ブログ
どうも、おはようございます!!
kouです。
「カフェ編」「旅行編」ときて、いよいよ今回は 日常編。
え、日常?そんな映える要素ある?って思うかもしれません。
でもね、実はSNSでバズってる写真の多くって
「特別な場所」より「日常のワンシーン」だったりするんです。
たとえば洗濯物が風に揺れてる瞬間とか、朝ごはんのトーストがこんがり焼けた瞬間とか。
「え、それただの生活やん」って思った人。
そうです。ただの生活です。でも、それを“切り取り方”次第で映え写真にできちゃうんですよ。
① 光を味方にする
日常写真の最大の武器は「自然光」。
わざわざ高級照明を買わなくても、窓から入る光だけで十分“映え”ます。
☑ ポイント
-
朝の光:柔らかくて清潔感
-
午後の光:ちょっとレトロで落ち着いた雰囲気
-
夕暮れの光:エモさMAX
例:
-
コーヒーを窓際に置いて撮る
-
カーテン越しの光をあえて取り込む
僕も昔、部屋の真ん中で夜にラーメン撮ったら“証拠写真”みたいになりました。光、大事です。
② 「余白」を意識する
日常って情報が多すぎるんです。机の上、物がいっぱい散らかってますよね。
でもSNS映えするのは“シンプル”な写真。
☑ コツ
-
撮りたいもの以外はフレームアウト
-
背景はシンプルな壁や布を使う
-
あえて余白を広くとる
例えばマグカップを撮るとき、机の端っこを大きく入れて余白を残すと
オシャレ度アップ ‼
僕なんて最初、机いっぱいのポテチ袋と一緒に撮って
「映えない」というより「生活感爆発」になってました。
③ 小物で“物語”を作る
映える日常写真って「ただのモノ」じゃなくて「物語を感じるモノ」なんですよ。
例:
-
朝:カフェオレ+本+メガネ → 「休日の読書タイム」感
-
夜:キャンドル+ノート → 「ちょっとおしゃれな自己啓発中」感
-
勉強机:ノート+ペン+飲みかけのコーヒー → 「努力の途中」感
「ただのラーメン」じゃなくて「深夜にこっそり食べるラーメン」の
物語を想像させると、映えるんです。
④ 視点を変える
人って普段、自分の目線でしか物を見ないから、視点を変えるだけで「お!面白い」って思うんですよ。
☑ 視点チェンジの例
-
真上から撮る(フラットレイ)
-
床に近いアングルから見上げる日常
-
被写体の影を主役にする
僕も一度、靴下を真上から撮ったら「雑誌風だね」って言われたんですよ。いや、ただの靴下なんですけどね。
⑤ ちょっと“手”を入れる
人が写ってると温度感が出るんです。
でも顔を全部出すのはちょっと…というときは“手”を入れるのが最強。
例:
-
コーヒーカップを持つ手
-
ノートに文字を書いてる手
-
花を持っている手
手が入るだけで「生活感」が一気に「ライフスタイル感」になるんです。
僕なんかは手がガサガサで「炊事担当感」になりましたけどね。
⑥ 加工は“ちょっとだけ”
日常写真は“自然さ”が大事。
フィルターで盛りすぎると、逆に「なんか嘘っぽい」ってなっちゃいます。
☑ 編集のコツ
-
明るさをほんの少し上げる
-
彩度を控えめにする
-
色味を1つだけ強調する(ブルー系とかベージュ系とか)
「自然だけど整ってる」くらいが一番映えます。
僕は昔、編集で彩度を爆上げして「トマトが発光体」みたいになりました。やりすぎ注意です。
⑦ “意外性”を仕込む
日常写真ってどうしてもマンネリしやすい。
だからちょっと“意外性”を入れると映えるんです。
例:
-
コーヒーカップにクマのクッキーをのせる
-
本の上に花びらを散らす
-
冷蔵庫の中を整えて撮る
普通のシーンに「おっ!」と思わせる何かを入れるだけで、
SNSでは反応が変わります。
まとめ
日常写真で映えるために大事なのは——
-
光を味方にする
-
余白を意識する
-
小物で物語を作る
-
視点を変える
-
手を入れる
-
加工はちょっとだけ
-
意外性を仕込む
これを意識すれば、何気ない毎日が“フォトジェニックな日常”に変わります。
次回予告
Vol.4は 「SNS映えする写真の撮り方 ファッション編」 を予定しています!
洋服やアクセサリーをどうやって“映える一枚”にするか、実践的に解説しますね。
「え、私の部屋、背景が洗濯物だらけなんですけど…」って人も大丈夫。
次回でバッチリカバーします。
それではまた次の投稿でお会いしましょう~
アデュー!1 (~ ̄▽ ̄)~

kou.

最新記事 by kou. (全て見る)
- 未経験でも安心!飛躍するための心構え - 2025年8月28日
- 小さな積み重ねが未来を創る。今日の努力が明日の誇りに - 2025年8月27日
- kou の自己紹介 - 2025年8月26日