明日からの通勤が楽しくなる裏ワザ | 高来テック株式会社|長崎 | 諫早|ボーリング工事|浄化槽|舗装|土木|地質調査
明日からの通勤が楽しくなる裏ワザ
2025年10月11日
ブログ

どうも、kouです!

 


みなさん、朝の通勤ってどうしてます?

「満員電車で押しつぶされる…」とか、

「車の渋滞でイライラする…」とか、

正直、楽しい時間とは言いづらいですよね。

 

でも実は──

ちょっとした工夫で“通勤時間”が一日の中で一番好きな時間になるって知ってました?

 

今日は、明日からすぐできる「通勤が楽しくなる裏ワザ」を紹介します!

 

 

 ① “ながら時間”を“ご褒美時間”に変える

 

通勤時間って、平均で片道30〜60分

この時間を「ただの移動」と思うか、「自分の時間」と思うかで、

一日のテンションがまるで変わります。

 

たとえば──

🎧 音楽を聴くときも、ちょっと工夫してみましょう。

・「朝専用プレイリスト」を作る

・テンションを上げたい日は“アゲ曲”を

・静かに集中したい日は“カフェBGM系”を

 

お気に入りのBGMを聴くだけで、通勤が**“ちょっとしたドラマのオープニング”**みたいになりますよ。

 

 people-4807330_1280

 

② 通勤ルートに「小さな楽しみ」を仕込む

 

人は「ルーティン」に飽きる生き物。

だからこそ、意識的に楽しみを作るのがポイントです。

 

たとえば──

・通勤途中に“お気に入りのコーヒースポット”を見つける

・駅のベーカリーで“週に一度だけ買うご褒美パン”を決める

・通勤ルートを少し変えて“気分転換散歩”をする

 

これだけで、「行きたくない朝」から「ちょっと楽しみな朝」に変わります。

 

コーヒーを買うために少し早起きする。

それだけで一日の“リズム”が整うんですよ☕✨

 

 

SNSより「音声コンテンツ」で脳をリフレッシュ

 

ついスマホでSNSを開いて、気づいたら疲れてる…

そんな経験、ありませんか?

 

実は、通勤中に文字情報を浴びすぎると脳が疲労するんです。

だからこそおすすめなのが、「耳から学ぶ」スタイル。

 

・Voicy(ボイシー)で好きな配信者を聴く

・Audibleで本を“聴く読書”

・ポッドキャストで英会話や雑談番組を聴く

 

“ながら学習”は、脳にストレスを与えずに前向きモードを作れます。

しかも「通勤=成長時間」って思えると、ちょっとワクワクしますよね。

 

 

 ④ “見る景色”を変えるだけでも気分が変わる

 

もし毎日同じ景色を見ているなら、

意識的に“違う方向”を見るだけでも効果あります。

 

たとえば──

・通勤電車でいつもと逆側のドアに立つ

・車なら、少し遠回りでも“景色のいいルート”を選ぶ

・イヤホンを外して“朝の音”を感じてみる

 

ほんの小さな変化でも、脳は「新しい刺激」として認識してくれるんです。

これ、心理学的にも幸福感を上げる方法のひとつなんですよ。

 

 

⑤ 通勤前に“ひとこと日記”を書く

 

これは僕がよくやる習慣なんですが、

朝、出発前にノートやスマホに

「今日楽しみにしてること」をひとつ書くだけ。

 

たとえば──

・“帰りにラーメン食べに行く!”

・“仕事終わったら好きな動画見る!”

・“今日はこの服で気分上げる!”

 

たったそれだけで、脳が“今日をポジティブに始めるモード”に切り替わります。

つまり、通勤が“ワクワクのスタート地点”になるんです。

 

 people-2568530_1280

 

 まとめ

 

  • 通勤時間は“ご褒美時間”に変えられる

  • 小さな楽しみをルートに仕込む

  • SNSより「耳から学ぶ」時間にする

  • 見る景色を変えて脳をリフレッシュ

  • 朝に“楽しみの種”を仕込む

 

通勤って、ただの移動じゃなくて、

 

「今日をどんな日にするか」を決める“準備時間”なんです。

 

朝の一歩を少しだけ楽しくできれば、

その日一日がきっと、ちょっと軽くなる。

明日の通勤、あなたもぜひ“小さな裏ワザ”を試してみてください✨

 

 

それではまた次の投稿でお会いしましょう~!

 

 

アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

The following two tabs change content below.
kou.

kou.

車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間 日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。 よろしくお願いします。