ブログ
おはようございます🌤
今回は、今話題のテーマ「Z世代の幸福の定義」について掘り下げてみたいと思います。
まず、Z世代って?
Z世代とは、1990年代後半〜2010年頃に生まれた世代を指します。
現在、10代後半〜20代半ばくらいの若者たちですね。
物心ついた頃からインターネットやスマホが存在し、SNSやYouTube、
サブスク、リモート、ジェンダーフリー、SDGsなど、情報と選択肢に溢れた環境で育ってきました。
「効率よく、でも自分らしく」
そんなバランス感覚を持ち、価値観も多様で柔軟。
だからこそ、Z世代の“幸福”の定義は、過去の世代と比べてかなり変化してきています。
「正解」よりも「納得感」
昭和・平成初期の時代、幸福とは「いい大学→安定した就職→結婚→マイホーム→老後安心」
のような“人生のテンプレ”に乗ることが安心とされていました。
でもZ世代は違います。
大切なのは「自分で納得できる人生かどうか」。
SNSでさまざまな生き方や価値観を見てきたZ世代にとって、
「正解のある人生」より「自分なりの納得解」を探すことの方が重要なんです。
Z世代が感じる「幸せ」の瞬間とは?
① 好きなことに夢中になれている時間
→ ゲーム、推し活、アート、音楽、動画編集、DIY…
趣味や好きなことにどっぷりハマれる時間は、Z世代にとってかけがえのない「幸せ」。
評価や効率より、「今この瞬間、楽しめてるか」が基準です。
② 心地よい人間関係
→ 無理に大人数で群れなくても、気の合う数人で深くつながれればOK。
「安心できる」「否定されない」「自然体でいられる」関係こそがZ世代の幸せの土台。
③ 精神的な自由
→ 他人と比べず、自分のペースで生きられること。
「〇〇すべき」よりも「私はこれでいい」が通じる環境で生きたい、という願いが強いです。
幸福の定義は「変化してOK」
Z世代の幸福観には「柔軟性」があります。
・高校生のときは「部活で活躍するのが幸せ」
・大学では「好きな分野を研究できるのが幸せ」
・社会人になると「心身が健康で暮らせるのが幸せ」
…というように、その時々で“幸せのかたち”は変わっていい。
むしろ、「変わること=成長」だと自然に受け入れられるのがZ世代の特徴。
幸せを「定義しない自由」もある
さらに最近は、「無理に幸せを定義しなくていい」という考え方も支持されています。
「何が幸せかなんて、決めなくても、今いい気分ならそれでいい」
「今日の空がきれいだった、それで十分」
というミニマルな感覚がZ世代にはしっくりきたりもします。
SNSが与える影響
Z世代の幸福観に大きく影響しているのがSNS。
SNSにはポジティブな影響もあれば、ネガティブな面もあります。
-
共感の力:「自分だけじゃない」と思えることで救われる
-
情報の多様性:さまざまな生き方や価値観に触れられる
-
比較による不安:「あの人みたいになれない」プレッシャー
このバランスの中で、「自分らしい幸せ」を模索する力が求められます。
じゃあ、「Z世代的幸福」って一言で言うと?
「自分が納得できる生き方ができていて、安心して過ごせること」
これがZ世代にとっての“幸福の本質”かもしれません。
人と比べすぎず、自分の心の声に耳を傾けながら、
ゆるやかに、そしてたまには立ち止まりながら歩んでいく。
そんなスタイルが、これからの時代のスタンダードになっていく気がします。
あなたにとっての「幸福」って何ですか?
答えはひとつじゃないし、途中で変わってもいい。
だからこそ、ゆっくり考えてみてもいいのかもしれませんね。
それではまた次の投稿でお会いしましょう〜
アデュー! (~ ̄▽ ̄)~

kou.

最新記事 by kou. (全て見る)
- それ、本当の「限界」じゃなくて「メンドイ」じゃない? - 2025年7月31日
- 給料日ルーティン:入金日〜翌日でやることチェックリスト - 2025年7月30日
- Z世代的“幸福の定義”とは - 2025年7月29日