社会人1年目が知っておくべき“税金の基本” | 高来テック株式会社|長崎 | 諫早|ボーリング工事|浄化槽|舗装|土木|地質調査
社会人1年目が知っておくべき“税金の基本”
2025年8月5日
ブログ

おはようございます!

 

社会人デビュー、おめでとうございます!🎉

スーツを着て満員電車に乗って、名刺交換して、家に帰ると謎の疲労感…。

慣れない毎日にバタバタしがちだけど、そんな中で見逃しちゃいけないのが「税金」です。

 

え?もう聞きたくない?わかる。

でも、ここで知っておくとマジで人生変わるレベルで得するから、5分だけ付き合って!

 

 

そもそも税金って何に使われてるの?

 

「税金って、国に取られてるだけじゃん…」って思ってない?

でも実は、あなたが今歩いている道、電車、病院、学校、災害対策…そういうものにガッツリ使われてます。

税金=みんなで暮らしを支えるための“会費”みたいなもの。

だから、ちゃんと払うことが社会人の第一歩でもあるんだ。

 

 

 社会人が払う主な税金はこの3つ!

 

社会人になると、いきなり「○○税」「△△控除」みたいなワードが飛んでくるけど、パニクる必要なし。

とりあえず、これだけ覚えておけばOK!

 

① 所得税

給料から自動で引かれてる。年収に応じて5%〜45%まで幅がある。

 

② 住民税

市区町村に払う税金。前年の年収に応じて決まるから、1年目は0円 or 数千円ってことも。

 

③ 社会保険料(税金じゃないけど超重要)

健康保険・年金・雇用保険など。これも給与から天引きされてる。

将来、病気になったり、失業したり、年金もらったりするときに恩恵がある。

 

 

「源泉徴収」ってなに?

 

「げんせんちょうしゅう」って最初聞いたとき、温泉みたいな名前だなって思いませんでした?(え、俺だけ?)

でもこれは、会社が代わりに税金を計算して、あなたの給料から引いて国に納めてくれてる仕組みのこと。

つまり、「あれ、なんか給料少なくない?」ってなるのは、ここで税金が引かれてるからなんです。

 

 

 年末調整とは?確定申告との違いは?

 

● 年末調整

会社員なら会社がやってくれる。保険や扶養の情報を提出することで、払いすぎた税金が戻ってくることもある。

 

● 確定申告

副業してる人、自営業の人、医療費が多かった人などは自分で税金を計算して申告。

最近はスマホでもできるから、難しくはないよ!

 

 

 節税ってできるの?

 

できるんです!合法的に!✨

たとえば…

ふるさと納税:実質2,000円でお肉やお米がもらえる神制度 iDeCo(イデコ)

:老後資金を貯めながら節税もできる 医療費控除

:病院代が年間10万円以上なら、確定申告で一部戻るかも

「節税=ズルい」じゃない。「知ってる人だけ得をする」のが現実です。

 

yan-berthemy-9sCeZ1pSfoI-unsplash

 給与明細はちゃんと見るべし!

 

毎月の「給与明細」、ちゃんと見てますか?

え、スマホでパッと見るだけ?それ、もったいない!

「どれくらい税金で引かれてるか」「どんな手当がついてるか」って、すごく大事。

月3分でもいいから、毎月確認するクセをつけよう。将来、確実に差がつきます。

 

 

 最後に一言

 

税金って、正直最初はとっつきにくいし、なんか難しそうに見えるよね。

でも、「知らない=損する」ことが多すぎる世界でもあるんです。

社会人1年目の今こそ、ちょっとだけ興味を持ってみよう。

ほんの少しの知識が、数万円単位でお金を守ってくれるかもしれません。

最初の一歩は、給与明細を見ることから!

あとは「ふるさと納税」あたりから手を出すと、楽しく学べるよ。😌

他にも税金のしくみや、もっと得する制度を知りたかったら、このブログを見に来てください✨

一緒に税金について詳しくなりましょう💪

 

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

アデュー !! (~ ̄▽ ̄)~

The following two tabs change content below.
kou.

kou.

車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間 日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。 よろしくお願いします。