もちろん、無駄遣いされてるところもあるので、

「ちゃんと使われてるの?」っていう目を持つのも大事!

でも一方で、「これって、誰かの助けになってるんだな」と思えると、

少しだけ優しい気持ちにもなれるかもしれません。

 

 

最後にひとこと。

 

税金が“取られるもの”じゃなく、“支え合うもの”だとしたら?

ちょっとだけ見え方、変わってきませんか?

 

 

 

それでは、また次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

アデュー! (~ ̄▽ ̄)~