熱中症を防ぐための習慣 | 高来テック株式会社|長崎 | 諫早|ボーリング工事|浄化槽|舗装|土木|地質調査
熱中症を防ぐための習慣
2025年7月6日
ブログ

 

おはようございます🌤 


暑いですね〜、もう。外に出た瞬間、
「え?ここサウナ?」って毎回ツッコミたくなるのは僕だけでしょうか。

夏といえば、海に花火にお祭りに…

テンションが上がるイベントだらけなんですけど、

それと一緒に忍び寄る恐怖が、

そう、熱中症

「自分は大丈夫!」って油断してると、

思わぬタイミングで足元をすくわれます。

だからこそ今回は、

夏の健康管理、特に熱中症予防の習慣について

話していこうと思います。

「まぁいいか」で済ませると命にかかわります。

大げさに聞こえるかもしれないけど、本当に大事なことです。


熱中症の恐ろしさを知っておこう

img_3657-1.jpg

まずね、熱中症の怖さって

ちょっと想像以上なんですよ。

毎年、救急搬送される人は何万人もいて、

しかもその多くが「え?自分が?」って油断していた人。

熱中症って、汗をかいて水分が奪われるだけでなく

体の中の塩分バランスまで狂わされるから、

一気に体温が上がって脳みそがヒートアップ。

もう本当に「頭が煮える」って感じ。

たとえ若くて健康でも倒れるときは一瞬です。

 

怖いでしょ?

 

だから「熱中症は他人事じゃない」

これをまず頭に叩き込んでおきましょう。


熱中症を防ぐ5つの習慣

 

じゃあ、どうやって予防すればいいのか?

ここからは僕が夏に実践してる

5つの鉄板習慣を紹介します。

どれもめちゃくちゃシンプルで今日からできるので、

騙されたと思って取り入れてみてください。


1. こまめな水分補給

img_3658-1.jpg

これね、もう基本中の基本。

人間ってのどが渇いたな〜と感じた時点で

すでに軽く脱水してるらしいんですよ。

だから「のど乾いた」じゃなくて「乾く前に飲む」を意識。

僕なんかもう、

夏はほぼペットボトルと一心同体みたいな生活です(笑)。

さらに汗で失った塩分を補うために

スポーツドリンクとか塩タブレットを一緒に使うのもおすすめ。

水だけだと逆に体がバランス崩しちゃうから要注意。


2. 朝イチの水

img_3659-1.jpg

意外と盲点なんですけど、

人間って寝てる間に500mlくらい汗をかくらしいです。

「枕元にペットボトル置いとけばよかった〜」

って朝に後悔したこと、僕だけじゃないはず(笑)。

起き抜けにコップ1杯の水を飲むだけで

体のスイッチがちゃんと入るし、

一日中の水分管理もしやすくなります。


3. 無理をしない勇気

 

夏場は「ちょっとくらい大丈夫!」って

つい根性で乗り切ろうとしがちだけど、

熱中症には気合いも根性も無意味です(笑)。

「今日はなんかダルいな」

「頭痛いかも」

そんな日は迷わず休みましょう。

僕も昔は「いや行けるっしょ!」って

仕事で無理して痛い目を見たタイプなので、

ここは声を大にして言いたい。

無理をしない勇気こそ、大人の判断力!


4. 睡眠で体を整える

img_3661-1.jpg

「寝不足と熱中症、関係あるの?」

と思うかもしれないけど、

実はめちゃくちゃあります。

寝不足だと体温調節の機能が落ちるので

汗をかいても体がうまく反応できなくなるんです。

つまり熱中症にめっちゃなりやすい。

夜はクーラーや扇風機をうまく使って

しっかり睡眠をとってくださいね。

僕も「電気代もったいないな〜」って         電気代を節約する方法は過去のブログをチェック!!

一瞬迷うけど、命には代えられないので               夏の電気代を抑えるための裏ワザ5選

ガンガン使う派です(笑)。


5. 日差しを防ぐアイテムは恥ずかしがらない

 

日傘とか帽子って、

正直ちょっと「おばちゃんっぽいかな」とか

「イケてないかな」って思う気持ち、あるでしょ?

でもね、あれはもう

命を守るための最強の防具なんです。

 

友達に「おまえ日傘かよ!」ってイジられても

「いや命守ってるから」って堂々と返せばいいんです(笑)。


意外と油断しやすいシーンに注意

 img_3662-1.jpg

ここまで基本的な習慣を話してきましたが

実は油断しやすいポイントってあるんですよ。

たとえば

  • 曇りの日

  • 室内

  • 車の中

「曇ってるから大丈夫でしょ」って油断、危険です。

紫外線も熱もガンガン来ます。

室内だって、風通しが悪いと

温室みたいになって熱中症になります。

あと車内ね。あれは本当に怖いです。

一瞬で50℃近くまで上がるので

絶対に子どもやペットを残さないで!


今年の夏も、元気に乗り切ろう!

 img_3665-1.jpg

ということで、

今日は僕の熱中症対策習慣について

熱く語らせてもらいました。

もう一度まとめると

  • こまめに水分をとる

  • 朝イチの水を忘れない

  • 無理しない勇気

  • しっかり睡眠

  • 日差し防御アイテムを恐れない

そして、

曇りの日や室内、車内でも油断しないこと

この夏も、「熱中症?そんなの縁がないぜ!」って

胸を張って言えるように、

一緒に気をつけながら過ごしましょう。

あと最後にもうひとつだけ。

「ちょっと暑いかも?」と思ったら

迷わず水飲んで、休憩してください。

サウナと違って外はロウリュも水風呂もないから!(笑)

じゃあまた!元気に夏を乗り越えて、

 

次の投稿でお会いしましょう~

 

アデュー (~ ̄▽ ̄)~

The following two tabs change content below.
kou.

kou.

車でどこまででも行ってしまう旅行好きのアウトドア人間 日々「エモさ と 新しいこと」を探し続けています。 よろしくお願いします。