ブログ
どうも、kouです。
SNSでよく見る「#OOTD」ってタグ、ご存じですか?
“Outfit Of The Day”の略、つまり「今日のコーデ」なんですが……これがまぁ映えるんですよ。
で、「いやいや、そんなモデル体型じゃないし」「撮る場所が映えない」って思った方。
大丈夫です。
僕も家で撮ると背景が洗濯物まみれで“リアルライフスタイル”感がすごいです。
でもちょっと工夫するだけで、誰でも「映えるファッション写真」を撮れるんです。
今回はそのコツを、ゆるく紹介していきます。
① 光と背景はセットで考える
ファッション写真で一番重要なのは「服がキレイに見える」こと。
そのためには光と背景を同時に意識する必要があります。
☑ ポイント
-
自然光が入る窓際が最強
-
背景はシンプル(白壁・木のドア・コンクリート壁など)
-
屋外なら日陰 or 曇りの日がベスト
直射日光は影が強すぎて服の色が飛びやすいんですよ。
僕も一度、夏の日差しで写真撮ったら「白Tシャツが発光体」になってました。
② 全身 or 部分、撮り分ける
ファッションって全身を見せるだけじゃなくて「部分アップ」も映えるんです。
例:
-
全身 → コーデのバランスを見せる
-
上半身アップ → アクセやトップスの質感を強調
-
足元アップ → 靴やパンツのシルエットを主役に
特に靴の写真って人気高いんですよ。
「スニーカーの紐を直してる風」なんて、めちゃくちゃオシャレに見えます。
実際はただ結び直してるだけでも(笑)。
③ ポーズは“ちょっと動き”を入れる
ファッション写真でありがちなのが「直立不動」。
これだと学生証の写真みたいになっちゃうんです。
☑ おすすめポーズ
-
歩きながら撮る
-
バッグやポケットに手を入れる
-
髪を直す仕草を入れる
-
背中を向けてチラッと振り返る
「自然に動いてるっぽさ」が出ると、服もシルエットも綺麗に映ります。
僕は一度“振り返りポーズ”をやったら、首を寝違えたみたいな写真になりましたけど。
④ 小物は“世界観”を作るアイテム
服だけだとシンプルすぎるときは小物を足すと映えます。
例:
-
サングラス → 夏の爽やか感
-
マグカップ → 休日リラックス感
-
本やノート → 知的アピール
-
自転車やカメラ → アクティブさUP
小物を持たせることで「ただのコーデ写真」から「ライフスタイル写真」に昇格するんです。
僕も一度、本を持って撮ったんですが、カバーが料理本で「ただの主婦感」になりました。選書大事です。
⑤ ミラーセルフィーのコツ
自撮りで一番簡単なのは「鏡越し」。
ただ、これも撮り方で一気にオシャレ度が変わります。
☑ コツ
-
部屋の鏡なら余計なものを映さない(洗濯物注意!)
-
顔をスマホで隠す → 服メインにできる
-
鏡は全身が入るものがベスト
あえて顔を隠すことで「匿名性+スタイル重視」な雰囲気になります。
僕は一度、冷蔵庫のドアでミラーセルフィーをしたら、
写り込みすぎて“冷蔵庫レビュー”っぽくなりました。
⑥ “色合わせ”で統一感を出す
ファッション写真は服だけじゃなく、背景や小物も含めて「色の統一感」が大事。
例:
-
ベージュ系コーデ × 木の壁
-
モノトーンコーデ × 白い背景
-
ネイビー × 海や空
色を合わせると「計算された感」が出るんです。
逆にごちゃごちゃすると「洗濯中の物干し竿」感が出てしまいます。
⑦ 加工で“雰囲気”を仕上げる
最後の仕上げは加工。
服の色を変えすぎると意味がないので、雰囲気を足す程度で十分です。
☑ 加工のポイント
-
明るさ:少し上げる
-
彩度:服が自然に見える程度
-
トーン:全体の色味を合わせる
特に“くすみカラー”に仕上げると一気にオシャレ見えします。
僕は以前、加工でいじりすぎてデニムが「ほぼ紫」になりました。やりすぎ注意です。
まとめ
ファッション写真で映えるためのポイントは——
-
光と背景はセットで考える
-
全身・部分を使い分ける
-
動きのあるポーズを入れる
-
小物で世界観を作る
-
ミラーセルフィーは工夫する
-
色合わせで統一感を出す
-
加工は雰囲気仕上げ程度に
これを意識すれば「ただのコーデ写真」が「ライフスタイルを感じる一枚」になります。
次回予告
次は、いよいよこのシリーズ最後です!
Vol.5は 「SNS映えする写真の撮り方 夜景・イルミネーション編」 を予定しています!
キラキラ輝く光の世界を、どうやって“映える一枚”に切り取るのか、実践的に解説しますね。
「え、私が撮ると全部ブレて心霊写真になるんですけど…」って人も大丈夫。
次回でバッチリカバーします。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

kou.

最新記事 by kou. (全て見る)
- 未経験でも安心!飛躍するための心構え - 2025年8月28日
- 小さな積み重ねが未来を創る。今日の努力が明日の誇りに - 2025年8月27日
- kou の自己紹介 - 2025年8月26日