税金って何に使われてるの?超カンタン解説💰 | 高来テック株式会社|長崎 | 諫早|ボーリング工事|浄化槽|舗装|土木|地質調査
税金って何に使われてるの?超カンタン解説💰
2025年8月1日
ブログ

おはようございます☀️

 

「給料から毎月けっこう引かれてるけど…これ、いったい何に使われてるの?」

そう思ったこと、ありませんか?

 

僕も最初は「この“住民税”って誰に住んでるってバレたんだ?」とか、

「年金、ちゃんと返ってくるのかよ…」なんて思ってました。

 

でも、ちゃんと知ってみると、

「おぉ…案外、自分のためでもあるのか」とちょっと見方が変わったんです。

というわけで、今回は 税金が実際どこに使われてるのか、

カンタンに&ゆるっと解説していきます!

 

税金ってなんのためにあるの?

 

そもそも税金は、「国や自治体が、みんなの生活を支えるために使うお金」を集めたもの。

これがないと…

道がボッコボコ 救急車もパトカーもガソリン代ない

学校が瓦屋根のまま(※それはそれで趣がある)

みたいなことになっちゃうんです。

 

 

主な使い道をザックリ紹介!

 

 

① 社会保障(医療・年金・介護)

 

全体の約3〜4割がここに使われています!

高齢者の年金 医療費の一部負担(保険証があるから3割負担で済む) 介護サービスの支援

つまり、将来の自分や、今困ってる誰かを支える仕組み。

「税金ドロボー!」とか言ってる人も、

病院で保険使ってる時点で恩恵受けてます。

 

 

② 教育・子育て

 

小学校や中学校、給食、教科書なんかも税金で支えられてます。

義務教育の授業料 教科書代(無料!) 保育園や幼稚園の支援金

「あの時、無限におかわりしてたカレーの裏には、税金の力があったんや…」って感じですね。

 

 

③ 道路・交通インフラ

 

道路や橋、トンネル、信号機、公共交通の整備もぜ〜んぶ税金。

ガードレール 灯りがつく横断歩道 無料で通れる橋やトンネル

夜に「まっくらで怖い!」ってならないのは、税金で電気がついてるからです。ありがとう、税金…!

 

 

④ 防衛・警察・消防など

 

国を守ることも大事な税金の使い道。

自衛隊の運営 警察官や消防士の給料 救急車・消防車の整備

何かあった時に“助けてくれる人たち”の活動が、税金で成り立ってるんです。

 

 

⑤ 災害対策・環境対策

 

地震や台風の後の復旧 河川の整備 ゴミ処理やリサイクル推進

自然災害の多い日本では、ここも超重要。

「川の水が溢れないようにする工事」って、見えないけど命守ってくれてるんですよね。

じゃあ、自分の払った税金はどこに行ってるの?

これ、よく言われますよね。

実は、国の税(所得税や消費税など)は「国がざっくり使う」イメージ。

住民税や固定資産税などは「自分の住んでる市町村で使われる」ことが多いです。

つまり、自分が住んでる街の道路がキレイだったり、

公園が新しくなったりするのは、あなたの税金のおかげかも!

 

 

まとめ:税金は「未来の自分への投資」だった!

 

たしかに、「あ〜また引かれてる…」って思う気持ちはわかります。chernobyl-4901400_1280

でもそれは、ただの“消費”じゃなくて、

将来の年金 医療や介護の備え 安全な街づくり

…みたいな「長い目で見た自分の安心」を支えるお金なんです。

もちろん、無駄遣いされてるところもあるので、

「ちゃんと使われてるの?」っていう目を持つのも大事!

でも一方で、「これって、誰かの助けになってるんだな」と思えると、

少しだけ優しい気持ちにもなれるかもしれません。

 

 

最後にひとこと。

 

税金が“取られるもの”じゃなく、“支え合うもの”だとしたら?

ちょっとだけ見え方、変わってきませんか?

 

 

 

それでは、また次の投稿でお会いしましょ〜

 

 

アデュー! (~ ̄▽ ̄)~

The following two tabs change content below.
kou.

kou.

車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間 日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。 よろしくお願いします。