ブログ
おはようございます☀️
今日も税金でちょっと損してるかもしれない皆さん。
突然ですが…「ふるさと納税」、ちゃんとやってますか?
「聞いたことはあるけど難しそう…」
「会社員だし、関係ないでしょ?」
「なんか手続き面倒そうだし…」
いやいや、もったいない!!!
ふるさと納税は、ぶっちゃけやらなきゃ損な制度です。
特に会社員こそ、一番かんたんにトクできる層なんですよ。
今回は、そんな「ふるさと納税ってなに?」「どうやって得するの?」という疑問を、
完全初心者向けにわかりやすく解説します!
▶ ふるさと納税って、そもそも何?
簡単にいうと、「好きな自治体に寄付して、お礼をもらえて、しかも税金が控除される制度」です。
✔ たとえば…
宮崎県に1万円寄付すると「宮崎牛」や「完熟マンゴー」が届く でも、
実質の自己負担はたったの2,000円 残りの金額は所得税・住民税から差し引かれる
つまり、実質2,000円で豪華な返礼品がもらえるというワケ。
▶ え、それ会社員でもできるの?
できます!超かんたんに!
会社員の場合、毎月の給料から自動で税金が天引きされてますよね?
この「すでに払ってる税金の一部を、あとから“好きな自治体に寄付”という形で振り分けられる」
のがふるさと納税のすごいところ。
しかも、確定申告がいらない「ワンストップ特例制度」が使えるので、5分くらいのネット操作だけで完結します。
▶ 何がお得なの?返礼品ってどんなのある?
返礼品はまさに日本全国のうまいもん祭り状態!
たとえば…
佐賀牛ステーキ 北海道産いくら&ホタテセット シャインマスカット、
メロン 高級お米(定期便) うなぎ、カニ、カツオのたたき トイレットペーパー1年分(意外と人気)
コーヒー・お茶セット、ビールの詰め合わせ 家電・アウトドアグッズ(※一部制限あり)
「日用品をふるさと納税でもらって、生活費を浮かせてる」なんて人も多いですよ。
▶ 具体的にどう始めたらいいの?
はい、ここが一番大事!
3ステップでOK!
【STEP1】寄付上限額を調べる
まずは自分の年収・家族構成で「いくらまで寄付できるか」を確認。
→ 各ふるさと納税サイトにある「シミュレーター」で、30秒で調べられます。
(例:年収500万・独身だと、約6~7万円が目安)
【STEP2】欲しい返礼品を選ぶ
ふるさと納税のポータルサイト(後述)で、「肉」「果物」「家電」などから選ぶだけ!
楽天ふるさと納税なら、楽天ポイントも貯まるのでダブルでお得!
【STEP3】ワンストップ特例で手続き
寄付のときに「ワンストップ特例を希望する」を選べば、
寄付した自治体から申請書が届きます。
それにサインして返送するだけでOK。
※条件:1年で5自治体まで・確定申告不要の会社員であること
▶ おすすめポータルサイト5選(初心者向け)
楽天ふるさと納税:楽天ポイントが貯まる!
普段のお買い物感覚でできる
ふるさとチョイス:掲載自治体&返礼品が圧倒的に多い
さとふる:操作がわかりやすくて、レビューも豊富
ふるなび:家電系の返礼品に強い。Amazonギフト券プレゼントなどあり
au PAYふるさと納税:Pontaポイントが使える&貯まる
▶ ふるさと納税をやらないと…どうなる?
正直に言います。
何もせずに税金を払ってるだけになります。
それって、たとえるなら――
「ディズニーの入場料を払って、門の前で帰る」レベルのもったいなさ。
ふるさと納税は、やれば得しかしない制度なんです。
▶ 最後に:まずは1万円からでOK!
最初は「高いものを選ぼう」としなくてもOK。
1万円の寄付から始めてみて、
返礼品が届いたときの「え、これ2,000円でいいの?」っていう驚きを、
ぜひ体験してほしいです。
会社員だからこそ、ふるさと納税でしっかりトクして、
生活もちょっと豊かに、そして楽しくしていきましょう!
それではまた次の投稿でお会いしましょ〜
アデュー!! (~ ̄▽ ̄)~

kou.

最新記事 by kou. (全て見る)
- 未経験でも安心!飛躍するための心構え - 2025年8月28日
- 小さな積み重ねが未来を創る。今日の努力が明日の誇りに - 2025年8月27日
- kou の自己紹介 - 2025年8月26日