ブログ
こんにちは。
いきなりそばの写真です。(笑)
先週実家で夕ご飯の準備をしていたら
実家のぶどうの木を消毒していただいている方こられて、
”家でそばを打ったから”と手打ちそばをわざわざ
もってこられました。奥さんた漬けた漬物も一緒に♪
手打ち蕎麦を頂くなんて初めてでテンション上がりました
打っている姿を思い浮かべたら、ありがたいなぁとほっこりします。
おいしくいただきました。
ありがとうございます。
こちらはカキ焼き♪
息子がカキデビューしました!
じぃじと大ばぁばと息子の三人で仲良くカキを
焼いて食べている姿が何とも微笑ましくほっこりしました(笑)
そして、お結びを握っていったらにこにこしながら
食べてくれました。
癒しの休日(笑)
土曜日は本年は厄明けということで
友人と諫早神社へ厄明け払いに行ってきました。
雨でしたが、女の神主さんに祓ってもらい気持ちは晴れました
今年も前向きに頑張るぞーーー(^^)/
ブログ
実は今週日曜日、さく井1級の試験なのです・・・
今週から勉強を始めているんですが、資料を開くといろんな専門用語が・・・
頭の中ぽかーん。
今週は実技なので、講習でしたことを思いだして思いだして

比重を合わせるのがむずかしいのです。

充填砂利の選定
暗記と計算問題
頑張ります
ブログ
だいぶ遅くなりましたが、R3年お初のブログです。
みなさん、あけましておめでとうございます
お正月はみなさんどうお過ごしでしたか?
去年の年末はコロナ感染防止ということで、初詣も行きませんでした
おうち時間と言いながらゴロゴロ寝正月です。(毎年恒例ww)
お餅を食べては寝~おせちを食べては寝~
正月太り確定運動しなくては
ということで、お正月休み最終日!
息子っちと旦那っちと一緒にサッカーをしに運動公園へ出かけました
駐車場降りたらまさかの強風
運動公園の消防車にちょこっと乗って帰りました
滞在時間まさかの30分という・・・(笑)
次は暖かい時にサッカーしようね。
次は動きまくるぞー

消防車・救急車・パトカーが大好きな1歳8か月
こんなのほほ~んとした内容でブログスタートしましたが、
今年は去年よりも仕事を覚え
さく井や資格取得に励みます。
日々精進いたします(‘◇’)ゞ
現場代理人頑張るぞー!!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
ブログ
先週土曜日は息子のはじめてのお遊戯会でした♩
練習は全く歌わなくてイヤイヤ~と拒否していたみたいです。
ちなみに”赤鼻のトナカイ”
まさかのセンターでダンボールのソリ?に乗って登場
頭には先生手作りの角を付けて、お鼻には赤いシールで赤鼻さんになって
みんな可愛かったです♩
音楽がかかったら息子は鈴をもって仁王立ちで終わるまで突っ立っていました(笑)
赤ちゃんクラスの子たちは自由で何しても可愛らしいですね
いとこの子たちは初めに般若心経・ののさまを礼拝したんですが、
みんな上手に唱えていて本当に感動しました( ;∀;)
年長さんになるとこんなにもたたくましくなるのですね
そして、歌もダンスはめっちゃ可愛くてそれぞれ成長をみれて本当に良かったです
来年は息子っちはちゃんと歌とダンスできるかな♪
↑ポケモンドーナッツ?ミスド
左からラッキー・ハイパーボール・モンスターボール・ピカチュー
食べるにはもったいないくらいですが
けど、お構いなくパクパク食べますよ~♩
息子はピカチューのお目目から食べていました(笑)
チョコレート好きです
ミスドとポケモンがコラボした?とか子供にとっては最高みたいです
ちなみに、諫早駅のミスドでgetしました
ポケモンス好きの方よかったら行ってみてください~(*^-^*)
ブログ
こんにちは。
日曜日は、さく井の技能講習会を受講してきました
高来テックから熊本の講習会場まで高速で片道2時間半ほど
平野さんが往復運転してくださり、感謝です
会場に着くと実技試験で行う「泥水の比重等の測定」「泥水及び充填砂利の選定」が
練習用に置いてありました。

充填砂利選定

1~10まで暗記!!

マッドバランス

ビスコシメーター
マッドバランスはなかなか比重を合わせるのに時間がかかりあたふた
ビスコシメーターはストップウォッチの操作を間違いあたふた
単純な作業なんですが、時間制限と緊張からとなかなかできないもんですね
お昼休みに少し練習しました
本番はできますように・・・
お昼休みは水前寺共済会館グレーシアレストランのお弁当
豪華1000円弁当
お味噌汁もついてきました♩
全部美味しくいただきました(^^♪
午後からは筆記試験の講習
講師が言う所をひたすらマーカー
言葉や用語が分からなくてついていくのがやっとでしたが、
電気検層や揚水試験や水質のこと
発電機の事は現場で少し勉強したので耳に入って「なるほどなるほど」
なんとなく頭に入ってきました。
井戸一般・施工法一般・材料関係は主に出題傾向が多いようです
実地試験は来年1月17日
学科試験は1月31日
みんなで受かるぞ~!!