誰でも簡単にできる脳トレ法 | 高来テック株式会社|長崎 | 諫早|ボーリング工事|浄化槽|舗装|土木|地質調査
誰でも簡単にできる脳トレ法
2025年9月26日
ブログ

どうもkouです!

 

 

みなさん、最近「物忘れが増えたなぁ」とか

「集中力が続かないなぁ」なんて感じることはありませんか?

実は脳も筋肉と同じで、使わないとどんどん衰えていくんです。

でも安心してください。

わざわざ専門的な道具を買ったり、難しいことをしなくても、

日常の中で簡単にできる“脳トレ”はたくさんあります。

今回は、誰でもすぐに取り入れられる脳トレ法をいくつか紹介します!

 

 

1. 利き手と逆の手を使う

 

歯を磨く、スマホを操作する、お箸を持つ──これをあえて「利き手じゃない方」でやってみるんです。

普段とは違う神経回路を使うので、脳が「ん?なにこれ?」と刺激を受けて活性化されます。

 

効果: 運動野や前頭葉が刺激され、注意力や集中力が高まる。

 

dan-carlson-EXSh-k3wjds-unsplash

 

2. 毎日の道順を変える

 

通勤・通学や買い物のとき、いつもと違う道を通ってみましょう。

「ここにこんなお店あったんだ!」と新しい発見があるだけでなく、

脳が環境の変化を処理しようと働くため、記憶力や認知力のアップにつながります。

 

 

3. しりとりや暗算で遊ぶ

 

子どもの頃にやったしりとりや、簡単な暗算も立派な脳トレ。

頭の中で言葉や数字を探す作業は、言語中枢や前頭葉を活発にします。

オススメは「テーマしりとり」

──例えば「食べ物だけ」「3文字だけ」などルールを加えると難易度が上がり、より効果的です。

 

 guitar-756326_1280

 

4. 新しいことを学ぶ

 

新しい料理を覚える、楽器を触ってみる、ちょっとしたDIYをするなど「未知の作業」は脳をフル回転させます。

特に、「手を動かしながら考える」活動は脳全体を刺激する最高のトレーニングです。

 

 

5. 音読する

 

本や新聞を声に出して読むのは、黙読よりも多くの脳領域を使うと言われています。

音を発しながら理解することで記憶が定着しやすくなり、滑舌や表現力の向上にもつながります。

 

 

6. ちょっとした運動を取り入れる

 

脳トレは机に向かうだけじゃありません。軽い運動も大切。

ウォーキングやラジオ体操などで血流を良くすると、

脳に酸素や栄養が届きやすくなり、思考力や集中力が上がります。

 

 

7. 脳トレアプリを活用

 

最近は無料で使える脳トレアプリも充実しています。

数独やパズル、瞬間記憶ゲームなど、スキマ時間で楽しみながら鍛えられるのでおすすめです。

 

 huckster-V62UrdknDCA-unsplash

まとめ

 

脳トレというと「難しそう」「時間がかかりそう」と思うかもしれませんが、

実は日常のちょっとした工夫でできるものばかりです。

  • 利き手じゃない手を使う

  • 道順を変える

  • しりとりや暗算

  • 新しいことに挑戦

  • 音読

  • 軽い運動

  • 脳トレアプリ

 

この7つを意識してみるだけでも、脳はしっかり刺激されます。

大切なのは「毎日少しずつ続けること」。脳は続けるほどに柔軟で若々しくなりますよ。

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう~

 


アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

The following two tabs change content below.
kou.

kou.

車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間 日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。 よろしくお願いします。