運動で集中力をアップする方法 | 高来テック株式会社|長崎 | 諫早|ボーリング工事|浄化槽|舗装|土木|地質調査
運動で集中力をアップする方法
2025年9月7日
ブログ

どうも、kouです!

 

 

みなさん、最近「集中できないなぁ」とか「気づいたらスマホいじってた…」なんてことありませんか?


実は僕もよくあるんです。パソコンの前に座って「よし!今日は仕事をガッと片付けるぞ!」と思っても、

10分後にはネットニュースやSNSを開いてしまってる。

気づいたら1時間経ってて、「あれ?自分、何してたんだっけ?」っていうやつ(笑)。

 

でも安心してください。そんな 集中力不足を改善する“秘密兵器” があるんです。

それが―― 運動 なんですよ。

「え?運動って体力つけるためじゃないの?」って思いますよね。

実は運動は、脳にとっても最高の栄養ドリンクみたいなもので、

集中力を上げるための最強ツール なんです。

今日はその理由と、実際にどんな運動を取り入れれば効果的なのか、

そして続けやすい方法をお話ししていきます!

 

 

なぜ運動すると集中力が上がるの?

 

まずは仕組みを簡単に説明します。


集中力は「脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)」っていう部分が大きく関わっています。

ここは思考や判断、注意力をコントロールしてくれる司令塔みたいな場所。

で、この前頭前野が元気に働くためには 血流神経伝達物質 が超大事なんです。

運動すると心拍数が上がり、血流が良くなることで脳に酸素や栄養が届きやすくなる。

そして脳内では「ドーパミン」「セロトニン」「ノルアドレナリン」なんかの神経伝達物質が分泌されます。

 

これが集中力アップのポイント。

  • ドーパミン → 「やる気スイッチ」を押してくれる

  • セロトニン → 気分を安定させてくれる

  • ノルアドレナリン → 注意力を高めてくれる

 

つまり運動は「脳を起こして、やる気と集中を同時に引き出す」効果があるわけです。

 

 walk-2664125_1280

どんな運動が効果的?

 

「よし、じゃあ運動だ!」って思っても、いきなりフルマラソンとかジムでガチ筋トレはハードル高いですよね。
安心してください。集中力アップに必要なのは 軽め〜中くらいの運動 なんです。

 

1. 有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)

研究でもっとも効果が認められているのがウォーキング。
1回20分くらいの早歩きだけでも、脳の働きが活発になるって言われています。

ポイントは「軽く息が弾むくらい」。
ゼーハーするほど走る必要はありません。むしろ疲れすぎると逆効果になることも。

 

2. ストレッチ&軽い筋トレ

デスクワークの合間に立ち上がって伸びをする。スクワットを10回だけやる。腕立てを5回でもOK。
血流をちょっと動かしてあげるだけで、脳がリフレッシュして集中力が戻ってきます。

 

3. リズム運動(縄跳び・ステップ運動・軽いダンス)

一定のリズムで体を動かすと「セロトニン」が分泌されやすくなります。
音楽に合わせて体を動かすのもおすすめ。気分も上がって、集中のスイッチを入れやすいです。

 

 

運動を取り入れるタイミング

 

じゃあ「いつやるのがいいの?」って話ですが、これは目的に合わせて選ぶといいです。

  • 朝の運動 → 仕事や勉強のスタートダッシュに効果的

  • 昼の運動 → 午後の眠気やダレをリセット

  • 夜の軽い運動 → 睡眠の質が上がって、翌日の集中力アップにつながる

特におすすめなのは「朝10分のウォーキング」。
カフェインを飲んでから外を歩くと、カフェインの覚醒効果+運動効果で集中力MAXになります。

 

 

運動×集中力アップの実践例

 

実際に僕がやって効果を感じた方法を紹介します。

 

1. ポモドーロ・ウォーキング法

25分作業したら、5分外に出て軽く歩く。
これだけで午後の生産性が全然違います。家の周りを一周するだけでもOK。

 

2. スクワット10回リフレッシュ

文章を書いてて「あれ?頭が止まったぞ?」ってときに立ち上がってスクワット10回。
血流がグッと上がって、またキーボードがサクサク進むようになります。

 

3. ストレッチ+深呼吸

肩回しや前屈で体をほぐしながら深呼吸。
酸素がしっかり入ってくるので、頭がスッキリ。会議の前とかにやると集中して臨めます。

 

 charles-asselin-m8xBv2gkU7U-unsplash

続けるためのコツ

 

運動って「三日坊主」になりがちですよね。
なので、集中力アップのためには「続けやすい仕組みづくり」が超重要です。

  • 短くていいから毎日やる(10分でOK)

  • 仕事や勉強の前にセットで行う(ルーティン化)

  • お気に入りの音楽や動画を流す(楽しくなる工夫)

  • 記録をつける(運動日記やアプリで可視化)

この4つを意識するだけで、運動が「習慣」になってきます。

 

 

まとめ

 

というわけで今日は「運動で集中力をアップする方法」についてお話ししました。

ポイントを振り返ると、

  • 運動は脳の血流を良くして、集中力に効く神経物質を分泌する

  • 軽めの有酸素運動やストレッチで十分効果あり

  • 朝・昼・夜でタイミングを工夫するとさらに効果的

  • 習慣化するには「短く・楽しく・記録」するのがコツ

集中できないときって、つい「もっと頑張らなきゃ!」って気合いで解決しようとしがちですが、

 

それだと逆に疲れてしまいます。

 

むしろ一度席を立って、軽く体を動かすことが集中力回復の最短ルートなんです。

ぜひみなさんも「集中できないなぁ」と思ったら、まずは10分だけ動いてみてください。

 

きっと驚くほどスッと頭が働き出しますよ。

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう~

 


アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

The following two tabs change content below.
kou.

kou.

車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間 日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。 よろしくお願いします。